goo blog サービス終了のお知らせ 

独り居の充実ライフを求めて!

ご訪問を頂きまして有り難うございます

比田井 小琴先生書 「ふみのてほどき」をご紹介させて頂きます

2024年11月05日 14時19分48秒 | 書道


   「文乃手ほど支」 小琴      「婦美の天本どき」比田井 小琴書                      比田井 小琴(ひだい しょうきん)先生のご紹介                   
    ふみのてほどき             ふみのてほどき
素敵な和綴じの作品集に魅了されました  

  「和綴じ(わとじ)とは」
   和綴じは、糸でかがって綴じる日本の伝統的な製本技術。 和綴じは元々中国で発祥したものですが、日本では平安時代から作られた歴史があり、江戸時代に印刷技術と共に普及しました。


                   
                                                     最初は手のひらを置いた約9cm開ける

                          右のお手紙の読みかた          比田井 小琴先生のお手紙の作品の一部ですが                 
                                

                   
                         右のお手紙の読みかた         比田井 小琴先生のお手紙の作品の一部ですが

                   
                                       巻紙の認(したた)め方

                   
                           右の町名の読み方                  町名の一部ですが
                  

                   
                              右の封筒の読み方                  封筒の書き方の作品 

                       平成15年1月から市川蘭華先生にご指導を頂きましてから21年目を迎えることができました。    
                      書道を学びたい!長年の念願でしたが60歳すぎの開始に体力・気力ともにお稽古も厳しい日々でした。    
                 先生のご指導のおかげで20年間レッスンを続け、市民展他の展覧会出品へのご指導も頂き、多くの貴重な経験も頂きました。
                         近年の展覧会への出品は「かな作品」に挑戦しておりますのでお教室で拝見させて頂きました
                上記の「文乃手ほど支」小琴先生の素晴らしい「和綴じ」の作品集に感動して早速購入いたしましたのでご紹介させて頂きました。
                         おかげさまで変体仮名も読めるようになりましたことに先生の筆跡を学んで楽しんでおります。       

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする