狸便乱亭ノート

抽刀断水水更流 挙杯消愁愁更愁
          (李白)

襖の下張から

2007-06-02 22:17:53 | 阿呆塾
  古い話ばかりで恐縮だが、小生の遠い親戚筋に経師屋があった。経師屋といっても若い人たちに判るかどうか、この時代には不似合いの職業であり、今は住宅建設業者のクロス貼りなどを、生業としているように聞いている。

広辞苑には、
①経典の書写を業とした人。写経生。写経僧。
②経巻の表具をする職人。また、書画の幅または屏風・襖などを表具する職人。
そして「経師屋」の派出語に、婦女子を手に入れようとねらう人。ともあるがそれは、江戸時代以前の例であろう。先代は女性問題どころか、極めて融通の利かない堅物で通った職人だった。店に「大経師」という書家の書いた看板を掲げていた。

 荷風か書いたといわれる「4畳半襖の下張」という有名な猥本があるらしいが、それはそれとして、襖の下張は和紙でなくてはならなかったようだ。
 その和紙はどこから手に入れたかは企業秘密だろうけれど、商売をクロス貼り屋に転向する折、和紙の教科書風の和綴じ本を一抱え程頂戴した。文章規範をはじめ、どんな人が読んだのだろうと思われる漢字ばかりの本である。その中の数冊に、小生にも判るような興味深い本を見つけたので、
前述[終身]の時間を延長して、簡明な和紙教科書の内容に目を移してみたい。

 茨城県管内問答 地名字解附
        東京  酒井捨彦編
          総論
(問) 我が茨城県ハ本邦ノ何方位ニ在リテ何国ヲ管シ県庁ハイツレニアルヤ
(答)常陸全州下総ノ一隅ヲ合セ県庁ハ常陸国茨城郡ニ在リ
    (以下、管内の縦横とか、経緯とか、石高とか人口、郡名等の問答があるが略す。)
(問)師範学校ハ何ヲ為ス所ゾ
(答)訓導ヲ養成スルトコロナリ
(問)小学校ハ何ヲ為ス所ゾ
(答)読書算盤ヲ教ル所ナリ
(問)今上皇帝ノ御名ヲ何ト申シ奉ルヤ
(答)睦仁天皇ト申ス
(問)御即位ノ歳月ヲ挙ゲョ
(答)明治元年八月廿七日ナリ
(問)皇后ノ御名ヲ何ト申シ奉ルヤ
(答)美子(ハルコ)ト申ス
 けふは、これまでとしやう。

最新の画像もっと見る