goo blog サービス終了のお知らせ 

現代日本語百科   けふも  お元気ですか

gooブログはじめました!日本語百科です。
現代日本語百科 ⓒ2013gooksky

人間

2013-07-28 | 日本語百科
にんげん じんかん ひとま と読みがある。音読みは呉音、漢音となる。漢字が伝わった時期と地域をあらわしている。仏教語に世間 せけん、人間 にんげん、となる。漢詩に人間 じんかん の語がつかわれる。よく引かれる、人間到処有青山 人間到る処青山あり は、その出典を江戸時代にする。唐代の白詩に人の語が見える。にんげん という語が定着したのは、漢字移入の早い時期ととらえられるが、一方で、ひととひとのあいだを意味する用法がその後にあって、じんかん そのものの読みは限られた。いま使う人間の意味には、時代を下げている。 . . . 本文を読む

189  通過駅となります

2013-07-28 | 日本語新百科
日本語誤百科 35 ページ  通過となります駅 を、例題にしている。通過となります駅は~です この車内放送を表題にしている。解説では2つの誤りがあるそうだが、はて。ものが動作にならない、つまり、駅が通過となる というふうには言えないと解説する。この表現は、~となる 変化、帰結などを表す。駅を通過します というのを、この列車がその駅を通過対象とします というように意味内容を持って、駅が通過すると言っているのでなくて、駅が~となります 通過か、停車か、そのいずれかをアナウンスしている。解説はさらに、なります駅 の言い方をおかしいとする。丁寧体の表現で、話しことばでよく聞くことのある言い方だ。また形容詞節と説明している。ここでの名詞修飾を指してのことらしいが、通過となる駅 というのは、いわば連体修飾の用法であって形容詞の働きではない。駅が通過となります、その駅は~です、と言っていることを了解できるから、これはこれでよい。 . . . 本文を読む