日々是好日・スローライフ 様のご紹介の「文藝春秋 新年特別号 「100年の100人」が読みたくて」を拝見させて頂き、私も興味がありましたので早速、購入致しました。
夏目漱石氏の紹介をお孫様の半藤末利子氏が晩年の「道草」を軸に論じ、菊池寛氏、川端康成氏、吉田茂氏 ~ 美空ひばりと続き、お孫様、知人、師弟らが語っておられます。
最近ご逝去された橋田壽賀子氏を「ママが泣いた日」と泉ピン子氏が語り、瀬戸内寂聴氏につきましては「寂聴と晴美(上)剃髪秘話」と題して下重暁子氏が8ページの紙面に綴っておられます。
史上最年少で四冠を達成した藤井聡太竜王を「一瞬で見抜く少年」と杉本昌隆氏が語り、大谷翔平選手を「彼の天井は見えない」と二刀流を育てられました栗山英樹氏が語っておられます。
デザインも素敵!美味しかった!秋の「限定茶」2パックの
千葉県成田山の米屋の銘菓 美味しかった「ぴーなっつ最中」
お茶の袋も季節にふさわしい素敵なデザインの「限定茶」にお茶の友は千葉県の銘菓 「ぴーなっつ最中」 も添えて頂きおかげ様で幸せなティータイムのひと時を頂きました。
ブログをお訪ね頂いておりますお方ですのでこちらで御礼を申し上げます。
素敵な をありがとうございました。
嬉しい新米に茨城県産の栗を(購入して)添えて頂きましたので3回目の栗ご飯を作りました
沢山のインゲン豆 掘りたての里芋を↑の3倍ほど頂きましたので友人達にも差し上げて「きぬかつぎ」を味わいました
「ネットより転載」きぬ‐かつぎ【▽衣▽被ぎ】 とは 小粒の里芋を皮のままゆでるか蒸すかしたもの。皮をむき、塩などをつけて食べる
栗ご飯は2回で終わりと思っておりましたがこの度、知人から新米に栗を添えて 頂きましたので3回目の栗ご飯を作ることができました。
この度の8カップの栗ご飯は最近ご主人様が急逝され、ご家族でお葬儀をされました友人のご家族の皆様に食べて頂きたく8カップの全てにインゲン豆、里芋なども添えてお届けすることができました。
「きぬかつぎ」の説明をしましたところ、昔お母様が作ってくださいましてから久しい!と喜ばれました。
私も30年前、夫逝去の折に娘の友人のお母様が「元気を出して!」とおにぎりや煮物、美味しいぬか漬けなどを度々届けて頂きましたご厚意に思いを致し、友人にも元気を出していただきたく
お届けさせて頂きました。
里芋は小粒ですので味噌汁にしてもゆでてから皮をむくと良いことに気づき、娘たちにはゆでてから渡しました。
未歩ママは「きぬかつぎ」も美味しかったけど「里芋のから揚げ」も美味しかったそうです。
これからは「里芋」がたくさん入った具だくさんの「豚汁」を大なべに作り、子ども達家族に食べて頂こうと思っております。
美味しいお品をこんなにも沢山頂き嬉しくて飛び上がってしまいました
新鮮なうちに、3房を子ども家族に して私は2房頂くことに致しました。
短歌15首提出に5首がなかなかまとまりませずに、PCに向かっているうちに日にちが変わり悪戦苦闘してしまいました。
ようやく朝?時に清書完了、息子に投函を依頼してホットして遅い朝食をしておりましたら「ピンポ~ン」嬉しいお届け物でした。
突然のプレゼントに感謝の他ございません。一口では食べきれませんほどの大粒でとても美味しく頂いております。
日々是好日・スローライフ 様のブログからご紹介させて頂きます。
花壇の清掃、茗荷の茎に蔓が絡まる
蔓を引き起こすと、ポロリポロリと”ムカゴ”がこぼれ落ちた
「ムカゴ」てナ~ニ!?
