goo blog サービス終了のお知らせ 

独り居の充実ライフを求めて!

ご訪問を頂きまして有り難うございます

城下町佐倉の歴史探訪 

2005年05月25日 00時49分22秒 | 千葉実年歴史倶楽部(友の会・同好会を含む)

      千葉実年大学校 歴史倶楽部 平成17年 5月度定例会

         開催日 平成17年5月21日 
         参加者 55名
         集合地 JR佐倉駅 9時集合

先ず国立歴史民族博物館へ

 国立歴史民族博物館見学は1時間半にアッという間に集合時間に残念!
       ↓
 武家屋敷 旧河原家・但馬家・武居家
       ↓
 麻賀多神社 佐倉城鎮守の社
       ↓
 旧堀田邸(さくら庭園)
       ↓
佐倉順天堂記念館へ

旧佐倉順天堂 千葉県指定史跡 昭和50年3月28日指定


順天堂は、長崎に遊学後江戸に蘭医学塾を開いていた蘭医佐藤泰然(さとうたいぜん)が佐倉に移り住み、天保14年(1843)に開いたオランダ医学の塾です。
ここではオランダ医学書を基礎としながら、当時としては最高水準の外科手術を中心とした実践的な医学教育と治療が行われ、その名声により幕末から明治にかけて全国各地から多くの塾生が
参集しました。

泰然の養子佐藤尚中(たかなか)、山口舜海(やまぐちしゅんかい)は、長崎でオランダ軍医ポンペに学んだ後、系統的な医学教育をとり入れ、ここで学んだ塾生の多くが明治医学会において
活躍しました。

明治時代になると佐藤尚中は新政府から大学東校(現東京大学医学部)の最高責任者として招かれた後、御茶ノ水に順天堂医院を開業しました。
一方、佐倉の順天堂は養子佐藤舜海、岡本道庵(おかもとどうあん)が受け継ぎ、佐倉順天堂として医療活動を続けました。
現在残っている建物は、安政5年(1858)に建てられたものと、その後拡充された施設の一部です。

       ↓
 甚大寺(堀田家墓所、佐藤泰然・尚中墓所)
       ↓
 京成・JR佐倉駅  解散

天候に恵まれ、顧問の先生から頂きました資料、現地ボランティアの方の楽しい説明に8km2万歩の行程に心地よい汗を流しながら新しい発見に有意義な時間を過ごす事ができました。
会長様を初め、役員の皆様に御礼を申し上げます。有り難うございました。           

コメント (2)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 海軍中将 有賀 幸作氏の遺書 | トップ | フィリピン慰霊巡拝レイテ班... »
最新の画像もっと見る

2 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
今度ご一緒しましょうね (佐倉の友)
2005-05-25 15:22:38
お天気に恵まれ暑いくらいの1日でしたね。

機会をみて歴博だけをゆっくり見学しましょう。

私が説明役のボランティアをさせていただきます。ちょっと心細いかも?お元気で!
返信する
佐倉の友さんへ (oko)
2005-05-25 19:03:13
彼女から伺いました。

東京散策の件、ただ6月は旅行が3回も!

又、相談しましょうね。歴博は何年ぶりでしょうか?最初ゆっくり見過ぎて最後は資料集めに

駆け足をしてしまったり。今度ご一緒させて下さい。楽しみにしております。

返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。

千葉実年歴史倶楽部(友の会・同好会を含む)」カテゴリの最新記事