goo blog サービス終了のお知らせ 

W A K I の気ままなトンボの目

自分流の勝手な生き方ですが、何か気付いたことを書いてみます。
コメントはタイトルをクリックしてどうぞ。

大阪発見(2)仁政の鐘 「街なかを歩けば歴史よみがえる」

2008年04月16日 | TOWN
 八軒家浜をあとにしてすぐ通りを三つほど行くと上町台地の北の端中央区釣鐘町、その坂の途中にふと見上げると大きな釣鐘があった、いまはまわりがビルに囲まれているが昔は釣鐘屋敷があったところで吊るされた釣鐘は今は、8時、12時、日の入りの3回、自動的に鳴るようになっていて鐘をつくための棒はリモコンで動くようになっていました。当時とおなじ音色が聞けるって素晴らしいと思った、鐘のいわれは説明のとおりで、新しい知事さんや首相にも聞いて欲しいようでWAKIたちも納得、なにか得をしたような気持ちで本町に向かった。

コメント (3)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 大阪ダックツアー 「大川を... | トップ | 中西悠子選手の快挙 「北京... »
最新の画像もっと見る

3 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
なるほど (ANDY)
2008-04-16 07:54:50
釣鐘町の名前は知っていたけど,本当に鐘の音が聞こえるとは知らなかった,もっとも仕事で歩き回っていた頃には,うまい具合に鐘の鳴る時間に居合わせることもなかったからだろう.上町台地の界隈には歴史を感じる町並みが多い.そう言う歴史的文化財を橋下知事も大事にしてほしいと思う.
昨日,やっと浜寺でもツバメの飛翔を確認した.今日は天気が下り坂なので低く飛んでいる.
返信する
鐘の事は知らなかった!!・・・ (kusa)
2008-04-16 14:47:43
 この鐘のことは全く知りませんでした。
大阪では色々と歴史の有る遺産が多くありますね。
大阪市の市章、みおつくしの鐘もこの鐘の流れを汲むのでしょうか?  いずれにしても、もっと大阪の歴史を勉強しなければと思った次第です。

  「大阪の食い倒れ京の着倒れ、更に歴史の埋もれ倒れ」

  
返信する
Unknown (waki)
2008-04-18 20:22:10
人の住むところどこでも鐘がありますね、とくにヨーロッパの歴史に培われた都市では、突然の鐘に驚くとともに聞きほれてしまいます。いいですね。みおつくしの鐘は、どうでしょうね成人式にしか出てきませんねえ。
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。

TOWN」カテゴリの最新記事