独り居の充実ライフを求めて!

ご訪問を頂きまして有り難うございます

横須賀市 国指定史跡「猿島砲台跡」見学の旅

2018年10月30日 21時42分43秒 | 旅行

               実施日  平成30年10月29日(月)素晴らしい秋 
                参加者  男子・女子各3名の友人
                  ガ イ ド   木暮様(猿島公園専門ガイド協会) 
(この度の幹事のN様より)
今回はガイドの木暮さんに島一周の案内をお願いしました。ベテランのガイドさんで、江戸時代の台場、太平洋戦争時の猿島を案内頂きました。
また、昭和初期東京湾内に防衛の為3ヶ所(現在残っているには2ヶ所)に台場を作ったことの説明がありました。現存しているようですが海図には記載なしと。
猿島ガイドは90分間、猿島に生息する草花・蝶々・樹木、砂鉄遊びも楽しむことができました。

              猿島のご紹介 https://www.tryangle-web.com/sarushima.html 

【行 程】 
 1)往  路 千葉発(大船行き) 9:07 → 品川 9:58着、京浜急行乗換 10:10発 → 京浜急行・横須賀中央駅 11:00着
 2)昼  食 11:00~12:00(横須賀中央駅周辺) → 三笠桟橋への移動時間約15分
 3)行き乗船 三笠桟橋発 12:30 → 猿島着 12:40
 4)猿島観光 ガイド時間 12:40 ~ 14:10頃 (90分)
 5)帰り乗船  猿島発    14:45 → 三笠桟橋着 14:55 (下船後、三笠桟橋周辺の海鮮市場・横須賀中央駅周辺のお店散策)
 6)帰  路 横須賀中央駅発 16:00頃 帰路所要時間 2Hr → 千葉駅着 18:00頃 (※万歩計は1万893歩を記録してくれました。)  

                          
                                       猿島公園専門ガイド協会冊子より 


         猿島に近づきますと白い岩が目立ちました                         猿島公園専門ガイド協会冊子より

 
          桟橋では猿のゲートがお出迎えでした                                                         島内の掲示版より撮影

 
 
                                                  今も使われておりますことに詳しく説明を頂きました

島内には緑深い木々の中、旧軍施設であるレンガ積みの美しいトンネルや砲台跡が残り、ちょっとした探検気分が味わえます。
この砲台跡は平成27年3月に国の史跡に指定されました。(冊子より)

 
      勾配がきつい場所もあるので、仙人杖をお借りしました(無料)                   100段の階段を上って探検開始

  
     見学者のために歩道が整備されましたと(手前の写真は以前の歩道)                    石垣に囲まれた塁道を歩く               

 
猿島の石垣                                           左右の高さが違うのは、戦争で片側だけが崩れてしまったからと
中央の茶色の部分は終戦後の武装解除のために上陸した連合軍が威嚇発砲した痕ですと

 
               要塞の「切通し」を歩く                  上を見上げますと木々のツタが絡まりあうように丸く空を覆い幻想的な雰囲気です
 
この「切通し」はかつて軍隊が使用していたものだそうで、高さ5~6mの壁ができるよう山を切り開き、空から軍が発見されないよう道を作ったのだそうです。
切通し沿いには実際に使われていた兵舎や弾薬庫などがそのまま残っています。

 
                                                レンガの長手と小口を交互に積むのがフランス式のレンガ積み

幕末から明治初期にかけては、フランス式のレンガ造りやレンガ積み技術が使用されていましたが、明治20年代以降、イギリス式のレンガ積み(レンガを長手だけの段と小口だけの段で一段おきに積む方式)が圧倒的に数を増し、フランス式の建造物は徐々に減っていきました。フランス式で造られた猿島要塞は今では大変貴重なものだそうです

 
                  弾薬庫入り口                    ガイドさんに鍵を開けて頂き、中の「落書き」「揚弾井」等が見学できました 

              
弾薬庫内部、弾薬庫歩哨の監視窓。当時はガラスが嵌められていた管理がされていなかった頃の「落書き」が残されていました。島に電灯が無かったため、窓枠下の二箇所の丸い窪み蝋燭を置いたと


                
    弾薬庫の隅には、真上にある砲台へ砲弾を運ぶためのたて穴があった。                  「揚弾井(ようだんせい)」の滑車の説明を頂きました      
「揚弾井(ようだんせい)と呼ばれ、井戸のように滑車を利用して引き上げるんですよ」と。

 
                いよいよトンネル探検へ                      トンネル探検が終わって出口からトンネルを写す

 

   
砲台跡が出現。大きな大砲を360度、回転させられるスペースで、島の北側に位置するこの付近には3台の砲台跡があります。こちらはまるで、UFOの着陸跡のよう。
ここから飛来する飛行機を狙っていたそうです。命中するとは思えないと…。
 
 
                                                 幸いにも美しい「アサギマダラ」に出合いました

渡舟が着岸した目の前の砂浜を「砂鉄の浜」と呼んでいます。この砂浜は砂鉄を多く含んでいて砂鉄遊びを楽しむことができます。
この砂浜で乗船までのひととき木暮様の素敵なアイデアを楽しみました。
「おみくじ」を1枚頂いて砂鉄をふりかけ、砂鉄を落としていきましたら最後は「大吉」の文字が現れ素敵な旅の思い出になりました。

