W A K I の気ままなトンボの目

自分流の勝手な生き方ですが、何か気付いたことを書いてみます。
コメントはタイトルをクリックしてどうぞ。

継承する人も減り 「伝統の和綴じの技法すばらしい」

2013年02月10日 | TOWN

 Wakiは習字の作品を保存するのに我流で見様見真似で和綴じをしていたが、昨年5月に鍵屋資料館で行われた「和綴じ講習会」に参加して藤尾紘美先生の指導を受けて制作の基本を教えて頂いた。その先生からわざわざお誘いがあり市駅のふれあいホールでの作品展に行ってきた。古来日本には優れた文宝四宝がありそれに綴じ紐と少しばかりの糊で美しく均整のとれた和綴じ作品が出来上がる。しかもオリジナリティに富んだ世界で一冊の本になる。綴じ方もいろいろあってその文様と実用性は古来日本の歴史と文化を支えてきたと言っても過言ではない。最近は継承する人も少なくなってと先生は嘆いておられたがこれは深刻な問題だと思う。

コメント (3)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 長寿の秘訣 「恒例のフェス... | トップ | 文化遺産を残そう 「大正の... »
最新の画像もっと見る

3 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
きれいな和綴じ本 (Mont)
2013-02-10 10:39:40
今やこれはまさに趣味の世界ですね。普通、和紙に書いた作品を和綴じするのでしょうが、講習会に参加された皆さんはどういう作品を和綴じされるのですか。美しい、様々な図柄の表紙を用いて綴じられ、見ても楽しいです。
返信する
和綴のしなやかさ!!! (KUSA)
2013-02-10 12:54:54
 日本伝統芸術の一つとしてもおかしくない和綴の技術、
和綴は日本伝統の和紙で作られ、縦書きの毛筆で書かれて文は右から左に読むようになっているので全てが右綴となっている。

 小生が所蔵している和本と言えば謡曲本であるが、美濃和紙に見事な毛筆で書かれた謡曲文が和紙にしっとりとした印字に見ているだけで心が癒される。そしてこげ茶色の絹糸を使って縦に綴じ更に2寸(6,3センチ)おきに全体を束ねる様に横に糸で括ってあり接着の為の糊は一切使って居ない。そのため手触りがしなやかで全く違和感がない。これ正に日本の優れた伝統技術であると思う。

    
返信する
実用品もある (Waki)
2013-02-11 19:59:37
Montさん。
先生は講習を受けた人が作品を持ってこられたのは珍しいと感心しておられました。
写真のアルバムなどは現代的ですが実用的です。

KUSAさん。
きのうの適塾には洪庵の医学書が和綴じでしたが参考になりました。叔父の形見の浄瑠璃本が和綴じで大切に持っています。
返信する

コメントを投稿

TOWN」カテゴリの最新記事