狸便乱亭ノート

抽刀断水水更流 挙杯消愁愁更愁
          (李白)

無言の行

2009-12-04 20:10:02 | 阿呆塾


この写真は、隣村Z寺で2006.3に行った「托鉢」の出で立ちである。ただしZ寺さんは天台宗で、禅宗ではない。
本文とは関係ない。謝。

 反戦塾頭ましま学兄から、拙ブロ愚「阿呆寿司」に、「こんにゃく問答」なるT.B.をいただいてしまった。
 ボクもこの噺は知ってはいた。
 しかし、誰が演じたかまでは記憶にない。
 そこで「谷下山房」の蔵書(?)を調べる事になる。
 「古典落語」全4巻 飯島友治編 筑摩書房
これには載っているだろうと踏んでいたら、なんと!
載っていない!落語のネタになりそうなモノガタリである。
うんにゃ。ネットは、イワナミやちくまより情報は正確だった。

江戸で食い詰めた「熊」が、田舎住まいをしている「六兵衛兄ィ」のところへ転げ込む。悪い遊びで髪の毛が抜けてしまった「熊」をみて、今は蒟蒻屋を営んでいる「兄ィ」は、無住になっている村はずれの破れ寺の住職にはめ込む。
 一日、二人が庫裡で酒盛りをしているところに、訪なう声。熊公が出てみると旅僧「拙僧は諸国行脚の雲水。ご当寺門前を通りましたところ“不許葷酒入山門”とありますれば禅家と拝察。修行のため一問答願わしゅう存じます」。驚いた俄住職の熊公が、一所懸命居留守で追い払おうとするが、旅僧はテコでも動かぬ構え。困り果て六兵衛に相談すると、知恵者の彼は「無言の行」でやればよかろう、と和尚になりすまし応じることにする。

 さて、本堂で対面し、旅僧はいろいろ問うが、和尚勿論無言。
 旅僧は、さてはと察し、やおら両の手の指で小さな輪を作り、胸の前からズイと突き出す。
 和尚も何を思ったか、手にしていた払子代わりのハタキを襟に刺すと、これも両手指で大きな輪を作って押し戻す。
 旅僧、ハハッと恐れ入り、今度は両手を広げて突き出す。
 対する和尚は、片手を開いて応える。
 旅僧、再度低頭し、必死の形相で指を3本差し出す。
 和尚、すかさず人差し指で右目の下目蓋を引きながらベロをだす。
 旅僧、「到底拙僧の及ぶところにあらず。両三年修行を致しまして……」と蒼惶として退散する。

 驚いた熊公、逃げ帰ろうとする旅僧をつかまえ、一体どうなっていると訊く。旅僧答えて、
 「さては禅家荒行の内、『無言の行』中と拝察し、されば無言には無言にて問わんと、
 『大和尚、ご胸中は?』とお尋ね致しましたるところ
 『大海の如し』とのお答え、まことに以て恐れ入ったる次第。
 続いて、
 『十方世界は?』とお聞き致しましたるところ、
 『五戒で保つ』とのお答え。何ともはや……。及ばずながら今一問と存じ、
 『三尊の弥陀は?』との問いには、たちどころに
 『目の下にあり』と……。
 まことにもって愚僧など遠く及び申しませぬ。今一度修行して出直して参ります。御前体、なにとぞよしなに……』と走り去る。(ネット落語「蒟蒻問答」のさわり より)

 …そのあと、「こんにゃく問答」と続くのだが、
このお噺は、今はなき春風亭柳橋の得意とした落語とある。
 ボクはこの「柳橋ファン」の1人だった。古典では「時そば」、新作(?)では「早慶戦」など。
 機会があれば、もう一度柳橋の声を聴いて見たい。