 
素晴らしい秋  に恵まれました一日、ガイドさんの木暮様の説明を頂きながら仲良しグループの皆様と初めての「猿島砲台跡」見学の旅を楽しみました事に、この度の実施にあたり綿密な
計画を立ててガイドさんとの確認などにご尽力を頂きましたN様に改めて御礼を申し上げております。
今後も皆様と親しくご一緒させて頂けますように健康管理に努めてまいりたく思っております。
N様をはじめ、皆様お世話になりましてありがとうございました。 

この度の「猿島」見学の旅に毎日多くの皆様にお訪ね頂いておりますことに御礼を申し上げます。 

     日 時    閲覧数 訪問者数       順  位 

2018.10.30(月)

   1060      287  

     4005 位  / 

 2845174ブログ

2018.10.31(火)   967  296  4707位 /  2845255ブログ 

2018.11.01(水)  1334 336  3882位 /  2845357ブログ 

             

             おかげさまで12首の思い出の短歌を詠むことができましたので保存いたしました。         

コメント (13)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 平成30年度 千葉県戦没者追... | トップ | 奈良だより「興福寺の中金堂... »
最新の画像もっと見る

13 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
横須賀 (徳さん)
2018-10-31 09:01:42
11月20日に葛城公民館のクラブ連のバス旅行で横須賀の軍艦三笠を見学にバス旅行をします。私は今年クラブ連の総務ですので参加したバスのなかのレクも担当します。横須賀はこれで二度目です。
返信する
猿島見学 (nagai)
2018-10-31 09:50:56
ブログ掲載有難うございました。

今回参加できなかったW・Kさんへ
10/29(月)好天に恵まれ、念願の猿島に行ってきました。

今回はガイド(ガイド:小暮さん)に島一周の案内をお願いしました。

ベテランのガイドで、江戸時代の台場、太平洋戦争時の猿島を案内頂きました。

また、昭和初期東京湾内に防衛の為3ヶ所(現在残っているには2ヶ所)に台場を作ったことの説明がありました(現存しているようですが海図には記載なし)。

猿島ガイドは90分間、猿島に生息する草花・蝶々・樹木、砂鉄遊びも楽しむことができました。
返信する
徳さんさま (oko)
2018-10-31 10:38:56
そうでございますか。
「軍艦三笠を見学に」↑その桟橋から「猿島」に渡ってまいりました。
歴史倶楽部の元会長さんのご配慮で初めて訪れることができましてとても良い記念になりました。
返信する
楽しかったですね (shinshin)
2018-11-01 15:28:25
ご一緒の旅をありがとうございました。、

今回も、記念になるお写真をありがとうございました。

全てに恵まれて思い出になる旅でした。
返信する
猿島 (yoshikazu)
2018-11-01 15:31:36
昨日は天気に恵まれ、海に恵まれ、はじめての猿島見学でした。
良き説明者に恵まれ、本当にすがすがしい一日でした。
写真有難うございました。
何よりメンバーの皆様の笑顔が素晴らしかった。これからも宜しく。
返信する
猿島 (ikeda)
2018-11-01 15:35:41
猿島見学は、私にとって初めての旅でした、
皆様有難うございました。
ガイドさんの、素晴らしい説明にも、魅了され楽しく過ごしました、、
天気にも恵まれ本当に有意義な1日でした。
返信する
猿島 (matsubara)
2018-11-01 18:10:02
初めて知る観光地です。
いろいろ教わりありがとうございました。

白木さんも行かれたのでしょうか。
次々と楽しい計画があり、羨ましく
存じます。

レンガのイギリス積みとフランス積みの
違いだけどこかで教わりました。
返信する
・・・猿島・・・ (hana)
2018-11-01 19:56:09
oko様
HP拝見しました。貴重な資料の数々
話には「猿島」の事を聞いておりましたが
身近にまだ戦争の陸軍施設、砲台跡
横須賀が海軍港であったことなどなど
知るほどに驚きです。沢山の写真を
有難うございました。
返信する
matsubaraさま (oko)
2018-11-01 20:36:09
お訪ね頂きましてありがとうござます。
このメンバーは歴史倶楽部同期の個人的な友人ですので白木さんはご一緒しませんでした。

前から皆さんが希望しておりましたが日程が合わずに2年ぶりに実施できました。

幹事役のお方の気配り宜しく、ガイドさん依頼は必要に思いました。

見るもの、聞くもの有意義な良い旅に出合いました。
返信する
hanaさま (oko)
2018-11-01 20:44:30
お訪ね頂きましてありがとうござます。
是非行ってみたい「猿島見学」実施に幹事役の友人に感謝をしておりますところです。

「はとバス」のコースにこの「猿島」見学コースが人気がありますことも伺いました。

この度は池田さんの奥様もご一緒でしたのでhanaさまがご主人様に宜しくの伝言をお伝え致しました。


返信する

コメントを投稿

旅行」カテゴリの最新記事