日本語教育で教授法をその経緯にたどると翻訳法、直接法、口頭法、そしてオーディオリンガル方法と1950年代までを見る。この展開には語学教授法が英語教育の方法にある。日本語教育が国語教育とかかわりあう時代の様相がある。1930年代と1940年代にそれぞれが口頭法を教育方法に取り入れる。パーマーのまとめた教授法に習慣形成のとらえ方がある。The Oral Method オーラル・メソッド H. E. Palmerが1920年代に提唱し、口頭練習 oral practice に、話し言葉を習得する習性を5つの段階、The Five Speech-Learning Habits:①視覚的観察 auditory observation 、②口頭模倣 oral imitation 、③発話練習 catenizing 、④意味化 semanticizing 、⑤類推による文生成 composition by analogy があると主張した。口頭練習をミムメム法として実行したわたしの教授法にも、サイクル学習法があった。それは、1996年2月に豊橋国際交流協会で行った日本語教師養成講座で、日本語を教えるステップすなわちサイクル学習法である。記憶、察知、模倣、学習、反復と循環する。
>日本ではOral Methodというとハロルド・パーマーの提唱した教授法、あるいはPalmerが英語教授研究所(IRET)(現在の語学教育研究所)の所長として普及につとめた教授法を指すオーラルメソッドと呼ばれて、語学教育のイギリスのパーマー H.E.Parmar の教授法を指して言うことが多い。
ウイキペディアによると、Palmerは1921年にThe Oral Method of Teaching Languagesを発表している。日本の学校でオーラルメソッドの精神を生かすために研究してまとめたものがEnglish through Actionsで、コンパクトにまとめたものがThe First Six Weeks of Englishである。
>ハロルド・E・パーマー(Harold E. Palmer, 1877年3月6日 - 1949年11月16日)は、大正・昭和期を代表する応用英語学者・英語教育学者・音声学者。Speechとしての言語(言語運用)と、Codeとしての言語(言語体系)を区別して、これを言語教育に適用し、20世紀の応用言語学の発展に寄与した。またspeechをさらに第一次伝達(Primary Speech)と第二次伝達(Secondary Speech)の二要素に分けている。
オーラルメソッド(口頭教授法)を提唱し、英語教授研究所(現在の財団法人語学教育研究所)を設立して日本の英語教育改善に大きく貢献した。女子学習院、東京文理大、東京外語大の講師も務めた。フランス語が堪能であった。イギリス・ロンドン出身。
パーマーの考えた習慣形成に関する5段階
Auditory Observation
Oral Imitation
Catenizing
Semanticizing
Composition by Analogy
>日本ではOral Methodというとハロルド・パーマーの提唱した教授法、あるいはPalmerが英語教授研究所(IRET)(現在の語学教育研究所)の所長として普及につとめた教授法を指すオーラルメソッドと呼ばれて、語学教育のイギリスのパーマー H.E.Parmar の教授法を指して言うことが多い。
ウイキペディアによると、Palmerは1921年にThe Oral Method of Teaching Languagesを発表している。日本の学校でオーラルメソッドの精神を生かすために研究してまとめたものがEnglish through Actionsで、コンパクトにまとめたものがThe First Six Weeks of Englishである。
>ハロルド・E・パーマー(Harold E. Palmer, 1877年3月6日 - 1949年11月16日)は、大正・昭和期を代表する応用英語学者・英語教育学者・音声学者。Speechとしての言語(言語運用)と、Codeとしての言語(言語体系)を区別して、これを言語教育に適用し、20世紀の応用言語学の発展に寄与した。またspeechをさらに第一次伝達(Primary Speech)と第二次伝達(Secondary Speech)の二要素に分けている。
オーラルメソッド(口頭教授法)を提唱し、英語教授研究所(現在の財団法人語学教育研究所)を設立して日本の英語教育改善に大きく貢献した。女子学習院、東京文理大、東京外語大の講師も務めた。フランス語が堪能であった。イギリス・ロンドン出身。
パーマーの考えた習慣形成に関する5段階
Auditory Observation
Oral Imitation
Catenizing
Semanticizing
Composition by Analogy