ナナのお料理日記

ナナ宅のお料理と日常

韓国冷麺!+新商品企画

2007-06-06 11:32:43 | 外食
火曜日とっても暑い日でした

お昼は取引先でもナナの大の友人でもあるC春さんと少し遅めのランチです 
冷麺をいただきました

今日の訪問目的は・・

秋導入の新しい商品の仕込みです。
期待がかかる これまでにない日本初の商品。
社運をかけての開発です。
歴代の中国の皇帝が飲んだそのままの老酒
高級老酒をリバイバル発売予定です~
しかもモダンで超素敵なボトルに入ります

日本市場に今までなかった超リッチな驚きの原料使用~
ナナはワクワクします。
勿論営業も行きますがお友達贈呈+自分が飲む分だけで
相当買い占めますぞ


カフェコムサ!

2007-06-06 11:22:49 | 外食
とってもお世話になった韓国人のお友達ユミさんが
ご主人の5年間の日本駐在が終わり韓国に帰国します。
とっても大好きなお友達で~
本当に本当にお世話になりました。

お礼に何か日本のものを・・・とゆーことでデパートに
お買い物に行きました!

新宿 伊勢丹 高島屋 見たけど定まらず・・この日は池袋東武へ。
日本を思い出してたまに日本のお湯のみでお茶など飲んでもらいたいって
ことで”清水焼”のお湯のみを探しに~ 
私よりもうんと目利きのする母にお願いして同行してもらいました

とっても可愛いのが見つかりました。
お花柄で華やかでしかも丸いんです。たぶんユミさん気に入ってくれるかなあ。

写真撮り忘れて~残念
帰りに母とカフェコムサでお茶しました ここのケーキ大好きです

寝坊してもお弁当!

2007-06-06 11:10:11 | 外食
最近ナナ&ハチの目覚まし君たちがときどきお休みしてます
なるはずの時間にならないのか 
メロディ目覚ましが快適すぎて睡眠のままなのか
まだ判明してませんが・・

「無断で有休とってるふざけた奴だ!」とハチ君は朝から面白いこといいます 

いずれにしても わが夫婦 最近起きる時間が10分遅れてます

それにより 朝ごはんとお弁当に大幅な時短をしなければなりませぬ。
ナナにとって朝の10分は大きい

でも絶対お弁当は頑張る
寝坊したときほど手際のよいこと
つくりおきの冷凍品やら即席メニューやら思いっきり
駆使して15分でもちゃんとお弁当作ります

今日は
鶏ひき肉とキャベツコーンのバジル炒め
小松菜の胡麻和え
苦瓜のおかか合え
春巻(冷凍食品 買い置き)
黒米玄米麦ゴハン
梅干 でした!

昨日は
ポークピカタ
レタス
アスパラおかか合え
ひじき(冷凍つくりおき)
しいたけのバターしょうゆ炒め でした!

月曜日は
ささみの胡麻衣あげ
きぬさやのおかか合え
ひじき(冷凍つくりおき)
レタスとプチトマト
かにクリームコロッケ(冷凍食品かいおき)

時間がなくって写真がありません

ミニトマト栽培中~

2007-06-06 10:52:54 | 外食
お料理教室のお友達ナミちゃんがコンテナガーデンで
きゅうりとなすの栽培中という話を聞いて家庭栽培に興味わいてるナナです。

東向きのわがベランダも植物やハーブはあっという間に育ってくれます。
家庭菜園やりたいな~

いま順調に育ってくれてるのがミニトマト
お花咲いてきたからもうすぐトマトなるのかな?
つるはどうすればいいんだろう、いまいちよく分からないです

これはミニトマト ローズマリー バジルの寄席うえです
バジルはお料理ですぐつかっちゃってなかなか大きくなりません
ナナ母が家庭菜園はじめたいそうです・・・
ナナ母のコンテナガーデンにも沢山のハーブがあります!
自家栽培 完全無農薬だし ちょっといいかも~

レンコンもちレシピ

2007-06-05 00:23:12 | 薬膳レシピ
<材料>
2人分

れんこん 250g
松の実 40粒
クコの実 30粒
片栗粉 大匙1 1/2
粒山椒 ひとつまみ
胡椒 ひとつまみ
塩 小匙1/2
サラダ油 大匙3

作り方

1 レンコンは洗って皮ごとすりおろし松の実 クコの実 片栗粉 粒山椒
胡椒 塩を加えて箸でよくまぜあわせる

2 1を8等分し 手で丸く形を整える。水分も多く柔らかいのでこの段階ではおおまかに形つくればいい

3 フライパンを熱してサラダ油をなじませたら2の形を再度整えてフライパンに並べ中火でやく

4 クコの実が焦げないように火加減に中位しながら香ばしいきつね色になったらひっくりかえし裏面も同様に焼く

*大根もちと同じような作り方で手軽にできて薬効もたっぷりのおいしいおかずです。れんこんは食物繊維が多く便秘に効果があるだけでなく
糖尿病や高血圧 痛風などの生活習慣病の予防 鼻血や女性の不正出血 
貧血にも効果的です

以上「中国の女医さんが教えるおいしくて身体にいい中華ーリュウ・メイ」より

日曜晩御飯

2007-06-04 12:41:07 | 外食
本当は晩御飯はハチ君と夕方からデート+外食予定だったはず・・・
なのになのに 間違って家で食べることになってしまいました。
全部ナナの勘違い

ハチ君は今日は試験にいってて・・ナナはその間に買出しやら
梅酒のしこみやら 常備菜にするつもりで切干大根やら
を作る予定にしてたんです

全部終わらせておでかけ予定にはいろうとしたら
ハチ君から「もう着いたけど」のTEL
あれあれあれ?
待ち合わせの時刻を1時間間違えてたかも・・
まだ茶碗蒸し仕込んでるしどうしよう

事情を説明するとハチ君怒ることもなく
「ゴハンあるならすぐ帰るね」と..。
なのでこの日は外食却下結局家でのゴハンとなりました

メニューは 

肉じゃが
金目鯛の煮付け
砂肝の紅焼き
ヤムウンセン
茶碗蒸し
玄米麦ゴハン

玄米デビューしました!tomoちゃんの影響
圧力鍋ないので~炊飯器の玄米モードで 白米2:玄米1の割合で炊いちゃいましたが美味しかったです


かわりに家で”名犬ラッシー”を見ました。
いい映画です。
ナナはとってもラッシーの勇敢さに感動でした。ハチ君はラッシーの演技力に感動してました

梅酒~

2007-06-03 14:03:44 | 外食
梅酒つけました!
今から2ヵ月後には飲めるでしょう 
ふふふっ。楽しみ~

梅酒のつくりかた

梅酒の効能 
糖質代謝に効果があり微量ながらピクリン酸をふくむため
内臓の働きを活発に。

用意するもの:
青梅 1KG
ホワイトリカー 35度 1.8リットル(1升)
氷砂糖 700グラム
密閉容器 1個

1 梅の実を綺麗に水洗いし 水気をきる
2 つまようじなどでへたをとりのぞく
3 キッチンペーパーで水気をきる
4 密閉容器に梅と氷砂糖を交互にいれる
5 ホワイトリカーをしずかに注ぎいれふたをしっかりとしめる
6 つけこんだ日にちを書いたラベルをはって冷暗所に保管 冷蔵庫はダメ
7 ときどき瓶を静かにまわし砂糖をとかしていく 2-3ヶ月で熟成
8 半年から1年で出来上がり


薬膳料理~

2007-06-03 12:31:25 | 外食
大体1週間の半分くらいが薬膳料理になりつつあります
代謝をあげて 腎機能を高める食材を中心にしてます。
ハチ君もナナもすぐ太っちゃう体質だからね

紀伊国屋 ジュンク堂でありとあらゆるレシピ本を買って・・
いまのところ独学ですが~ 
長年の東南アジア生活で目で見てきたし
ナナが8年前から経営してるお店でも中華料理の調理方法
も把握してるし~ なんとか本で色々勉強できそうです
いろんなところでいろんなもの食べてきたし 味はピンときます。
調理しながら覚えます

でも本当に有名な薬膳レストランで作られたものよりも 
自宅で調理したもののほうが 俄然美味しいし~
なにより体質に合わせて作れるのがよいです
大好きなnanaの中学来の親友tomoちゃんがマクロビライフはじめたのも~
なんか近いものがあるかも・・・!
大阪と東京で離れてるけど 考えてることが似てて・・不思議です。

さてナナが最近よくお世話になる本は・・これです


そしておいしかったのが・・レンコンもち!
木曜日の薬膳晩御飯です。ちょっと焦げちゃったんだけどねでも
もちもちしててとっても美味しくできました

薬膳は~レンコンもち、、マーボ豆腐、柯杞の実となつめのスープ、黒米むぎゴハン、長いもと柯杞の実きくらげの炒め物 でした。
レンコンもちはレンコンをすりおろして松の実と柯杞の実をいれて しょうゆ味 片栗粉で混ぜて焼くだけです。柯杞の実がありすぎなので変わりに紅花を使いましたが少し酸味がきいて絶妙に美味しくなりました

あとは~レモンドレッシングのさっぱりサラダです。

土曜日は 中国風鶏のから揚げを作りました!

にんにく しょうが ねぎみじん切り 塩 こしょう お酒で下味をしっかりつけて五香粉を少々くわえて 片栗粉薄力粉をまぶして170度の油で4分揚げます。
外はパリッと中はふわふわにとっても美味しくあがりました!

この日のメニューは
中国風鶏の唐揚げ
いかめし(出来合いです)
たっぷりサラダ
うどと生ハムのマヨネーズ和え(mさんにいただいた新潟うど これで最後です
美味しかった~

でした。

鶏手羽元とクコの実となつめ入りスープ

2007-06-03 12:02:54 | 薬膳レシピ
簡単でナナがしょっちゅう作る薬膳スープ~
黒の食材をプラスしてきくらげを入れました!
飲むと体がポカポカして代謝があがります。

ナナは保温調理鍋でじっくり作ります。 

まずは沸騰したお湯のなかに
鶏手羽元 クコのみ なつめ 水で戻しておいたきくらげを入れて中火で10分。
そのあとは本来なら弱火で2-3時間ですが・・保温調理鍋なので
1時間火を消してKEEP。その後再度火をつけて中火10分。火をとめて1時間保温調理~。3-4回保温調理をすると本当にお肉がとろとろで美味しい薬膳スープが出来上がります。

味付けは十分鶏からいいおダシが出るので
塩コショウだけで美味しいです

柯杞の実:
肝機能を高め視力を守る
五性 -平
五味 -甘
肝経 腎経に入る

ナス科の落葉小低木でその実を柯杞子といい秋に収穫される
「神農本草経」では漢方の3分類の中でも 柯杞の実は もっとも上品で無毒、滋養強壮、老化防止、長寿に効果がある上品(一番上の分類)とされている。

なつめ :
血行をよくし精神を安定させr
五性 -温
五味 -甘
脾系に入る

クロウメモドキ科の落葉高木。主に実が漢方薬として使われる。

薬効
胃腸機能の調整 脾臓の働きを高め血を養い精神を安定させるほか生薬と配合すると諸薬の薬性をやわらげて味を矯正するなどの作用がある。

きくらげ
血液浄化作用がある にわか質

五性 -平
五味 -甘
肺経 胃経 腎経に入る

原生担子菌類に属する「きのこ」の一種。体の陰を養い皮膚や内臓をうるわせる作用がある。乾燥させた黒きくらげはミネラルが多く特にカルシウムの含有量はきのこ類のなかでもトップクラス。
*白いきくらげは「銀耳」(ぎんじ)と呼び不老長寿の漢方薬として珍重されている。

初飲茶~

2007-06-03 00:39:30 | 朝ごはん
今月から飲茶習いにいってます。
今日のメニューは ・・

中華風ちまきと アーモンドクッキー
帰宅後すぐ作ってみたけど意外と簡単に出来ました!

レシピ
五目あん入りちまき

<材料>16個分
もち米 300g
干ししいたけ 4枚
干し貝柱 1個
むきえび 70g
中国腸詰 1本(50-70g)
焼き豚 70g
たけのこ水煮 60g
栗(甘露煮) 8個
にんにく 1/2片
油 大匙1
笹の葉 16枚

<A>
砂糖 小匙1
塩 小匙1/2
うまみ調味料 小匙1/2
酒 大匙1
しょうゆ 大匙2
オイスターソース 小匙2
中国しょうゆ 小匙1/2
ごま油 小匙1
胡椒 少々

中華スープ 300ml
たこ糸 適量

<作り方>
①もち米はよく洗いたっぷりの水に1晩つける。ざるにあげて水気をきる
②干ししいたけは水につけて戻す。干し貝柱は酒 しょうがねぎをふって30分
蒸して戻す
③えびは背綿をとり塩と片栗粉少々(分量外をいれてもみ洗いして水気を切る
(↑中華独特の洗い方)
④しいたけ えび 腸詰 焼き豚は粗みじん切りする たけのこは粗みじん切りにしたらしたゆでにして水に流す。水気をきる。貝柱は細かくほぐす
⑤栗は半分にきる
⑥中華なべに油を熱し にんにくを加える えびからいれて4の材料をいためる。
Aの調味料を加えてさらにスープを加える。
⑦もち米を加える。こがさないように火加減に注意しながら汁気がなくなるまで弱火でゆっくりといためる。(15分くらいかける)
⑧蒸し器にぬれふきんを式20分間蒸す(この工程は省略してもよい。そのかわり ⑦のを必ず弱火でゆっくりと)
⑨笹の葉に具をいれてふたをするようにかぶせてたこ糸でしぼる
⑩蒸し器で20分程度強火で蒸す→(これで終了でもいいがさらにしっとりとしたもちもちのちまきにしたければ1時間程度蒸す)


タイ料理

2007-06-03 00:25:31 | 朝ごはん
念願のガッパオライス習いにいってきました!
初の日本橋コレド内 お料理教室~ 
お教室仲間のS子ちゃんとご一緒しました

レシピは後ほどアップします。
とりあえず画像だけ~
習っためにゅーは

ガッパオライス
ヤムウンセン
レッドカレーココナッツスープ
ココナツのデザート

でした