goo blog サービス終了のお知らせ 

独り居の充実ライフを求めて!

ご訪問を頂きまして有り難うございます

「ノーベル街道」 をご存じでしょうか (紹介)

2015年10月08日 10時20分58秒 | 友人のご紹介

いつもお世話になっておりますブログの友人が、この度のノーベル賞受賞にとても興味深い素敵な「ノーベル街道」の記事をご紹介しておりました。
お訪ね頂いております皆様にもご覧頂きたく、お話申し上げましたところ早速「どうぞ、どうぞ」と頂きましたのでご紹介させて頂きます。       

             つきみそうさんのご紹介  ノーベル街道

このところ日本人ノーベル賞受賞者が続出。明るいニュースで湧いています。
生理学・医学
賞の大村智博士は、お祖母さまから「人のためになることをするすように」と言われて育ちました。明治の教育は今の教育を凌いでいます。
日本人24人目は、 物理学賞の梶田隆章博士。24人の内半分の12人は、東海地方の関係者。
富山から愛知までの国道41号線は、「ノーベル街道」と呼ばれ脚光をあびています。
 (以上はつきみそう様より)           


                                 10/7 付け 中日新聞夕刊より

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ホテル・オークラでランチを楽しみました

2015年06月11日 22時44分15秒 | 友人のご紹介

ホテル・オークラでのランチの会ご連絡です。

1.開催日  :6月10日(水)

2.集合時間 :JR千葉駅8番線ホーム中頃10時30分

          千葉駅発10:40⇒新橋着11:27

3.移動ルート:快速電車で新橋駅、地下鉄銀座線新橋⇒虎の門、徒歩10分でホテル着(12時頃)

4.お店   :11階チャイニーズテーブルスターライト

5.ランチメニュー:メニューは各自選択して頂いて結構ですが、“バイキング料理”(約3,500円・ジャスミン茶無料)があります。

  バイキングと云っても個人が料理を取に行くのでなく、お店の方がご希望の料理をテーブルに運んでくます。

6.二次会ご案内:

 ①案:ミッドタウン(タクシーで10分、1,000円)
         http://www.tokyo-midtown.com/jp/shop-restaurants/food-cafe/SOP0000040/index.html

    シェフ鎧塚が提案する旬の素材を使ったデザート専門店。

    カウンター席(15席)では、目の前で作られたできたてのデザートを、パティスリーでは世界中から厳選された素材のスイーツを楽しめます。

    カウンター数が少なく、時間帯によっては待っていただくこともあります。料金:コーヒーとケーキで2,000円程度。

 ②案:日比谷公園散策、同苑内“松本楼”へ
友人の代表から改修前のホテル・オークラでのお食事会の嬉しいご案内をいただきましたので、予定通り6月10日(水)男女6名の中に加えていただき楽しい
1日を過ごすことができました。

ホテルオークラのHPより
1962年、開業以来「世界をもてなすホテル」として数多くのお客様をお迎えしてきたホテルオークラ東京。
その本館は、2019年春の新装へ向けて、2015年9月より建替えを行います。
52年間、オークラが培ってきた和の精神、心遣い、食、心地よさ…。
その全てがそそがれている催しをご愛顧いただいているお客様への感謝の気持ちを込めて今秋よりご用意してまいります。


いつでも、いつものホテルオークラを。
2015年9月より執り行います本館建替え期間中に於いても、別館はご宿泊、宴会場などの施設は従前どおりの営業を行ってまいります。
さらに桃花林、さざんか、山里等のレストランを移設し、別館の飲食施設の充実を図ってまいります。

今までご愛顧いただいたお客様にとっても、新たにホテルにいらっしゃるお客様にとっても「いつものオークラの、くつろぎと満足」をお届けいたします。
今日も、10年後も、50年後も、決して変わることのないホテルオークラ東京をぜひ、お愉しみください。
お客様の、そのひとときが、生涯に刻まれる時になれるよう、全オークラスタッフが想いを込めてお迎えいたします。


