goo blog サービス終了のお知らせ 

クタビレ爺イの山日記

諸先達の記録などを後追いして高崎近辺の低山中心に歩いています。

山ヒルに追われて水晶山 H-18-6-24

2006-06-26 08:02:04 | 中之条・小野上・みなかみ・沼田・渋川
予定通り「新行山」を目指して353線で「四万」へ急ぐ。現地までは四万 バイパスで四つのトンネルを通過しなくてはならない長丁場、2つ目の 「湯原トンネル」を過ぎて連続した「犬麦」と「高野」の二つのトンネルを 抜けると左に「小倉の瀧」看板があるので「水晶山林道」へ左折、細い林道 を1㌔弱で「野外スポーツ林」駐車場に到着。自宅から57k。 早速、直ぐ脇の小倉の瀧看板から「新湯林道小倉支線」を歩き出す。 . . . 本文を読む
コメント

アメ あめ 雨 H-18-6-16

2006-06-16 11:00:00 | 中之条・小野上・みなかみ・沼田・渋川
毎日の雨、すっかり足留めを食らっている。週間予報でも向こう一週間に 晴れマークなし。 せめて野球をと見ていれば、吾が巨人軍は敢え無く八連敗、昨夜漸く 一勝の体たらく。今日からの待望の楽天戦も敵は最近妙に上り調子なの で油断は出来ない。 サッカーは既に予選敗退を観念した。世論調査でも予選突破として いる人は、たったの12%だとさ。後に引けないのは放映権を高額で 買ってしまった某テレビ局のみか。 クロ . . . 本文を読む
コメント (2)

猪に遭遇・家ノ鞍山 H-18-6-1

2006-06-01 21:00:00 | 中之条・小野上・みなかみ・沼田・渋川
今日の予定は中之条と吾妻の境界線上にある「家ノ鞍山」。この山は三等 三角点山ではあるが地形図には山名は無く、その上に国土院の三角点名は 「家ノ倉」となっている。多分「家ノ鞍山」とは通称なのかもしれない。 この山名はサーチで検索しても出てこない。 つまり、登山関連各HPでは扱われていないらしく唯一三百選氏が扱って いるだけの不人気振りなので、正に爺イ向きの低山。 今朝、国土院の地形図をコピーしようと . . . 本文を読む
コメント

簡便コースながら仏体山攻略 H-18-5-31

2006-05-31 20:00:00 | 中之条・小野上・みなかみ・沼田・渋川
仏体山にケリをつける為、小野上に向う。今日の駐車場所は岩井堂手前の 農産物直売所の駐車場。岡崎経由で35号線から「中央橋」を渡って 小野上へ。と、思ったら信号の名前が「渋川・村上」に変わっていた。 ここは渋川になったのだ。観光案内板の近くに駐車して、353号線を 四百㍍西へ歩いて中之条との境界に来る。(9.54) 歩きながら山手を見ると、岩壁が国道まで迫っているのでとても入り込む隙は 無さそうと . . . 本文を読む
コメント

仏体山リベンジ計画 H-18-5-27

2006-05-27 18:00:00 | 中之条・小野上・みなかみ・沼田・渋川
置き忘れカメラは未だ発見されない。穏やかな地域なので直ぐ出る と思ったのは甘過ぎた様だ。仕方なく近くの「キタムラ」で全く 同型のものを手配してもらって三脚共々購入してきた。予定外の出費。 天気も悪く山行きは足止めが続きそうなので、もう一度地形図を 眺めて作戦の練り直し。 前回のコースの地形を見なおすと、等高線の混み方が著しく、 線の本数さえ数えられないほどである。此れではやはり爺イの手に 余るのは . . . 本文を読む
コメント

仏体山は大失敗 H-18-5-25

2006-05-26 16:00:00 | 中之条・小野上・みなかみ・沼田・渋川
昨日は仏滅でもあるまいに全く酷い目にあった。そもそもの始まりは 中之条の仏体山を目指した事だ。この山は登る人も殆ど無いらしく 各登山HPを見ても見当らないが唯一、「300選」には載っている。 但し、「急斜面が此れほど長く続く所は珍しいー」とあるので覚悟は していたのだが。結果から言うと仏体山は撤退、カメラ紛失。 伊香保国際裏から35号線、「新巻」で右折して「市城信号」で353線 に突き当たったらも . . . 本文を読む
コメント

二階山に北山の標識 H-17-10-21

2005-10-22 07:11:39 | 中之条・小野上・みなかみ・沼田・渋川
早朝、厚い雲が垂れ込めていたので山行きは諦めていたが、9時ごろ気がついたらすっかり晴れていて昨日と同じの山日和、急いで支度して兎に角、北に向い、走りながら先日縦走を諦めた「二階山」に行くことに決めた。 この山も展望不良の評判のためか、全くの不人気で僅かに「群馬移動通信」氏の1999年の破風山の記録で破風山には四等三角点しかなく1.5㌔西の1158.2峰にもあると書かれているのと、300選氏の記録に . . . 本文を読む
コメント (3)

久し振りの山行きは中之条・石尊山 H-17-10-20

2005-10-20 16:46:07 | 中之条・小野上・みなかみ・沼田・渋川
永い天候不順が嘘のような久し振りの快晴、家庭内の雑事も一山越えたので山行きを計画した。目標は先日の高田山からの縦走を諦めた中之条・石尊山。 「牛伏山岳会」の記事でここは食いつかれたら3時間は血が止まらないと言われる「山ヒル」の生息地と伝えられているので、今の時期、大丈夫とは思ったが、念の為に防虫スプレーをリュックに入れて353号線へ。 短いトンネルを一つ越えた所にある暮坂峠への55号分岐を過ぎ、約 . . . 本文を読む
コメント

登山口間違いで苦戦・高田山(1) H-17-10-2

2005-10-02 20:17:46 | 中之条・小野上・みなかみ・沼田・渋川
高田山1.212mにわらび峠から行くことにした。多くの案内書が石尊山からの縦走として紹介しているが、爺イには一寸重荷だからだ。 岡崎・植栗を経由して353線に入り、天然橋で55号線、2.4kで美郷館方面に右折、美郷館手前四つ角を右折して林道をわらび峠に向かうも地滑り対策工事のため1.9kで通行止め看板に駐車して歩き出す。21分程で林道頂点に達するが何の表示もない。その先が下っているので峠と判断して . . . 本文を読む
コメント

中之条・高田山と反下川・黄金の瀧(2) H-17-10-2

2005-10-02 19:10:55 | 中之条・小野上・みなかみ・沼田・渋川
充分な休息の後、石尊山はすっかり諦めて下りに掛る。降り始めて暫くで右崖下から聞き慣れない動物の鳴き声。 良く見ると50㍍下に猿の群れが居て、ほぼ同じ方向に移動していた。縄張り争いの喧嘩でもしているのか?爺イの熊除け鈴の音に警戒しているのか?やけにけたたましい。 碓氷峠や妙義では人間摺れした猿に遭遇しているがこんな山の中での野生の群れは初めてなのでカメラに電源入れて後を追った。 尾根の左折も気付かず . . . 本文を読む
コメント

破風山を東回りで周回 H-17-9-15

2005-09-15 19:11:10 | 中之条・小野上・みなかみ・沼田・渋川
高山村の破風山に行く事にしたが、種々の案内にある20号鉄塔からの道は少し物足らないので出来るだけ東側からの尾根伝いに登り、20号鉄塔は帰途に通過する計画とした。 北群馬橋から36号線で中山峠を越えて145号線に。左折して「判形」を右折しようとしたら工事で全面通行止め。 再び中山信号から回りこんで関越ゴルフ前を通過し、細い道で「北山本線林道」に出て左折する。山への作業道二箇所ほどに登山道は未だ先の表 . . . 本文を読む
コメント (2)

鉄塔伝いに吾嬬神社奥の院 H-17-9-2

2005-09-02 17:11:43 | 中之条・小野上・みなかみ・沼田・渋川
先日撤退した中之条・大竹地区から吾嬬神社奥の院経由の吾嬬山ルートの決着をつけるべく、再び234線で大竹の国有林管理道路入り口ゲートに向う。今日は下から探って失敗を繰り返すより、一旦吾嬬に登り上げ、下りながらルート確認する計画だ。 それも標準通り林道峠から登ったのでは面白くないので、管理道中盤から10号鉄塔を捜し出し管理道路を利用して北から11号鉄塔に登り上げ、吾嬬頂上に行ってから奥の院方面から下っ . . . 本文を読む
コメント

里山からの大展望 中之条・蟻川岳 H-17-9-1

2005-09-01 17:05:09 | 中之条・小野上・みなかみ・沼田・渋川
朝から展望の期待できる絶好の好天。低山で展望を得られるのは余り山岳地帯に入らない「里山の独立峰」である。 今日は中之条の「蟻川岳」に行くことにした。いつもの35号線を西進、「植栗」を右折し竜ヶ鼻橋を渡って吾妻線線路や353線を越えて「伊勢町下」信号を直進するともうそこは145号線。 「横尾」信号を過ぎ「平」信号を左折、直ぐに「観音の湯」方面へ左折して農道に入る。約2Kで前方に熊野神社赤鳥居が見える . . . 本文を読む
コメント

吾嬬神社から薬師岳 H-17-8-30

2005-08-30 20:11:40 | 中之条・小野上・みなかみ・沼田・渋川
(標題クリックで拡大画面と投稿欄) 先日の岩島ー林道峠ー吾嬬山の続きで今日は中之条の吾嬬神社から奥の院ー林道峠ー薬師岳を計画した。 35号線から「東橋」を渡って「槻ノ木」で原町へ、役場手前の145号線指示に従って右折し、踏み切りを渡ってから145線を突っ切り次ぎの四つ角を右折すると 県道234号線、踏み切りから3.8Kで吾嬬神社、その先を左折して狭いガタガタ道を4.9Kで左にゲート、その先0.2K . . . 本文を読む
コメント

送電鉄塔を目印に・吾嬬(カヅマ)山 H-17-8-27

2005-08-28 11:47:36 | 中之条・小野上・みなかみ・沼田・渋川
台風一過、山の水も引いた頃を狙って吾妻の登り残し吾嬬(カヅマ)に行って見る事にして「岩島駅」に急ぐ。 駅西の農産物直売所を右折して踏み切りを渡ると直ぐに吾嬬山の標識で村落の中を山手に乗り上げて行く。 兎に角、姉山林道を探して東電13号鉄塔まで車で乗り上げたかった。途中で猪・熊除けの「電牧」の看板が多くあり、林道閉鎖のゲートの通過の仕方まで書いてある。果たして145号を右折して0.8Kで早くも「電牧 . . . 本文を読む
コメント