独り居の充実ライフを求めて!

ご訪問を頂きまして有り難うございます

大日堂参拝から「都をどり」の鑑賞

2007年05月03日 23時55分58秒 | 旅行

曼殊院を後にしばらく山を登り到着したところは青蓮院門跡 別院 大日堂
大日堂(パンフレットより転載)
将軍塚一帯にあり、現在の堂宇は明治に篤志家の寄進したものであり、本尊は平安時代に作られた石造りの胎臓界大日如来像で、石上に安んぜられ、雨露にさらされていた
時代が長かったと見えて、全身相当磨滅している。

古来将軍塚の」「大日さん」として信仰されており、幕末勤王の志士は、その身の安全をこの像に謝することが多かった。
大日如来の前の小さな石仏は阿弥陀如来である。

  
           
30年前に植えた一枝が立派に育ったことから 一念松 と名付け、「人の一念岩をも通す」と訪れる人を元気づけているそうです。
        

           一念松               一念松の説明板         
               
    
        大王松で作った「三つの願いが叶うお守り」
住職さんがを込めて作られた「三つの願いが叶うお守り」に心が動き子供達や親しい友人のお土産に求めて思い出に残る大日堂を後にしました。
     
「都をどり」の時間も近づき、昼食後は歌舞練場のお隣の建仁寺へ。

祇園の真ん中なのに不思議な静寂に包まれているのは禅寺だからでしょうか
             
      
                  建仁寺 
寺院巡りの観光も名残惜しく「都をどり」の会場へ  を進めました。
   

             会場入り口                  舞妓さんからお薄をいただきました
(パンフレットより転載)
「都をどり」の始まりは明治5年、東京遷都に伴う京都の再生と活性を目的に開かれた
「京都博覧会」の演目の一つとして行われたもので、それが今も脈々と受け継がれているのです。
「再び華やかな花の都へと隆盛させたい」そんな願いがこめられているとあって舞妓さん芸妓さんのきれいな舞い姿にもどこかしらキリッとした
心意気が伺えるようです。

桜の花びらがちらほら舞い始めると、京の花街に艶やかな季節が訪れます。
舞妓さんの甲高いかけ声で幕が開く、美しい絵巻物語 「都をどり」 の始まりです。
華麗な衣装に小粋で美しい舞い姿・・・、華やかな群舞に酔いしれていると、笛、三味線など粋で陽気な鳴り物のリズムがさらに夢心地へといざなってくれます
             
            
                           美しい都をどり  
この度は久々の京都の旅でしたが  の佳き機会に恵まれにも恵まれ、観光ハイヤーのドライバーさんの行き届いたお心遣いに楽しく、
優雅な観光の旅が出来ましたことに心から御礼を申し上げております。

有り難うございました 

コメント (2)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 汎之真先生の 「吉野山」 に... | トップ | 丸紅コレクション展鑑賞と京... »
最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
3つの願い事を! (shinshin)
2007-05-10 19:09:27
すばらしい 旅であったようで何よりと存じます。
大切にお持ち帰りになったのでしょうに‘大王松の願い事’を私のような者がいただいてしまって・・
私の京都への旅は今は無理ですのでゆっくりととっておきます。「都をどり」石橋さんのブログで、益々あこがれが強くなりました。それにしましても、お分けいただいた‘筍ご飯’‘煮物’その辺の料亭も真っ青!のすばらしいものでした。で、思わず味付けのご教示を仰いでしまいましたね。お料理でも達人のいきなのですね。あらたな一面を見せていただきました。 
返信する
shinshinさま (oko)
2007-05-11 00:50:52
コメント嬉しく拝見させていただきました。
久々の京都の旅でしたのでまとめてみましたがご覧頂き
嬉しゅうございます。
「大王松のお守り」住職さんの素敵な発想に3つのお願いが
叶いますように愛おしく保存しております。
私は田舎料理が好きですがお褒めいただきこれからも頑張りま~す
返信する

コメントを投稿

旅行」カテゴリの最新記事