ころころとかわいい【むかご】は、 山芋の葉の付け根にできる球芽です。
いわば山芋のあかちゃん。
ささっとすすいでゆでるだけ、ご飯に入れて 一緒に炊くだけで、おいしく食べられるんです。
すごく簡単!しかもクセのない味はどんな料理にもあうんですよ。
食べないなんてもったいない! 断然おすすめ、おいしい!!
電子レンジでチンして塩をまぶして食べた。
ホクホク感がありとても美味しかった、酒のつまみによろしいかと!
一杯採れました。
何時も素晴らしいブログを綴っておられます日々是好日・スローライフ 様のブログから懐かしい「ムカゴ」をご紹介させて頂きました。
子どもの頃は祖母の家で沢山拾って食べましたが、ここ何年間?は全くご無沙汰でしたのでご紹介の「ホクホク感」↑が懐かしく頂きたくなりました。
それにしましても沢山収穫されましたね。羨ましい!です。
子ども達が大喜びの7カップの美味しい栗ご飯の出来上がりです
久しぶりに頂きました栗を眺めながら子供たちが喜ぶ顔が浮かび「栗ご飯」にと思いながら何と申しましても「栗剥き」が大変です。
なかなか栗剥き開始になりませんでしたが包丁を研ぎ、えいっ!と気合を入れて栗剥き2時間半を頑張りました。
大変な皮むきさえ頑張れば栗ご飯の香に癒され、こんなに簡単な美味しい季節のお料理はないと思っております。
今後、速やかに味付けが出来ますように私の味を綴っておくことに致します。
「栗ご飯」
うるち米 6カップ
もち米 1カップ(無い時はうるち米のみ7カップにします)
栗 1袋 (1kg)
出し昆布 適量 (釜全体に広がるほど)
塩 30g
酒 20cc
みりん 大 2
醤油 大 1
黒ごま 少々
「注意事項」
※水加減 (いつも迷いますので) は調味料を全部入れた時のもので、普通の時より心持ち少な目にすること。
ブログの先輩 日々是好日・スローライフ 様が昔懐かしいゴマの実・お花を紹介しておりましたので頂いてまいりました。
嬉しい!ゴマの実・お花は何年ぶりの出会いでしょうか?可愛い実・お花を改めて紹介させて頂きます。
ゴマの花と蜂
農家の庭先、珍しい花
田舎時代の少年期、たくさんのゴマを植えた。刈り取り乾燥す。
秋口収穫し、穂先を下に(成長時とは反対)にして立て掛け干すと、実が開いて
下に実が落ちた。
この農家は、観賞用の様で少なかった。懐かしく見せてもらった。
ゴマの実
花と蜂
アナベルについてブログの先輩「比企の丘様」のご紹介より転載させて頂きました。
アナベルは、純白からうす緑色に。ドライフラワーのように変化していきます。
アジサイのなかまですが正確にいうとアメリカ東部に自生するアメリカノリノキ(ノリウツギの仲間)から作った園芸品種です。
アジサイの時期になりますと平成24年6月1日のお誕生日に可愛い後輩から頂きました素敵な「アナベル」のお花を思い出します。
先ほど「比企の丘様」のブログをお訪ね致しましたら、「アナベル」のご紹介を拝見いたしました。
私も頂きました後輩に感謝とお詫びに「アナベル」について綴ることに致しました。
長い間、頂きましたままに鉢植えで楽しませて頂いておりましたが令和2年、地植えにした方が元気に育つかもと、春先に地植えにしてお花を愛でることができました。
しかし、花後の手入れが良くなかったらしく、令和3年いつになっても枯れ枝のままの「アナベル」に心配の日々でした。
近隣の皆様は蕾もついて「アジサイ」の時期を待っておられますのに新芽の気配もなく絶望的でした。
しかし、4月半ば枯れ枝の中に1本の小さな緑を見つけ「雑草」?と思いましたが毎日見守り、新芽でありますようにと祈り続けました。
そして現在、1本の小さな緑は新芽となり写真のように成長してくれました事にホット!しております昨今です。
今年はお花を見ることは出来ませんが、来年を楽しみに大切に見守りたく思っております。
1本の小さな緑から新芽を出した「アナベル」2021.4.27撮影 花は残念ですが成長した「アナベル」 2021.6.13撮影
地植えしました「アナベル」 昨年2020.5.22撮影 今年我が家に咲いた唯一のアジサイですが名前は?です
平成24年6月1日 お誕生日 に頂きました時の「アナベル」のご紹介
平成24年のお誕生日に頂きました時の「アナベル」とご紹介ラベル 平成28年の「アナベル」黄緑色~白いお花に変化時
【アナベルの言葉】(ご紹介ラベルより転載)
「アナベル」は「愛らしい」という意味で花言葉=「ひたむきな愛」
【アナベルの特徴と育て方】
アジサイの花色には、土壌中の酸度(pH)とアルミニウムが関係していますが、「アナベル」は土壌の酸度の影響を受けません。
花色の発色のために土のpH調整をする必要がないのが特徴です。
装飾花は散らずに長く観賞用に楽しめるのが「アナベル」です。
昨年6本挿し木しましたアジサイが、今年新芽を出してくれた5本のアジサイに感謝です。来年は咲いて欲しいと願っています。
令和4年の2年目に「アナベル」は勿論ですが上記挿し木した5本のアジサイは咲いてくれるでしょうか?とても楽しみです。
大好きなそら豆を頂きました 房州特産の「ながひじき」 炊き込み用の「ひじきご飯の元」
懐かしい友人から家庭菜園で育てられた美味しい「そら豆」と特産品を頂きました。
そら豆は美味しい時期のものですが、昨年11月初旬に種まきをしてから6か月間ほどの長い期間、見守り、育てられてようやく実ります。
幼い時に、農作業の経験がありますので 種まきから収穫までの苦労がわかります。
このように実ったと申しますか、丁度美味しい時期に宅急便にして遠方から送って頂きましたご苦労、お心遣いに心から感謝しております。
その上、特産品の貴重なひじきまで添えて頂き、とても嬉しく遠い昔を懐かしく思い出しております。
友人は卒寿近くにおなりになっておられますことにご健勝の程も嬉しく思っております。
歴史倶楽部でお世話になっております皆様から「ブログ毎日拝見しています。」とメールに頂きましたので一部を転載させて頂きました。
(N様より)
コロナで引き籠りの毎日、okoさんのブログは何時もの日常生活を想い出す新鮮さを醸し出します。
季節の品、美味しそうなそら豆・枇杷の記事は、嬉しい便りです。
コロナで塞ぎ込んで、日々コロナ患者の発症数をカウントし、何時解除されるかと気にしている毎日では困ったものです。
もう少しの頑張り、何時もの生活に戻れる様に頑張りましょう。
(W様より)
okoさんのブログ何時も心が優しく温かく感じられて楽しく読ませて頂いてます。そら豆もひじきもおいしそうですね
今日から 少しずつ 街も賑やかになりそうですが我が家はまだお許しが出ません。皆様にお会いする日が待たれます。
(A様より)
早速にブログ拝見させていただきました、相変わらずの向き合う姿勢・に頭が下がります。
今日から千葉県もやっと・・ですね。でも、やはり当分は、外出する気分に切り替えられません。
家に居てもやることがこんなに沢山あるものだ・ということを改めて実感しております。
今までは?というと手抜きしていた・ということでしょうか。元気にしておりますが、皆さん揃って・の日が待たれますね。
令和元年11月28日(木) 小 気温
12:00~14:30 サークルのお仲間と令和元年、最初の忘年会を楽しみました。
千葉駅3分◆厳選食材を使ったフレンチと、世界各国の豊富なワインが楽しめる隠れ家レストラン!
https://tabelog.com/chiba/A1201/A120101/12032915/
お店からいただきましたカード カードの裏にはお店の案内図が描かれています
【お店のご紹介より】
食材にとことんこだわったカジュアルレストランです。
フランス、イタリアでの研修で強く感じた、手間隙かけてじっくり作る、伝統を重んじた少数の料理を大切にする信念。
そして、うわべではない本物のホスピタリティ。それらを表現すべく、日々渾身の一皿、一杯をお届けしております!
