goo blog サービス終了のお知らせ 

クタビレ爺イの山日記

諸先達の記録などを後追いして高崎近辺の低山中心に歩いています。

嶺公園水芭蕉終盤 R- 7-4- 7

2025-04-08 00:26:36 | 赤城山周辺
天気は良いがやや強風の予報。そこで風の影響が少ない 水芭蕉のその後を見るために前橋・嶺公園へ。 「その後」とはいっても前回訪問からアッという間に 半月が過ぎているから今年も見頃過ぎ?の不安は感じていた。 今は走行する車窓からは満開の桜が見放題、群大病院前も 畜産試験場付近も丁度見頃。 嶺公園の霊園駐車場に入ると桜のトンネル 隣の駐車場に白い花の巨木が数本あったのでシロモクレンか と思って近 . . . 本文を読む
コメント

嶺公園から敷島公園へ R- 7- 3-22

2025-03-22 19:57:11 | 赤城山周辺
今年も蝋梅に始まって福寿草・紅梅・白梅・河津桜と季節は 足早に過ぎてゆく。この後は水芭蕉・カタクリ・枝垂れ桜と 続いてメインのソメイヨシノにつながっていくだろうが それらの最盛期には未だ多少の日々か必要だろう。 それでも見過ごしを避けるため今日は嶺公園の水芭蕉偵察。 未だ、春の彼岸の内なので嶺公園の霊園辺りには墓参の人たちが 多かったが、水場に入ると全く人影もなく肝心の水芭蕉の葉も 疎らの感じ . . . 本文を読む
コメント

赤城自然園紅葉巡り R- 6-11-25

2024-11-26 08:05:16 | 赤城山周辺
今日も快晴、先日見たkamehanaさんの記事の後追いで赤城自然園の 紅葉見物。走行する時刻や曜日によって若干は異なるが高渋バイパスを使えば 拙宅から大体50分程度で行ける距離。 到着は10時頃だったが夏場の混雑が嘘の様に北駐車場の最下段に楽々駐車。 見応えのある駐車場付近の黄葉を眺めながら入口に向かうと葉が密生して 盛り上がって見える紅葉樹に逢うが未だ相当部分に濃い緑が残っている。 これももみ . . . 本文を読む
コメント

赤城自然園 2024年秋 R- 6-11-11

2024-11-11 22:54:01 | 赤城山周辺
今朝、最新の近場紅葉情報をチェックしたら「めがね橋・色付きはじめ」「赤城自然園・6割」「伊香保河鹿橋7-8割」と出た。 めがね橋は後回しにして伊香保行きが適当かなと思ったが、伊香保は同期化している 筈の須賀尾峠紅葉谷とセットにしたいので午後にある首班選挙で決選投票の野党の態度が見届けられなくなってしまうーーと云う事で6割を覚悟で赤城に向かった。 多分、あの広大な園内を散策すれば拾い撮りも出来るとの . . . 本文を読む
コメント

赤城自然園周遊 R- 6- 8- 9

2024-08-10 15:52:27 | 赤城山周辺
7/22に赤城自然園でレンゲショウマが数輪開花しているのを見てから既に20日を 経過しているし「たかたかさん」の記事を読んでからも10日近く過ぎているので 赤城自然園を再訪。 連日の様に午後の雷雨予報が出ているので早出。開園前に到着して終日陽が当たらない 特等場所を確保して園内へ。 気温は高くなく樹間を渡ってくる風は涼風で助かるが湿度が異常に高いのが難点。 今の時期、花は少ないのでNO5からNO' . . . 本文を読む
コメント

赤城自然園の夏2024 R- 6- 7-22

2024-07-23 09:23:23 | 赤城山周辺
猛暑襲来も三日目、本日の予報は38℃、午後は雷雨。平場は無理だから 標高600-700mの赤城自然園へ最盛期の筈の百合をメインにしてレンゲショウマや ウバ百合などの8月の主役たちの生育具合偵察。 9時の開園前に現地につき、北駐車場の午後も日陰が得られる場所に楽々駐車。 期待の百合は総合案内所手前周辺で豪快に咲き誇っていた。まさにこれだけで 満足してしまいそうな勢い。これらの百合は園内に数多く点在し . . . 本文を読む
コメント

赤城自然園クリンソウ  R- 6- 5-25

2024-05-25 15:08:50 | 赤城山周辺
天気は良いが生憎のことに予報では風速7mとあまり外出向きでは ない。だが昨日赤城自然園のクリンソウが見頃とのkamehamaさんの 記事を読んでいたのでまあ山懐だから風もあまり影響しないだろうし、 行動が鈍く毎度の見頃外しの轍は踏むまいと渋川経由で現地へ。 約55分で開園時間ぴったりの到着で入庫は楽々。 園内は未だ花々は少ないがハイキング風情の入園者多数。当方は クリンソウだけが目当てだが途中で . . . 本文を読む
コメント

赤城千本桜 R- 6- 4-14

2024-04-15 14:29:20 | 赤城山周辺
今年の観桜は慈眼寺・宝積寺の枝垂れ桜や伊勢崎・箕郷の 河津桜、親水公園のソメイヨシノ程度しか見ていない内に シーズンが終わりそう。未だ間に合うと思われる所は赤城千本桜と 七輿古墳辺たりしか思い出せないので至急訪問すると決めた。 手始めは本日4-14が桜まつり最終日となっている千本桜。 ここは何時も大混雑で駐車場に入るのが大変と承知しているから 早出の出発。 日曜とあって通勤者が少ない早朝は気分よく . . . 本文を読む
コメント

嶺公園水芭蕉 2024 R-6-4-6

2024-04-06 18:52:32 | 赤城山周辺
今日も曇り、雨までは降りそうではないが桜系統は青空と 豊かな陽光がないと見栄えがしない。青空無しでも何とか なるのは今の時期は水芭蕉しか思いつかないので 現在どんな具合か確かめもしないで嶺公園へ急いだ。前回は 3-22の善地訪問のあと行ってみたがほんの咲き始めだったので 頃合いの筈との思惑で。 現地の駐車場から下りながら眺めると十分に成長した葉の間に 多くの白い花が見えて期待は多かったが . . . 本文を読む
コメント

赤城自然園アサギマダラ R- 5-10- 2

2023-10-03 12:21:32 | 赤城山周辺
駐車場が混雑する土日を避けて10/02の月曜日、 絶好の秋晴れに恵まれたので懸案のアサギマダラを 観に赤城自然園に向かった。開園時間を狙って楽々と 駐車出来たが入口で巡視員の方からビックリ情報。 「今年は早くから暑かったのでフジバカマの花期が 大きく前倒しになり現在園内ではフジバカマの開花は とっくに終わって蝶たちはアザミなどに集まっている。 逆に猛暑に拠ってか? 蝶の渡りは時期が後ろにづれて 遅 . . . 本文を読む
コメント (1)

赤城自然園レンゲショウマ再び R- 5- 8-18

2023-08-19 10:24:41 | 赤城山周辺
お盆期間も終了。この期間、我が家は菩提寺による「新盆合同供養」に 参加。集まった新盆の21家族と12名の僧侶で荘重に挙行されて満足。 今日も36℃予報、生憎の事に高校野球が休養日で楽しみが 削がれたので涼風を求めて赤城自然園へ遊びに行った。 レンゲショウマは早くも終盤気配だったが開花後が心配だった ウバ百合は見事な種子を作り成熟へ進んでいたし、コオニユリは 随所で満開の姿を誇示し、キツネノカミソ . . . 本文を読む
コメント

赤城自然園ウバ百合とレンゲショウマ R-5- 7-31

2023-08-01 11:09:38 | 赤城山周辺
先日、小串でウバ百合の惨めな終盤の姿を多々見せられた穴埋めに 頼りの赤城自然園で見返そうとして38℃予想も構わず赤城南麓へ。 早目の時間の為、現地北駐車場では日陰のスペースが確保出来た。 園内では他のものには目もくれず、NO,1から左の細道を辿り「散策の小径」。 期待通りここの群落では蕾のものから満開のもの、果ては枯れ初めまで 多彩な状況に出会えてこれで今年のウバ百合観察は終われる。 (BGMは「 . . . 本文を読む
コメント

涼風の赤城自然園周遊 R-5 -7-24

2023-07-25 12:26:56 | 赤城山周辺
先日の少林山と小串の山百合が中途半端に終わってしまったので 期待できそうな赤城自然園に向かった。昨年は7/20頃に訪問し 満開の山百合を満喫したので同時期にと思っていたが丁度 亡妻の月命日や車検が重なりおまけに混雑する土日を避けたら やや遅すぎの7/24になってしまった。危惧した通り北駐車場は 半分程度の空きで訪問者は少ない様子。圧倒的なボリュームを 誇っている筈の駐車場近辺は既に盛りを過ぎて変色 . . . 本文を読む
コメント

赤城自然園クリンソウ R- 5- 5-28

2023-05-29 10:26:33 | 赤城山周辺
昨日の榛名山つつじが時期遅れだったのでもう一つの気がかり 「クリンソウ」の様子が心配で赤城自然園に向かった。 写真ブログのkamehanaさんの記事を見た5/20から日が経ち過ぎ ているから。大体、爺イがこの花の事に興味を持ったのが 昨年のkamehanaさんの記事からだから未だ新参者だし、ここでの 被写体は石楠花・レンゲショウマ・アゲハ蝶のみだった。 解説によると「花は花茎を中心に円状につき、そ . . . 本文を読む
コメント

敷島バラ園が満開  R- 5- 5- 9

2023-05-11 06:54:44 | 赤城山周辺
敷島公園の春バラが 5/10より のバラ祭開始を前にして 早くも満開情報。今年は花期が早まって「例年のーー」が 通用しない。先日のナイヤガラ藤も一週間も時期がずれていた。 敷島の観客は満開情報を知ったらどっと押し寄せるので 開場の九時前に到着して何とか第一駐車場。 入口から眺めても盛り上がる様に豪華に咲き誇る様子が 見て取れ、好天・無風の絶好の環境で撮りまくりに 終始したが調子に乗り過ぎて200枚 . . . 本文を読む
コメント