 しかし、小生の「阿呆寿司」に「蒟蒻問答」をわざわざ張り付けて下さった、ましま翁も、ずいぶんヒトがワルイ方だなぁ…。感謝。

秋の叙勲

2009-11-09 21:02:15 | 阿呆塾
             
くんしょう 勲章 国家の功労者に対する名誉の表章。栄典制度のひとつ。明治憲法下の栄典制度には、爵と位と勲章があり、勲等に応じて勲章が授与された。現在の勲章制度は明治初年西洋制度と様式にならったものである。
【勲章の種類】大勲位菊花大綬章は偉勲あるものに授与されるもので、大勲位菊花大綬章の他に1888年(明治21年)新たに頸飾(くびかざり)を制定し、これが日本の最高位の勲章となった。旭日章は勲位あるものに授与し、勲一等には旭日大綬章のほかに旭日桐花大綬章があって、とくに勲功顕著なものに授与することにした。
(世界百科事典(7)1965年8月10日初版発行1971年発行 平凡社)による。
秋の叙勲のうち旭日大綬章受賞者は次の方々である。
   旭日大綬章
 臼井日出男 (元法務大臣)      70
 瓦   力 (元建設大壬) 72
 才口 千晴 (元最高裁判事) 71
 佐藤 剛男 (元法務副大臣) 72
 張 富士夫 (元トヨタ自動車社長) 72
 津島 雄二 (元厚生大臣) 79
 津野  修 (元最高裁判事) 71
 仲村 正治 (元内閣府副大臣) 78
 野村 明雄 (元大阪ガス社長) 73
 箕浦 宗吉 (元名鉄社長) 82
 森山 真弓 (元法務大臣) 81
わがイバラッケン県内では叙勲の受賞者が3日付で発令され100人が選ばれた。このうち、民間などで顕著な功績を挙げた19人に旭日章、国や地方の公共敵職務に長年従事した81人に瑞宝章が贈られる。
うち旭日章の受賞者は、19人中12人が元県議、市議、町議、村議である。
なお、旭日大綬章受賞者は11人中6人までが、元大臣、副大臣で、2人の方が元最高裁判事である。

戯作一日内閣

2009-09-02 15:24:49 | 阿呆塾

 味噌有の政変に当たり、葦原帝に措かれては、深く之を憂慮、一日内閣閣僚の組閣名簿親任に関する勅語を渙発遊ばされた。


   勅 語
今般新政権誕生目前ヲ控ヒ一日内閣ヲ命ヅル。
   夫レ能ク古今ノ史実ニ典拠シ余ノ意ヲ体セヨ
      2009.9.1        葦原将軍

内閣総理大臣   海部 敏喜
総務大臣     山崎  卓
法務大臣     久間 庄正
外務大臣     小池ユリ子
財務大臣     中川 正一
文部科学大臣   中山 繁彬
厚生労働大臣   丹羽遊哉
農林水産大臣   赤城則彦
経済産業大臣   葉梨安弘
国土交通大臣  金子 二義
環境大臣     鈴木俊三
防衛大臣     田父神利雄(民間))
内閣官房長官   太田秋弘
国務大臣     冬柴哲造
国務大臣     北側和夫
国務大臣     尾身考次
国務大臣     片山五月
国務大臣     佐藤 縁


大阪府知事の涙

2008-04-24 07:22:48 | 阿呆塾
             

大阪府市町村会館で行われた、今年度大阪府本格予算編成について、知事と市町村長との意見交換会の一こまである。このテレビは、ボクが診療に行った歯科医院の待合室のものを撮った。

各市町村長が、つぎつぎと予算の再検討や、見直し、白紙撤回という厳しい意見を述べたのに対し、橋下知事は意見の最後、「大阪を建て直したいので、今、一度、ご協力お願いいたします」と声を詰まらせ涙を見せ、市町村長らに協力を呼びかける、その涙のシーンを何回もアップで写し出した。
会場から一人だけ、橋下知事に拍手を送った首長があったのだそうだ。その人物追跡という週刊誌的内容のドキュメンタリー番組である。

ボクは殆どテレビを見ないので、橋下府知事の素顔をみたのは、今日が初めてであった。このテレビが、まことしやかにその拍手の主を追っていたのを興味深く観ていたのだが、その途中でボクの診察の番が来てしまった。
 帰宅してから、ネットで「大阪府知事の涙に拍手」で検索してみた。しかし
「"大阪府知事の涙に拍手" に一致する情報は見つかりませんでした。」の検索結果であった。「に拍手」を取ったら、その時の模様が様々のサイトに載せられていた。
折角なので、その中のひとつを引用してみる。

毎日新聞電子版によると、橋下徹大阪府知事は13日、30歳以下の若手職員330人を集めて朝礼を行った。橋下知事は「朝礼を9時にやりたいと言ったら『超過勤務になる』と言われた」として、朝礼は始業時刻の9時15分から開始された。橋下知事は「たかだか15分、始業前の朝礼で超過勤務手当だと言うなら、税金で給料が賄われている皆さんの執務時間、私語やたばこ休憩は全部(給与を)減額させてもらう」と職員批判をした。これに対して、女性職員が立ち上がり「今どれだけサービス残業をやっていると思ってるんですか」と反発。「あなたは労働者をバラバラにするようなことばっかり言っている」と反論した。

 民間企業なら正規の就業時間より5~10分早めに集まって朝礼をやるのは当たり前で、これを「超過勤務になる」と反発すること自体が民間の意識とズレている。

 この朝礼で発言した女性職員は「どれだけサービス残業をやっていると思ってるんですか」と言うが、そもそもサービス残業は法令違反である。民間企業ではサービス残業の実態が発覚して、労基署の指導で残業代を払わされるケースが増えている。府職員のサービス残業分を清算して残業代を払うことになれば、その原資は府民の税金なのだ。サービス残業を声高らかに自慢しないでもらいたい。

 またこの女性職員は、自らを労働者だと言っている。これはあくまで私見だが、公に奉仕する立場にある公務員が労働者であってはならないと考える。もちろん己を捨てて滅私奉公せよというつもりはない。だが、労働者としての立場を主張するべき立場ではないだろう。

 公務員としての立場でものを考えたなら、始業時間前の朝礼を「超過勤務」などという発想は生まれないはずなのだ。【了】


これに似たような事が、大阪府とは規模こそ違うけれど、隣市でも起きたことがあったのだ。
市長の強引な改革に反対する声も大きく、反対派もその後の市長選に候補者を立てたが及ばず、再選を果たした現市長が、着々業績を上げているような身近な話を聞いているので、なおさらこの記事に思いを深くした次第なのである。

あるご宴会盛込みプラン

2008-04-20 17:15:40 | 阿呆塾

御献立Ⅰ
1,前 菜 北寄 笹竹 雲丹和へ
      鰻二身焼き
      鳥肝 オクラ チーズ串刺し
      セロリ温燻巻き
      枝豆
1,刺 身 鮪重作り
      鯛褄折作り
      甘海老姿作り
       妻物一式 山葵
1,焼 物 鱸アスパラベーコン焼き
      海老素焼き
      帆立葱味噌焼き
      エシャロット梅肉
1,揚 物 渡り蟹利休揚げ
      目光香揚げ
      エンリギ 青唐 レモン
       生野菜 タルゝソース
1,鉢 肴 牛肉柔煮 人参 椎茸
       揚玉葱 ブロッコリー
1,汁 物 釜荒スープ煮 豆腐 葱
       湿地 筍 絹莢
1,御食事 中巻き 稲荷 細巻き
     香 白生姜
1,水菓子 西瓜 キウイ バナナ 
 久しく宴会から遠ざかってきた。勿論、これまで此方が主催するような宴会は必要がなかったし、お呼ばれする機会も全くなかった。これから先は尚更であろう。
 先日○が、親子(母と娘)で花見がてら、オレに内緒で外食してきたらしい。こんなチラシを茶の間に置きっぱなしにしてあった。二人共お茶などを習った事があるので、和食党なのである。
 思うに二人で食事をし、その店に置いてあったチラシを頂いてきたのであろう。
 
 但し書きに、
◆4名さま以上のご予約のみ承りとなります。お料理は大皿でのご提供となります。
◆市場の状況、及び季節により内容は変更になる場合がございます。
◆お一人様2時間0000円にて飲み放題のご用意もございます。
◆金額は消費税込の表示となります。
◆ご予算に応じましてメニューをお作り致しますので、ご相談ください。店主
とある。

つらつら考えたら、オレと○は4月末日○○記念日となる。まさかそんなことはないと思うけれど…。いろいろと、不慮の事件か起きる世の中だから、気をまわしてしまう。
    

小淵総理大臣と遇った話

2008-04-14 20:29:57 | 阿呆塾
小渕総理大臣とじかにお会いしました。
一問一答は次の通りです。
小生―景気の見通しは?
総理―1月末には良くなります。
小生―アメリカ・イギリスのイラク爆撃に、双手を揚げてエールを送っているようですが…。
総理―どうも僕は、ボキャ貧なものですから。
小生―「□の手帳」(←仲間が出してる反戦文芸雑誌)をどう思いますか。
総理―内容は、芥川賞に値いする作品ばかりです。
小生―主宰タニ君をどう評価なさいますか。
総理―ノーベル賞は無理でしょうけれど、文化勲章候補に推薦しておきましょう。

突然夢が覚めました。 (1999年日誌より)


百万円のウィスキー

2007-09-05 21:09:39 | 阿呆塾
 Livedoor ハイクブログにこんな句が載った。
『レッドなら 何本買える 百万円   艦長』

句の説明[サントリーが100万円(700ml入り)のウェスキー を限定販売するそうです。学生の頃、お世話になったレッドなら、一体、何本買えるのでしょうか。]

 ボクはこれは2005年5月の頃の話だとはかり思っていた。ネットで調べても確かにそう書いてある。1日で完売したと言うことを、当時の新聞記事で読んだ覚えもあった。

 艦長さん随分古い話をご存じだなと思って、さらによく調べたら、100万円ウヰスキーでは味を占めたものと見える。確かに今年(2007.4.20~)も「響35」を限定発売していたのだ。

これは、人間国宝の徳田八十吉氏が焼き上げた九谷焼をボトルにしたウィスキー「響35年 三代徳田八十吉<耀彩瓶 碧陽>」のことだそうで、(700ml入り)を、希望小売価格100万円で150本限定で発売することにし、2007年4月20日から酒販店やデパートで予約受付を始めた。というものである

そうとは知らず、艦長さんに返句をしてしまった。
『一日で売り切れ百万円の酒    谷人』
句の説明[目下1千万円のウイスキー発売準備中  (株)サントリー]

 この「100万円のウイスキー」の話題は、当ブログに落書きしたような気もするので、バックナンバーを調べたが、見つからない。小生のブログは2005.7からだから、勘違いだったかもしれない。
まあ。ダブってもしょうがない、折角新聞記事切り抜きが見つかったのだからと、大急ぎ復刻を試みた。

 
樽の中で50年以上も熟成させたという国産ウィスキーが11日(2005.5)、1本(700ml)100万円(税別)売り出された。サントリーの「山崎50年」=写真=で、同社によると熟成期間は国産で最も長く、値段も最も高いという。
 発売数量は50本限定。酒屋やデパートなどで予約を受け、6月下旬から発送する。国産ウイスキーは1本1500円~2500円のものがよく売れている。同社は「一生に」一度は飲んでみたいという人は少なからずいる」と期待している。
 これまで国産で最も熟成期間が長かったのは2000年に同社が発売した「ザ・センチュリー40年」の40年。最も高価なのも同社が02年に発売した「響35年」の100万円。これは人間国宝の13代目今泉今右衛門作の有田焼ボトル入りで、ウイスキーだけの値段は山崎50年が高いという。
(2005.5.12付朝日新聞)

 今回の「響35」まだ予約席に空席があったら、2本も注文してみっか、妻と大笑いしたのであった。


わが家が持ち上がった。

2007-06-27 14:50:36 | 阿呆塾

  わが家の重量は、計算はしたことはないけれど、10tトラックで運ぶと約10台分として、100t以上位はある筈である。少女はそれを軽々と持ち上げてしまった。2005年の夏休みのことである。
 今年の「何とかの日」には、音信不通だったけれど、次の日曜日である25日に父親である愚息と一緒にやってきた。
 日帰りだったので、昼食は「ノン、アルコール」の食事会となった。上州名物「水沢うどん」を小生が茹でて振舞った。
 「何とかの日」
に期待していた1.8リットルは今日も無視されたが、2人は庭先に花壇を丹念に造っていった。
 帰ってしまった後、流石にわが家の〇さんの顔は、優しい小生が傍にいるにもかかわらず、寂しそうな表情を隠しきれなかった。オシマイ。 

 


襖の下張から

2007-06-02 22:17:53 | 阿呆塾
  古い話ばかりで恐縮だが、小生の遠い親戚筋に経師屋があった。経師屋といっても若い人たちに判るかどうか、この時代には不似合いの職業であり、今は住宅建設業者のクロス貼りなどを、生業としているように聞いている。

広辞苑には、
①経典の書写を業とした人。写経生。写経僧。
②経巻の表具をする職人。また、書画の幅または屏風・襖などを表具する職人。
そして「経師屋」の派出語に、婦女子を手に入れようとねらう人。ともあるがそれは、江戸時代以前の例であろう。先代は女性問題どころか、極めて融通の利かない堅物で通った職人だった。店に「大経師」という書家の書いた看板を掲げていた。

