ここにご紹介させて頂きますのでご覧いただけましたら幸いに存じます。
として橿原神宮前駅の中央出口前広場に「黄色ポスト」が設置されました。


橿原神宮前駅の中央出口前広場に「黄色ポスト」が設置されました







父親と共演された小3の久保田逞斗君に大きな

ご紹介のような大規模な案山子コンクールは我が家の近くでは見る事が出来ませんのでとても楽しく拝見させて頂きました。
前田様有り難うございました。
お訪ね頂きました多くの皆様に御礼申し上げます。有り難うございました。
前田様お手製の掛け軸のご紹介
この度、奈良の前田様からお言葉と素晴らしいお手製の掛け軸を 頂きましたのでご紹介させて頂きました。
奈良の前田様から素晴らしいお写真に詳しく説明を添えて頂きましたので早速ご紹介させて頂きます。
楽しい案山子コンクールに続いて、奈良の前田さまからこの度は、唐招提寺の中秋の名月の写真の を頂きましたのでご覧頂きたく
ご紹介させて頂きます。
仲秋の名月
奈良の唐招提寺では、毎年仲秋の名月の日に観月讃仏会が営まれ、午後6時~9時まで境内・駐車場共無料開放されます。
南大門から正面に見える金堂は8世紀後半の創建時の姿を留め、その屋根は「天平の甍」と呼ばれ荘厳な姿を見せています。
この夜は、金堂正面の連子窓が開けられ、内陣は照明が灯され、ほの暗い境内に、中央に本尊の廬舎那仏坐像・右に薬師如来立像・
左に千手観音立像(いずれも国宝)が浮かび上がり、普段は見ることができないものが拝観できます。
今夜は上空に薄雲があったのか、月が綺麗に見える割には明るさが無く、いつもは金堂の屋根が光輝き、これぞ「天平の甍」と言う風情を
見せてくれるのですが、屋根が輝くところまでは行かず、少し残念でした。
写真の列柱は会津八一の「おほでらの まろきはしらのつきかげをつちにふみつつ ものこそおもえ」で有名です。
昇りはじめの月 7時ころの月
唐招提寺金堂 千手観音立像
盧舎那仏坐像 薬師如来立像
金堂の屋根上にある月 金堂の列柱
月光に浮かぶ金堂天平の甍
奈良の前田様から楽しい秋のお便りを頂きましたのでご案内のお言葉を添えてご紹介させて頂きます。
本薬師寺西塔基壇跡には彼岸花が咲き咲き残っているホテイアオイとのコラボです。
後方は畝傍山
明日香川の石橋
明日香川明日も渡らむ石橋の遠き心は思ほえぬかも万葉集巻11-2701
元薬師寺金堂跡の敷石
今年も恒例の案山子コンクルールが行われていました。今年のテーマは「農作業」です。
案山子ロード
ジャンボ案山子
棚田の彼岸花は満開 見物人か案山子かわからない
黄色・白色のリコリスが美しい
ご紹介のような大規模な案山子コンクールは最近は全く見なくなりましたので、とても楽しく拝見させて頂きました。
前田様有り難うございました。
お訪ね頂きました多くの皆様にも御礼申し上げます。