みなさまのお越しを、心よりお待ちしております。

以上のことに美味しい  で乾杯して楽しいランチ  をいただきました。


ロビー天井から有名な「切子玉形」の照明具が吊るされ、中央にゴンスケハゼ活けられ、壁面にはスモークツリー活けられていました

二次会はシェフ鎧塚が提案する旬の素材を使ったデザート専門店へ。
カウンター席(15席)では、目の前で作られたできたてのデザートを、パティスリーでは世界中から厳選された素材のスイーツを楽しめます。
人気がありますようで、外で待つことがありますとのことですが、この度は運よく40分?ほど、外でおしゃべりの時間をもちました。


       
六本木のお店の全景                        鎧塚 俊彦氏               お店の案内図
感激!多くのお店を経営されてご多忙の鎧塚 俊彦氏が運よくお店においでになられ、ご挨拶をいただき  でした


      コーヒーの器も素敵でした         デザートの前にそら豆スープの      私の注文のデザートですが名前が
 

       友人たちの注文のデザートですが、やはり名前が  見た目も美しく、お味も最高に美味しく  でした

コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

3年前に頂きましたお誕生日祝のアジサイ(アナベル)が咲きました

2015年06月04日 00時09分53秒 | 友人のご紹介


        3年前に頂きました時のご紹介時の  とお花のご紹介ラベル     今年は最初から白いお花だったと思うのですが

アナベルの花言葉
アナベルは「愛らしい」という意味で花言葉=「ひたむきな愛」とありました。
アナベルの特徴と育て方
アジサイの花色には、土壌中の酸度(pH)とアルミニウムが関係していますが、ア
ナベルは土壌の酸度の影響を受けません。
花色の発色のために土のpH調整をする必要がないのが特徴です。 
装飾花は散らずに長く観賞用に楽しめるアナベル。

と3年前に Aさまより 感激の  を戴きました。
お花の色は最初は黄緑色(左)ですが、後に真っ白(右)になりました。

3年前、病後の私を励まして頂きましたアナベルの  に御礼を詠みました。

    戴きしアナベル白く輝けば友の心を羽二重につつむ

    朝なさなアナベルの白輝きて病後の我を励まし呉るる

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

嬉しいお誕生日プレゼントを頂きました

2014年06月01日 09時00分00秒 | 友人のご紹介

 

平成26年6月1日(日)  おかげ様で元気に歳のお誕生日を迎えることができました。
爽やかなの朝を迎え、幸せを噛みしめておりました早朝、お花やさんが大きな鉢植えをかかえてお訪ね下さいました。
可愛い後輩からの  にとても有り難くメッセージカードのお言葉に感激で一瞬言葉を失いました。

          私の特別な方へ

          お誕生日おめでとうございます!
 
       凛として、それでいて、愛らしいokoさまに
       幸せな一日と、幸せな一年でありますように。
 
                           大切なお方さまの過分なお言葉より

美しいお花に優しさがこめられ、幸せに呆然と立ちつくしておりましたら  が・・・
「本日はお誕生日おめでとうございます。お花やさんに参りましたら、ダンスパーティと言う名前のお花を見つけましたので、okoさんにはこれだ  と、決めさせて頂きました。お留守でしたらお玄関に置かせて頂きます。」と。
早速   にて御礼を申し上げることができました。
とても立派な大きな鉢植えに久々に我が家を彩って頂きました。
記念に  に収めさせて頂きましたがあまり美しく撮れなくてゴメンナサイ
いつもお優しいお心遣いを頂きまして心から感謝を申し上げております。
有り難うございました

