goo blog サービス終了のお知らせ 

極茶人の五感・語感・誤感?

極上のお茶を作り、そして飲んで感じたこと・・・スペシャリスト【極茶人】からの耳うちです・・・

紅茶イベント話題の後なので・・・

2017-10-09 23:16:51 | 茶器
Wedgwood ワイルドストロベリー シリーズ ティーポット・ティーカップ・ソーサーセット・・・

ネットではウェッジウッドの中でも一番目にする機会の多いシリーズでしょうか・・・

きっとたくさんの人に愛されてきたのでしょう・・・

紅茶専用だったらやはりピオニーがエレガント・・・似合わねぇf^_^;
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

タイプが・・・

2017-10-01 23:45:32 | 茶器
北條作常滑焼絞り出し・・・

手持ちの他の2種類とは形状からしてだいぶ違います・・・

いつ頃の作品なんでしょう・・・?

陶歴とかも箱には入っていなかったから詳細は何も分かりません・・・

箱も合わせ箱だったし・・・
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

たまには・・・

2017-08-17 21:59:28 | 茶器
紅茶碗を・・・

今泉今右衛門作色鍋島錦山吹絵紅茶碗・・・

シンプルな形状に鮮やかな絵付けです・・・

これに見合うポットがないので出番がありません・・・

ってか、紅茶もほぼ蓋碗で淹れるので普通の碗じゃ大きすぎます・・・
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

穴は・・・

2017-08-14 18:10:01 | 茶器
小さいけれど・・・

三代山田常山作常滑焼梨皮水滴・・・

茶器ではないが八重奏に使う絞り出しの揃いには必要なもの・・・

三代常山の絞り出しはいくつかあるが揃いに含まれている冷ましは当然ながら普通の形状・・・

作者はすでに亡くなられているので作ってもらうわけにもいかない(そう簡単には頼めないでしょうが)・・・

やっと手に入れた今回の水滴は穴が小さすぎてお湯を入れるのは結構難しそうです・・・

でも素晴らしいですねぇ・・・

特別な席で早く使ってみたい!!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

時期ですかね・・・?

2017-03-18 21:36:30 | 茶器
13代酒井田柿右衛門作牡丹文宝瓶揃い・・・

牡丹といえば確かもうすぐ咲く時期だと思いますが・・・

ずっと以前には我が家にもあって春には咲いていました・・・

今はない築山の一番下のほうだったかな・・・

いろいろな茶作りがしたくて工場を増築・・・

駐車スペースもなくなって手入れも大変な植木(築山)は邪魔者扱い・・・

結局ユンボとダンプを借りてきてそっくり撤去・・・

やりたいという思うが強くて思い切りよく・・・

でも大事なものも一緒に撤去してしまったかも・・・

後の祭りですけどね・・・

茶器が代わりにという訳には・・・

ねぇ・・・
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

やっぱり・・・

2017-03-11 20:57:29 | 茶器
絞り出しがいい・・・

74代朝日豊斎作朝日焼絞り出し・・・

宝瓶の揃いがお馴染みですが・・・

いえ【極】もいくつか持っている揃いは宝瓶でした・・・

手に入れた絞り出しを見るとやっぱりね・・・

注ぎ口を付けていない姿が美しいと思うのですが・・・

って言っても人それぞれですかね・・・
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

一応梅なので・・

2017-03-02 20:39:07 | 茶器
13代酒井田柿右衛門作有田焼染錦松竹梅文宝瓶揃い・・・

季節的にはどうなんでしょうか・・・?

って、調べたら季節は問わないんですね・・・

おめでたいということで一年中使えたほうが良いですからね・・・


コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

初めての・・・

2017-02-27 22:19:39 | 茶器
南蛮手 素三作常滑焼絞り出し・・・

焼き締めのザラザラした手触りなかなか良い・・・

少しだけ大きめですが滑らないと持ちやすいものですね・・・

16世紀から17世紀にかけて南蛮貿易により中国南部などから輸入された炻器を南蛮焼きというそうですが・・・

そういったものを真似て作ったものですね・・・
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

茶器話題・・・

2016-12-22 17:53:32 | 茶器
中村清六作有田焼白磁染付け宝瓶揃い・・・

特徴的な注ぎ口の急須ですが他にも見たことがあったような・・・

そうだ・・・

井上萬二の急須がこれでしたね・・・

どちらも美しい茶器です・・・
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

とりあえず・・・

2016-12-20 21:52:21 | 茶器
箱に入ってる奴だけですが・・・

整理をしてみました・・・

大量の茶器です・・・

売り物ではありません・・・

さて、これからどうしましょうかね・・・

10分の1も使わないでしょう・・・

おそらく・・・f^_^;
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

豊斎・・・

2016-12-12 19:50:12 | 茶器
七十四代朝日豊斎作白磁窯変宝瓶揃い・・・

以前にご紹介した赤系の宝瓶よりもこっちの方が好みですねぇ・・・

ただ湯飲みは前のほうが良かったかな・・・

しかし何の違和感もなく買いましたが湯飲みが5個でしたね・・・

前のは6個だったけど・・・

今回は紐で縛ってあった未使用品ですが・・・

欠品なのかなぁ・・・
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

揃いました・・・

2016-04-09 22:57:24 | 茶器
平安春峰作京焼色絵横手急須・・・

これをぼうふらで使うとすでに持っている宝瓶揃い・水注と合わせていい感じのそろいになりました・・・

探していれば見つかるものですね・・・

一年半かかってしまいましたが長くはないですかね・・・

作られた時も保管状況も違うでしょうから色が若干違いますがそれは仕方ないかなと・・・

あとは使う時はいつ訪れるのかというところか・・・




コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

機会はあるか・・・

2016-03-03 20:02:07 | 茶器
二代三浦竹泉作絞りだし・・・

シンプルな赤絵の磁器です・・・

湯量はそれなりにたくさん入りそうなので使い方によっては重くなりそうですね・・・

摘みももう少し高さがあったほうが持ちやすいのですが贅沢か・・・

実際に使うところがイメージできなくてモッタイナイことになりそうな気が・・・

まあ、そういうのもありますよ・・・
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

使い込んでありますね・・・

2016-02-19 23:39:19 | 茶器
小常山作常滑焼絞り出し・・・

二代常山の若いころの作品でしょうね・・・

筋引は珍しいんじゃないですか・・・

釜傷がちょっと気になります・・・

だいぶ使い込んであるので綺麗にしないと使う気になりませんね・・・

いずれにしても中古品はしっかり掃除しないと・・・
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

使いやすいんでしょうね・・・

2016-01-13 22:34:22 | 茶器
きっと・・・

信楽焼きの絞り出しを手に入れた・・・

注ぎ口が4つある、あまり見ない茶器です・・・

以前から常滑焼の藻掛けのものは手元にありますが実際に使ったことはありません・・・

ずっと以前に愛知県で全品があった際にイベント会場のテントで急須やさんが茎茶を淹れているのを見ましたが・・・

一度試さないといけませんね・・・

持っているだけじゃね・・・f^_^;



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする