W A K I の気ままなトンボの目

自分流の勝手な生き方ですが、何か気付いたことを書いてみます。
コメントはタイトルをクリックしてどうぞ。

規律正しい小学生 「朝練の挨拶嬉しいい気分」

2013年07月25日 | TOWN

 中央公園の軟式野球場の外周は格好のランニングコース、この日も小学生と思しき朝練の野球チームのみなさんが足並み揃えて掛け声よろしく私たちを追い抜いてゆく、追い抜きざま「おはようございます」と一斉に声をかけてくれたのには正直驚いた。やはりスポーツで鍛える子供たちは規律正しい、挨拶された我々もとっさに言葉を返したが、すがすがしい気持ちになった。ありがとう!!

 

コメント (4)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 珍しがりや 「近大卒マグロ... | トップ | 大切に育てよう 「コーヒー... »
最新の画像もっと見る

4 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
清々しいですね (菊太郎)
2013-07-25 13:47:20
スポーツをする少年たちは確かに礼儀正しいと思います
指導者が特に教えるまでもなく自発的にやっていると思いますね私も挨拶を受けることがありますがその日一日が爽やかな気分で過ごせます
挨拶するということ (Mont)
2013-07-25 13:53:00
この暑さのため夕方のウォーキングを止め、フィットネスバイクかスローステップをやっています。

何日か前ウォーキングしている時、小学1年生か、幼稚園児とすれ違うことがありました。その際、「こんにちは」と大きな声で挨拶してくれました。見知らぬ子供だったので、一瞬びっくりしましたが、すぐに「こんにちは」と返しました。私はこのことで気分が明るくなりました。
あいさつ (ken)
2013-07-25 16:04:58
息子の部活引退からはや10日、そろそろどの地域からも甲子園出場校が決まりつつある。彼はあまり多くを語らず黙々と受験勉強に打ち込んでいる様子。目標を見失った感があるのは親の方か?
仕事が立て込んできて、気がつけば下を向いて都内の街中を、うろうろする毎日。
明日会社に出社したら、おはようございます!
たまには自分から元気を発してみるとするか。
挨拶は基本ですね。 (WAKI)
2013-07-26 11:41:09
菊太郎さん。
やはり、自分から勇気をだして進んでやれば自然と身についてそれが自分にかえってくるのでしょうね。世の中も変わってゆくのですね。

Montさん。
焼けつくような屋外はとても無理です。
体力にあったやり方で健康維持に努めましょう。きっと挨拶のできる子は親か先生か指導者から教えられているのでしょうね。

Kenさん。
それなりにKouにも考えがあるのだろう、同じような思いは全国の高校生が体験してそれをバネに頑張るのでしょう。周りのほうが落ち込んでいてはだめですね。毎日暑いので塩分の補給もしっかりやって頑張ってください。明日は爽やかな挨拶でスタートしましょう。

コメントを投稿

TOWN」カテゴリの最新記事