 荷風か書いたといわれる「4畳半襖の下張」という有名な猥本があるらしいが、それはそれとして、襖の下張は和紙でなくてはならなかったようだ。
 その和紙はどこから手に入れたかは企業秘密だろうけれど、商売をクロス貼り屋に転向する折、和紙の教科書風の和綴じ本を一抱え程頂戴した。文章規範をはじめ、どんな人が読んだのだろうと思われる漢字ばかりの本である。その中の数冊に、小生にも判るような興味深い本を見つけたので、
前述[終身]の時間を延長して、簡明な和紙教科書の内容に目を移してみたい。

 茨城県管内問答 地名字解附
        東京  酒井捨彦編
          総論
(問) 我が茨城県ハ本邦ノ何方位ニ在リテ何国ヲ管シ県庁ハイツレニアルヤ
(答)常陸全州下総ノ一隅ヲ合セ県庁ハ常陸国茨城郡ニ在リ
    (以下、管内の縦横とか、経緯とか、石高とか人口、郡名等の問答があるが略す。)
(問)師範学校ハ何ヲ為ス所ゾ
(答)訓導ヲ養成スルトコロナリ
(問)小学校ハ何ヲ為ス所ゾ
(答)読書算盤ヲ教ル所ナリ
(問)今上皇帝ノ御名ヲ何ト申シ奉ルヤ
(答)睦仁天皇ト申ス
(問)御即位ノ歳月ヲ挙ゲョ
(答)明治元年八月廿七日ナリ
(問)皇后ノ御名ヲ何ト申シ奉ルヤ
(答)美子(ハルコ)ト申ス
 けふは、これまでとしやう。

蛙は何と鳴くか

2007-05-30 21:18:30 | 阿呆塾
 河童と蛙

るんるん るるんぶ
るるんぶ るるん
つんつん つるんぶ
つるんぶ つるん
 
河童の皿を月すべり。
じゃぶじゃぶ水をじゃぶつかせ。
かほだけ出して。
踊ってる。
 
るんるん るるんぶ
るるんぶ るるん
つんつん つるんぶ
つるんぶ つるん
 
大河童沼のぐるりの山は。
ぐるりの山は息をのみ。
あしだの手だのふりまはし。
月もじゃぼじゃぼ沸いてゐる。
 
るんるん るるんぶ
るるんぶ るるん
つんつん つるんぶ
つるんぶ つるん
 
立った。立った。水の上。
河童がいきなりぶるるっとたち。
天のあたりをねめまはし。
それから。そのまま。
 
るんるん るるんぶ
るるんぶ るるん
つんつん つるんぶ
つるんぶ つるん
 
もうその唄もきこえない。
沼の底から泡がいくつかあがってきた。
兎と杵の休火山などもはっきり映し。
月だけひとり。
動かない。
 
ぐぶうと一と声。
蛙がないた。
―草野心平詩集より

四月一日

2007-04-01 22:11:28 | 阿呆塾
以前この「ブログ」に書いてあるかも知れぬ。しかし一年以上ブログを書き続けて(更新と言うべきか?)いると、重複することは免れない。まして小生の年齢では致し方がない。其の場合は、ご勘弁を願う。

 戦後間もない頃、T君という身寄りのない青年(小生より少し年上)が、拙宅の家族の一員として同居していた事があった。彼は明治商業(現明治大学付属)卒のインテリ青年であった。文学青年と言ったほうが適切かも知れぬ。

 当事ボクは彼も加わって、仲間を募って、文学雑誌を創った。謄写版刷の雑誌であった。 田舎の雑誌としての「内容」は、「ヒューマニズム」だとか、「唯物論的弁証法」などが誌面を飾っていて、レベルはかなり高かったように思う。誌名は「十次元」であった。

 今日はそれは論旨ではない。

T君が僕の親友A君に「はがき」を書いた。

 <A様。突然ですが、お知らせです。Tani君がトラック運転中。相手トラックと正面衝突。重傷を負い付近の病院に担ぎ込まれましたが、介護の甲斐なく死去致しました。とりあえずお知らせ致します。>

だいたいこんな文面だったそうだ。
A君も魂消たが、A君のお袋は涙を流したと言う。

 今は「エープリルフール」を知らない人はいないだろうけれど、当事は殆どの人は知らなかった。A君早速『香典袋』にお悔やみ料を添えて飛んできたらしい。
拙宅に近づくにつれ、それらしい気配は何もなかったから、
「計られた!」と初めて思ったそうだ。はがきが着いたのは4月2日だったそうだからである。