紫陽花「ダンスパーティ」とは?http://tokyorabit.blog.fc2.com/blog-entry-735.html より
3月14日放送NHKあさイチにて中継していた愛知県豊明市の花鉢市場にも、紫陽花「ダンスパーティ」の花鉢が並んでいました。
他の紫陽花に先立って登場の「ダンスパーティ」ですが、豊明市花鉢市場の方の話によると花の最盛期は4月。
梅雨の時期にかけて花の色を変えながら長く楽しめる紫陽花は、「ダンスパーティ」をはじめ今では母の日でも人気の花鉢になっているそうです。
元気に逞しく伸ばした枝野先から咲く花は淡いピンク色。
風に吹かれて枝が揺れればまるでダンスパーティ!ドレスを纏った小さなピンクの花たちが踊っているように見える紫陽花でした。
   
          

コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

嬉しいお誕生日プレゼントを頂きました

2012年06月01日 17時31分42秒 | 友人のご紹介

  
        のアジサイの名は ジャンボアナベル
2012年 (平成24年) 6月1日(金)おかげさまで幸せに  歳のお誕生日を迎えることが出来ました。

忘れもしません、9時10分 「ピンポ~ン」 玄関に大きな箱を抱えた笑顔の配達人が 「お花のお届けです」 
もしや  に、熱いものがこみ上げ、お名前の文字を確認する事が出来ないほどに感激致しました。
お心遣いに感謝を申し上げまして心からの御礼を申し上げます。
今後、長く長~く大切に管理して参ります。
N様、誠に有り難うございました。

アナベルの花言葉
アナベルは「愛らしい」という意味で花言葉=「ひたむきな愛」とありました。
アナベルの特徴と育て方
アジサイの花色には、土壌中の酸度(pH)とアルミニウムが関係していますが、
ナベルは土壌の酸度の影響を受けません。
花色の発色のために土のpH調整をする必要がないのが特徴です。
装飾花は散らずに長く観賞用に楽しめるアナベル。
アナベルは新枝咲きの紫陽花なので、一般的な紫陽花と違って春に地面から長く伸びた枝の先に花を咲かせます。なので、剪定は今の時期ではなくて秋か冬に行います。
今は切らずにそのままにしておいて、紅葉が綺麗になる時期(11月頃まで)たっぷりと光合成をさせてあげて下さい。そして、時期になったら地面から5cm~10cmのところで思いっ切りきってしまって下さい。
こんなにも大胆に切ってしまって大丈夫?かと思いますが、大丈夫です!春になると地面からいくつもの芽が出てきます。
中途半端に枝を残すとひょろひょろの枝になってしまい花が小さかったり、咲かなかったりします。
鉢植えならばその後に、株元にある新芽を傷つけないように植え替えてあげて下さい。土は市販の培養でかまいません。
春に芽が出てきたら2週間に一回ほど液肥をあげて、花芽が付いたらあげるのをやめて下さい。
アナベルは株がしっかり充実しないと花を咲かせないみたいなんで、今年は光合成をしっかりさせて養分を沢山蓄えさせてあげれば、来年はきっと咲くと思います。

コメント (9)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

金環日食のデジブックご紹介

2012年05月26日 06時00分00秒 | 友人のご紹介

    金環日食 173年ぶりの天体ショー
    2012年5月21日 (月) 県内の空に金のリング 

http://www.digibook.net/q/1_a3ZaNBXufhjE_azVcJycBwF/

同じ市内でも中央区では金環が見られませんでしたので稲毛区のパソコン仲間の映像を拝借しての合作となりました。
でも良い記念になりましたのでデジブックにしました。
ご覧いただければ幸いです。(以上は徳さん様より)

千葉県では曇りがちな天気のもと、世紀の天体ショーに各地で大勢の人たちから拍手と歓声が上がった。
県内では、午前6時18分ごろから太陽が欠け始め、午前7時31分ごろから金環日食に入った。リングの形状は約5分間継続した。
(以上は千葉日報より)

いつもお世話になっております徳さん様が金環日食の様子を素敵にデジブックに収めて下さいました。
ご了解を頂きましたので、是非ご覧頂きたくご紹介させて頂きます。

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「C61ー20」 が房総半島を走る (ご紹介)

