喫茶店で瞑想して、 銭湯で元気になる

日本中の素敵な建物たちを見て歩き

レンガ本のこと  トークショーのこと

2008-12-31 | Weblog

たぬきさんから、天保山ステムギャラリーの佐藤啓子さんがレンガ建物の
小さなガイドブックを執筆中で、巻末に写真入りリストを掲載するので、
手伝ってもらえないでしょうか、とメールを戴いたのは11月のはじめ。

佐藤啓子さんからは「はじめまして」とメールを戴きましたが、
ハaハaハaさんでの「まちかどの近代建築写真展」のとき、お隣のステム
ギャラリーの佐藤啓子さんには、もちろん、ご挨拶していた間柄でありました。

ハaハaハaの原田さんから、同場所では4回目になる「まちかどの近代建築写真展
の依頼があり、そして、ステムギャラリーさんでは同時に「海岸通建物物語4」
開催しますが、そのイベントのひとつとして、佐藤啓子さんと「赤レンガを巡る旅」
をテーマにトークしませんか、と声を掛けて戴きました。

遠からぬ縁なんでしょうか。
話すのは決して得意ではないのですが、お受けしてしまいました。
いろいろな方とお目にかかれるを楽しみにしています。


ヴォーリズの町

2008-12-29 | Weblog
12/20(土)
「ながら」に乗って、近江八幡にやってきました。
初めて訪問してから13年。
この町も少しづつ様子が変わっているように思います。

この「近江兄弟社学園」も、ハイド記念館として、土・日・祭には
見学できるようになっていました。
残念ながら、円形の幼稚園舎を喪失していたのが寂しいです。


ヴォーリズ夫人であった満喜子夫人がプレイグランドと称した児童教育を
はじめてから、ここにメンソレータムの創始者A・A・ハイド氏の寄付を受け
て、園舎を建設しました。


2階の壁には布目のついたタイルが貼られています。子供たちに
優しい色合いです。


作り付けの棚もとてもきれいなままで、古いものには
思えないです。こういうところ、感心します。


古いデザインのメンソレータムが並んでいました。



学園を長く見つめてきただろう大きな木が、とても印象的です。

(滋賀県近江八幡市)

左官の技術

2008-12-28 | Weblog
12/13(土)
高浜の町にはもうひとつスバラシ建物があります。
それは、銀行でもなく、公共施設でもなく、
旧京都電灯の高浜営業所だった建物です。
本物の西洋館ではありませんが、左官の技が光ります。

(福井県高浜町)

模様にびっくり!!

2008-12-27 | Weblog
12/13(土)
高浜町にある個人病院です。


玄関部分に近づいてみて、飾り模様にびっくり。
インベーダー(古いっ)か、マヤ遺跡か、これなんの模様??
レース模様にしては、硬いデザインだし、はみ出しているみたいだし。
外見は地味なのに、玄関だけははじけてしまった、ということかな。
降参で~~す。
(福井県高浜町)

洋館のある町

2008-12-26 | Weblog
12/13(土)
小浜の町を行く。
南川と北川を越えて行くと、昭和初期、旅館「せくみや」が開発・販売した洋館
が残っています。
その一つ、この建物は実に美しい姿を見せています。
白い壁にオレンジの屋根瓦に、こげ茶のライン。
そして、2階の窓の矢羽のデザイン。
この日は天気が良くて、青い空に映えています。


こちらも程近くにある建物で、昭和初期のもの。
プレーリーハウスでしょうか。和館の色合いの洋館で、路地に挟まれて
まちかどに溶け込んでいます。

(福井県小浜市)

まちかどの近代建築写真展

2008-12-25 | まちかどの近代建築写真展

14回目になります「まちかどの近代建築写真展」を大阪で
開催いたします。是非、ご覧ください。

「まちかどの近代建築写真展 IN 大阪Ⅳ」(第14回)
     ●今回はアンコール!さらに新たなレンガ造りの建物を中心に
      
会期:2009年3月9日(月)~4月17日(金)
    会場:天満屋ビル2階「お茶と雑貨のハaハaハa」
    大阪市港区海岸通1-5-28 東展示室
時間:7:30~18:00 土・祝は11:00~18:00(定休日:水曜、日曜)
主催:お茶と雑貨のハaハaハa
企画:まちかどの近代建築写真展実行委員会
協力:近代建築探訪メーリングリスト

前回の展示の様子


銭湯があった

2008-12-20 | 銭湯
12/14(日)
朝早くから福井の町を歩き回ってみました。
交差点の向こうに煙突が見えたので、路地を入ってみると
トタンの建物がありました。


お隣の電気屋さんのテレビ置き場化しております。
それにしても展示場みたいです。


そしてガラス戸から覗いてみました。
おおっ、、これって。
楕円の窓の中にサッシが・・・


間違いなく銭湯だ~~
まだ、営業中?それとも廃業されたのかなぁ

街に住む

2008-12-17 | 銭湯
12/13(土)
賑やかな商店街を行くとモダンな銭湯が見えてきます。
買い物をする人たち、行き交う人の中でしばし私もこの町の
住人となる。
街をさまよって、最後はここで入浴して帰ろう。


まだ、こんな素敵な銭湯が残っていることに感謝しつつ・・・


入口部分には浮彫りのタイルが使われていました。
(京都府舞鶴市)

田原駅に潜入

2008-12-14 | 駅舎
12/13(土)
近づいていくと福井のえちぜん鉄道・福井鉄道の「田原町」駅
はこんな風に見えました。全体に黒っぽい感じなのは、柱やホームの
天井が黒い木材なんです。


線路を渡ってホームは、こんな風に広くてレトロ。


入口部分もとても趣のあるムードが漂っています。


改札口も今だこんな感じです。人に寄る改札ですね。
列車の時間間隔があるので、私が訪れた時間帯には、
こんなにひっそりしていました。


外へ出てみると駅舎も目立たない建物です。
周囲に隠れるように、ひっそりと建っていました。

(福井県福井市)

かわいいレンガ建築

2008-12-12 | Weblog

12/7(日)
釜石線で土沢へ行きました。
一度、萬鉄五郎を求めて降り立った駅を再訪しました。
土沢商店街の中にかわいいレンガの建物がありました。
本当に小さな建物。
あとで調べてみると、旧殖産銀行の建物らしい。
演劇などのイベントもやっているようです。

よくよく見れば、右も左もレンガ風な建物ですね。
影響受けてるのかしら。

(花巻市土沢)


ぐぐっと寄って見る

2008-12-10 | タイル
12/6(土)
紺色の豆タイルの間に、赤・ブルー・グリーン・ピンクのタイルが
散らばっています。
ぐぐっと寄って、じっくり見ました。


縦スクラッチとの組合せ。
これはチケット売り場です。


そしてここは、芝居小屋。

(岩手県一戸町)