「よっぽど、当てつけに「香典」を置いて、恭しくお悔やみの挨拶をして来ようかと思った!」今もA君の語り草になっている。

 T君は数年亡くなってしまった。静岡県の創価学会員墓地に眠っている。

 



杞憂ではあるが…

2007-03-11 10:43:35 | 阿呆塾
第2話
 最近気になることがある。医療費が高いと実感するようになったことだ。
ボクは高齢者医療保険なので自己負担分は1割の金額だが、医院でも病院でも会計受付の所を見ていると、4~5千円の支払いは珍しくない。それに薬代は医療費より大概は高いようだし、家計への影響も少なくはないだろう。

 因みに一昨日のボクの支払いは、合せて1,800円。つまり保険を使わないとすると、18,000円となる。これに交通費を加算すれば、タクシーは使わないけれどガソリン代、保険料、自動車維持費を加えると、タクシーを使った方が割安になるかもしれない。

 しかし、それはそうとである。ボクが考えたことは、ご病気が長引いておられるさる高貴なお方のことである。高貴な方々は保険が効かないのだそうだ。ボクが2~3分診て貰っただけで、これだけかかる。
 雲の上のことを考えるのは杞憂であることには間違えないが、ふとそんなことが脳裏を掠めた。
※(前日の写真、チラシの上の高貴薬これだけで一万三千百円である)。

茨城巡査

2007-02-08 20:37:58 | 阿呆塾
〝茨城巡査に□□泥棒〟という言葉をむかしはよくきいた。
茨城人は、<からっきし、ごじゃらっぺで、いがい顔して威張っているがら、巡査に向いている>が、□□県人はおとなしくて、巡査には向かないということだっぺと思う。
小生はむかし、トラックの運転手をやっていたし、多少法に触れることもやっていたから、具にこの事実を味わってきた。

 茨城では、街角に矢鱈に巡査が立っていて検問を受けた。いまの人に言っても分らないだろうけれど、どんな小さな町でも、町の主要道路の進入口に検問所があって、「闇米」やその他の取締りがあったものだ。知るひとぞ知る。
だが、隣の□□県で、オレはそんな経験は一回も出会わせなかった…。

 東京で「追い越し禁止」だったか「信号無視」だったかで、茨城巡査に捉った。
言葉で茨城人であることはすぐ分った。
 「勘弁してくれよ。おれわ、茨城だ。まだ朝飯食っていねえ。」
 「どっから来たおめえ」
 「ちじら(土浦)のほうだ」
 「きーつけでいげ!」
 恐らくこんなドラマはテレビ喜劇にも出てこなかっぺよなあー。

広辞苑では常識的では引けないと思ったから、internet explorerで「茨城巡査」を検索した。次のような『ウィキペディア(Wikipedia)』の模範解答があった。

警察官には、茨城県出身者が多いといわれ、茨城巡査という言葉も存在する。現代では、茨城以外では「茨城県民は商売気がないので警察官に向いている」という意味に使われることが多いが、茨城県内では誤用とされる。

警察創設時しばらくしてから警察内部で「鹿児島警視に茨城巡査」という言葉が生じたことがあり、この言葉から誤って転用したものと思われる。鹿児島警視に茨城巡査とは、当初警察官に任用される者はほとんど官軍関係者だった。 茨城県内での言い伝えでは、官軍の中でも力関係があり、鹿児島出身者は警察幹部になれる者、茨城出身者は巡査にとどまる者と差別があったと信じられている。つまり鹿児島出身は出世するが茨城出身の者は巡査のままの者が多いという意味を有している。





朝の遊び

2007-02-08 08:16:20 | 阿呆塾

むかし、おとこ、うゐかうぶりして、平城の京、春日の里にしるよしして、狩に往にけり。その里に、いとなまめいたる女はらから住みけり。このおとこ、かいまみてけり。おもほえず、古里にいとはしたなくてありければ、心地まどひにけり。おとこの着たりける狩衣の裾を切りて、歌を書きてやる。そのおとこ、しのぶずりの狩衣をなむ着たりける。

春日野の若紫のすり衣しのぶのみだれ限り知られず
となむ、をいつきていひやりける。ついでおもしろきことともや思けん、

みちのくの忍もぢずり誰ゆへにみだれそめにし我ならなくに
といふ歌の心ばへなり。昔人は、かくいちはやきみやびをなんしける。
原本:岩波書店「新日本古典文学大系・伊勢物語」