2012年02月11日 22時40分41秒 | 友人のご紹介

                 汽笛鳴らし力強い蒸気       

      素敵なゆうゆうさんのブログご紹介  http://blog.goo.ne.jp/yu-682





                               千葉県 内房線100周年 SL疾走

JR内房線  ・ 久留里線の開通100周年を記念して2月10日 (金) 蒸気機関車 (SL) 「C61-20」が千葉みなとー木更津駅間を疾走した。
「C61-20」 が県内を走るのは初めてで、沿線には大勢のSLファンらが駆け付け、煙を上げて走る雄姿を  に収めていた。
千葉みなと駅で行われた出発式には熊谷俊人千葉市長も出席、多くの見物客でにぎわった。
「SL内房100周年記念号」 のヘッドマークを付けた 「C61-20」 は午後0時57分、大きな汽笛を鳴らし木更津駅を目指して出発した。
SLは12日 () まで3日間限定で両駅間を走行。
乗車券は既に完売だが、記念入場券を当日限定販売する。 (以上は千葉日報より転載させて戴きました。)

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今年最後の歌声列車 (ご紹介)

2011年12月21日 07時00分00秒 | 友人のご紹介


                                      イルミネーションが瞬く列車内


                 今年最後の 「歌声列車」 お疲れ様でございました

「今年最後の 「歌声列車」 が無事終了しました。 今回は 「イルミネーション列車」 を転用して使いました。
 おかげでムード満点の列車になりました。 トンネルに入るとイルミネーションが瞬き、 いいムードでした。 参加者も大満足でした。
 スナップを添付しますので、雰囲気を味わってください。」

以上は、いつもコメントを寄せていただき、お世話になっております 「徳さん」 こと、
徳永先生が長年アコーディオンの演奏をされてご活躍されております今年最後の 「歌声列車」 の様子をご紹介させて頂きました。
この1年間 「歌声列車」 のご活躍にお疲れ様で御座いました。
2012年の益々のご活躍をお祈り申し上げますとともに、先生のご健勝をお祈り申し上げます。
コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

素晴らしい山百合のご紹介

2011年07月20日 07時50分15秒 | 友人のご紹介

  

   気ままにデジカメ  「aー7」  http://blog.goo.ne.jp/yu-682

山ゆりが咲きました。
昔は山に行くと山百合の花が多く見られましたが最近は見られなくなり残念です。
川村記念美術館敷地内の山百合を撮りに行ってきました。

以上は 「ゆうゆうさん」 のお花からご紹介させていただきました。
昔は野山を駆け巡り自然に出会えたものですが、最近は滅多に見ることができません。
とても懐かしく、皆様にもご覧頂きたく転載させていただきました。

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

友人が 「俳句王国」 (平成22年7月10日放映) にご出演

2010年07月17日 09時16分05秒 | 友人のご紹介


        カラーのお花に彩られたスタジオ             兼題 「川床 (ゆか)」 の披講をされる皆様

俳句王国 (はいくおうこく) は、NHK松山放送局が制作し、BS2で放送している文芸番組。
俳句の楽しさをたっぷり詰め込んだ 「俳句王国」。俳句の都、松山に俳人たちが集まり匿名で句を披露しあう、という趣向の番組で、内容はとても濃密です。
毎回、季節折々の生花がスタジオを彩っています。 (HPより転載)

この度は、星野 椿先生の御指導に、ゲストにきよ彦様をお迎えして 兼題 「川床 (ゆか)」  
自由題句
 をそれぞれ1句ずつ応募され、入選された皆様に存じました。
入選されましたお一方に、俳句歴20年余、千葉県現代俳句協会 事務局次長としてご活躍の友人の山 幸子様 素敵な句集を頂きました2009年08月29日 ご紹介が出演されました。
とても嬉しく大きな   を贈りながら  を  に向けて記録をさせていただきました。
上記一部訂正有り。 出演は一般応募ではなく推薦又は依頼です。と山崎様から頂きました。