飲み放題付コースもご用意。お洒落なリラックス空間で、スタイリッシュながらも素朴さや温かみを感じる自慢の料理をお楽しみください。
友人が収めてくださいました美味しいお料理の一部をご紹介させて頂きます。
お料理の説明ができませんが器も素敵!お料理も最高でした!
彩りも美味しさも抜群でしたデザート
確か、お料理はもう一品頂きましたように思いますが?又、お伺いしたくなりましたお店でした。ランチ代金は3000円(税込)に訂正します。
お店の壁面には「サプライズにも好評!特注チョコアート」と説明を頂きました素敵な人物画が飾られておりました
この度のお店のご紹介に多くの皆様にお訪ね頂きまして御礼を申し上げます。
皆様のお気持ちに感謝を申し上げて保存させて頂きます。
(閲覧数)(訪問者数) (順 位)
11月29日(金) 1078PV |424UU |2898940ブログ中 2809位
今年も本場の美味しい富有柿を沢山頂戴致しました。
Mさまご厚意の程に心から御礼を申し上げます。
柿は家族揃って大好きですのでご厚意に甘えさせていただきます。
誠に有り難うございました
平成29年2月22日(水)の23日(木)の天気予報は「これ以上の悪天候はない」と言う予報にオロオロ、日頃の行いに祈る気持ちで2月23日(木)参加者6名は千葉駅午前8時集合。
参加者一同は不安を隠しきれず、あるお方はブーツのような素敵なレインシューズ姿の完全武装・・・等々に、女性専用車両に乗り込み、予定通り迎賓館へ歩を進めました。
迎賓館のHP https://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%BF%8E%E8%B3%93%E9%A4%A8
「迎賓館赤坂離宮」は(HPより一部抜粋)
昭和50年より毎年夏の10日間だけ一般公開されていた迎賓館赤坂離宮が、2016年4月19日より通年公開になりました。
賓客の方々の宿泊や接遇などを行うための外交にとても重要な施設といえます。世界各国の国王や大統領、国賓などが宿泊し、外交の舞台となっている場所。
各国との友好促進に大きく貢献している場所です。
迎賓館内部は撮影禁止ですが、外観はOKでした。
入 場 券 大人1000円でした 迎賓館赤坂離宮の正門
「前庭」は正門から迎賓館赤坂離宮・本館の外観までとなり、正門から本館までは約220mあり、両脇には庭園が広がっています
本 館 ・ 「主 庭」 残念!噴水が見られませんでした
南に面した主庭は全面砂利敷きで、中央には噴水池や花壇が設けられており、そのまわりには枝振りのよい松が植えられています。
美味しかったランチはラビチュード にて楽しみました http://www.at-ml.jp/68166/
神楽坂散策を楽しみました
「芸者新道」です。かつては芸者さんたちがこの料亭街を行き来していたことから、この名前がついたとのこと。
入り口にある坂道は、江戸時代の傾斜がそのまま残っている数少ない場所で、真ん中も当時から階段になっていたそうです。
善国寺(ぜんこくじ)
安土桃山時代の文禄4年(1595年)、池上本門寺第12代貫主である日惺上人により創建された、日蓮宗の寺院です。
善国寺(ぜんこくじ) https://www.kagurazaka-bishamonten.com/
A様のコメントより
2月23日(木)は、私達の念じる気持ちが通じたように天候が見方してくれました。
「迎賓館赤坂離宮」一度はやはり見ておきたいの思いが叶いました。
Nさま、今回も新鮮な企画をありがとうございました。
素敵なランチのお店をご紹介頂きましたお嬢様の恩恵にも感謝!です。
神楽坂のあの路地散歩も楽しかった・・。一日ありがとうございました。
以上ご紹介のコメントにもありますように「これ以上の悪天候はない」と言う天気予報も私たちに見方をしてくださいました。
傘の出番はほんのわずか、予報の外れが幸いして、美味しいランチに舌鼓を打ち、神楽坂の路地裏散歩に会話も弾み、コーヒータイムを楽しみながら、会話は雨に濡れることもなかった素敵なブーツ姿に変身のA様に向けられ楽しい一日を過ごすことができました。
企画をして頂きましたN様、お世話になりました皆様に御礼を申し上げます。
この度の企画をしてくださいましたN様の より
ブログ掲載有難うございました。
雨模様の迎賓館見学でしたが、傘のお世話になったのは迎賓館迄の道のりだけの小にホットしました。
ブログ掲載Aさんのブーツ姿がもっと雨降ってと言っているようでしたが、晴れ女に負けた様でした。
神楽坂迄の道のり、うる覚えでご心配をおかけしました。
N様、大変お世話になりましてありがとうございました。今後ともどうぞ宜しくお願い申し上げます。
千葉県のお米 https://www.pref.chiba.lg.jp/seisan/bei2.html
【ふさおとめ】 (HPより)
千葉県が独自育成した早生品種です。平成10年に登場してから約15年が経ち、千葉県の作付けの約1割を占めています。
通年安定供給が出来るお米の中では関東エリアで最も早く収穫される品種であり、県内量販店では定番商品としての扱いも多く見られます。
ふさおとめの特徴
- 粒が大きい
- 炊きあがりの艶・見栄えは非常に良い
- 粘りは控えめで、あっさりとした食味
上記に確認(失礼)のHPにもう新米が でした。
昔?新米は晩秋のご馳走でした。日進月歩の努力の賜物に感謝をしております。
Iさま、まさに「農家自慢のお米“ふさおとめ”」を早速に 頂きまして有り難うございました。
「実るほど頭を垂れる稲穂かな」の田園風景 頂きました自慢の「ふさおとめ」
平成24年のお誕生日に頂きました時のお花とお花のご紹介ラベル 平成28年のお花 黄緑色~白いお花に変わった時
アナベルの言葉
アナベルは「愛らしい」という意味で花言葉=「ひたむきな愛」
アナベルの特徴と育て方
アジサイの花色には、土壌中の酸度(pH)とアルミニウムが関係していますが、アナベルは土壌の酸度の影響を受けません。
花色の発色のために土のpH調整をする必要がないのが特徴です。
装飾花は散らずに長く観賞用に楽しめるアナベル。(以上はご紹介ラベルより)
お花の色は最初は黄緑色(左)ですが、後に真っ白(
右)になります。
ご紹介のブログ 友人の絵画展と短歌大会
岐阜県で短歌のご指導もされてお出でのお世話になっておりますmatsubara様から選者詠8首をはじめ、入賞作品8首を含めた全作品300首が掲載されました貴重な
作品集を頂きましたのでご紹介させて頂きます。
選者の先生方のお歌ご紹介
七十年で戦後がリセットされぬようわれらの歌を土塁となさん 小塩 卓也先生
大勢(たいせい)に流されまじき心組みも語りおくべし悔いをまじえて 岸 孝子先生
戦争の夢にうなされ飛び起きし少年の日よ七歳なりき 桐山 五一先生
マラッカから還りし父の髭面に怯えしはここ美濃弥富駅 桑田 靖之先生
夏終はるころにはラジオ体操の手足揃ひぬそらおそろしき 後藤 すみ子先生
「もはや戦前?」日本の今を暴くごと在外の兄のメールはきつし 近松 壮一先生
戦はぬ国を誇りと守り来し憲法九条も危ふくなりぬ 安江 茂 先生
知人のお方のお歌ご紹介
佳作 若き父の遺骨眠れるレイテ島口ずさむ人あり日本語のうた 竹中 明子様