先ず、兼題の 「川床 (ゆか)」 について (HPより転載)
納涼床(のうりょうゆか、のうりょうどこ)、あるいは 川床(鴨川では「ゆか」貴船、高雄では 「かわどこ」 と読むのが一般的)は京都の夏の風物詩の一つである。
料理店や茶屋が川の上や、屋外で川のよく見える位置に座敷を作り、料理を提供する。
5月ごろから9月ごろまで、鴨川、貴船、高雄、鷹ヶ峯など京都市内各地で楽しむことができます


         鴨川の納涼床 (HPより)              兼題 「川床」 を詠まれた皆様の作品

                            

         選句を発表される山崎様                山崎様が選んだ句は先生の作品でした

     左は司会者のお方 感想を述べられる先生               きよ彦様の選句のご様子

        なんと山崎様の作品でした              きよ彦様に選んでいただいてお喜びの山崎様

        自由題句の披講をされる皆様                 自由題句の皆様の作品
                         
  
    先生を初め全員から選句を頂いた山崎様の作品             おめでとうございま す 

         御礼と感想を述べられる山崎様              お疲れ様!有り難うございました

この度の千枚田は、国内ではなくフィリピンの名前をお話ししておりましたので、メモを頂きたくお願い致しましたところ、
お写真もお借り出来ましたので併せてご紹介させていただきます。


         コルディラの世界遺産の棚田                  イフガオ族の皆様
山崎様より
テレビを観て頂き有難うございました。
遅くなりましたが、問い合わせの件をお知らせいたします。
千枚田の場所は、フィリピンのバナウエの先住民族イフガオ族の住むコルディラの世界遺産の棚田です。
とても急斜面なところで燕が急降下しているのが印象的でした。

その場面を作品にいたしました。
「川床 (ゆか)」の作品は実際の経験と景色ではありませんが、森吉のブナ林や奥多摩の川などの思い出です。 
                                   7月14日 山崎 幸子 といただきました。
                    

コメント (12)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

素晴らしいイルミネーション二題のご紹介 

2009年12月22日 16時10分08秒 | 友人のご紹介
      
    フクちゃんの写真のご紹介から  http://blog.livedoor.jp/non1188/
 

   「写真はJR千葉駅から千葉市中央公園に続くイルミネーションです。
   ドイツ村に行った帰り車から降りたところ、とても綺麗なので撮ってきました。
   夜も遅く寒いため人は見えませんでしたがゆっくり見たのは初めてです。」 と頂きました。

     第20回千葉都心イルミネーション 「ルミラージュちば2009」 
  開催期間  平成21年11月28日 (土) ~ 平成22年1月11日 (祝)
  上記ご案内は http://www.city.chiba.jp/keizainosei/keizai/kanko/rumiragechiba2008.html

  我が家からも近く、中央公園にそびえ立つケヤキの枝に輝くイルミネーションは我が町の誇りです。


   
 「上2枚の  は千葉県ドイツ村のイルミネーションです。
  ここはゴルフ場として開発されたところですので広大な所に光が輝きます。
  毎年テーマを変え、今回のテーマは『冬の魔法使い』。
  昨年よりも多い約200万個のLEDや電球を使い、昼間の園内とは全く異なる幻想的な世界
  を演出しています。」 といただきました。

 住まいの千葉市からはちょっと離れておりますことに、夜のお出掛けには躊躇してしまいます。
 広大に輝く幻想的な美しさの中に一度は佇んで見たいと思います。

    ドイツ村のご案内 http://www.t-doitsumura.co.jp/special_event/index.html
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

千葉公園の雪吊り (ご紹介)

2009年12月07日 11時58分15秒 | 友人のご紹介


     オオガハスが咲き競う千葉公園        モノレールから眺めるライトアップは絶景です

     フクちゃんの写真のご紹介  http://blog.livedoor.jp/non1188/
  
「千葉市中央区、千葉駅にほど近い千葉公園には今年も雪吊りが飾られました。雪のない千葉ですがなぜか毎年飾られます。
冬になりますと木の葉も散って何も見るものが無くなるので冬の風物詩として人気があります。
夜になるとライトアップされ、浮かび上がる雪吊りはとても奇麗です。」

と頂きましたので、千葉市の観光スポットにお立ち寄り頂けましたら嬉しゅうございます。
又、日本最後の紅葉地としても有名な 「養老渓谷」 の素晴らしいお  もご紹介されておりますのであわせてご覧頂ければ幸に存じます。

コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

友人のお宅訪問 

2009年07月28日 22時15分15秒 | 友人のご紹介

                          平成21年7月28日 (火)
                     JR 千葉駅 ~ 銚子行      11:30 発
                           滑河駅 (成田駅から2駅め) 12:15 着

            小倉様に迎えて頂き、利根川を渡り、利根川沿いを走ること駅から15分の所でした

 
   土手の向こうは広大な利根川

    作業が途中の庭園です

茨城県の南端に位置し、板東太郎の呼び名で親しまれている利根川と新利根川に挟まれ、隣接自治体は龍ケ崎市、稲敷市、利根町、千葉県成田市と伺いました。 
昨日の大雨に見舞われた広大な庭は植木屋さんが入り作業はまだ途中でしたが  の暑い折にも関わらず、鋏の音も軽やかに鮮やかな沢山の緑に迎えて頂きました。 
庭の一角にはバーベキューが楽しめる広~いコーナーがあり、煉瓦を敷き詰めた広場に、かまど素敵な椅子なども設置され、甥、姪の皆さんが帰省された折りの楽しみ、友人他の皆様との楽しい
交流の場を提供されていらっしゃいます。 

天井の高い本格的な日本家屋は何とも涼しく、広いお座敷で頂くご馳走の美味しかったこと  外の暑さを忘れ、楽しい一時を過ごさせて頂きました。
又、お母様がご丹精された沢山のお野菜を  頂き、重ね重ね有り難うございました。
小倉様、大変楽しゅうございました。 お母様にどうぞ宜しくお伝え下さいませ。
有り難うございました。 
         

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大賀ハス 開花のご紹介 

2009年06月18日 14時06分53秒 | 友人のご紹介
   千葉公園に咲く2000年前の一粒の種から咲いた大切な大賀ハス 


千葉で発見され今では全国何処でも見られる 大賀ハス が咲き始めました。      
まだ満開ではないのですが花も新しく今が一番綺麗な花を付けています。 
大賀ハスは千葉市のシンボルにもなっていて広報などでも必ず登場します。

上記は  愛好家の フクちゃん http://blog.livedoor.jp/non1188/ から戴きましたので
ご紹介させて頂きます。
コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

~ 春一番のプレゼント ~

2009年02月11日 13時37分06秒 | 友人のご紹介

 

      摘みたてのストックの束届きたりひと足早き春の香に噎(む)す

H 様素晴らしいストックの香りを有り難うございました。
 頂きました幸せの気持ちを未熟な歌ですが詠ませていただきました。
    
まだ風邪が快復しません折りの「南房総のお花摘み」への  の旅のお誘いでしたので残念ながらお断りさせていただいておりました。

            お花摘みの情報は下記HPを参照にして下さいませ。
         http://www.mobara.net/chikura/chikura_index.htm                       
                    
突然 (失礼!) 大きな  を抱えた貴女の来訪に   有り難うございました。
外は寂しそうな寒空ですが、貴女のおかげでストックの香りに包まれたお花畑に遊んでおります
かのように幸せを噛みしめております。
又、ご厚意を頂けます日を楽しみに致しております。 
本当に有り難うございました。      

コメント (9)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする