GOCCIのオトコヲミガク旅(w)

旅行記や、日常の面白い、或いはキレイなモノの写真を中心に
取留めの無い話題を「備忘録」代わりに綴っております。

7月の雑草倶楽部、日本百名山で出遭った花たち@甲武信岳

2013年07月25日 | *花*FLOWERS*

7月の雑草倶楽部、日本百名山で出遭った花たち@甲武信岳


                             OLYMPUS E-M5+M.ZUIKO DIGITAL 60mm/F2.8 Macro

7月 「雑草倶楽部」は甲武信岳(日本百名山)の登山中に出遭った花たちをUPさせて頂きます。この花は「ギンリョウソウ(銀竜草)」でシャクジョウソウ科ギンリョウソウ属の日本全土に分布する多年草。銀白色に輝き鱗片に包まれた姿が竜に似ている事からの命名の様です。「ユレイタケ(幽霊茸)」と言う別名がありますが、こちらのほうもしっくり来ますね。









                             OLYMPUS E-M5+M.ZUIKO DIGITAL 60mm/F2.8 Macro

これは、多分コケモモ(苔桃)」じゃないかと思います。高原の観光地とかに行くと、よくジャムが売られているそれだと思います。









                             OLYMPUS E-M5+M.ZUIKO DIGITAL 60mm/F2.8 Macro

これは「タカネニガナ(高嶺苦菜)」で、ニガナの高山型の変種の高山植物です。屋久島・四国・本州・北海道の亜高山帯〜高山帯の砂礫・岩礫地に分布しているようです。









                             OLYMPUS E-M5+M.ZUIKO DIGITAL 60mm/F2.8 Macro

これはちょっと自信が無いのですが、ここでは一応「タカネハタザオ(高嶺旗竿)」としてUPさせて頂きます









                             OLYMPUS E-M5+M.ZUIKO DIGITAL 60mm/F2.8 Macro

これは「キバナノコマノツメ(黄花の駒の爪)」だと思います。黄色い野のスミレは多分初UPだと思います。









                             OLYMPUS E-M5+M.ZUIKO DIGITAL 60mm/F2.8 Macro

これは木の花なんですが、時間がないのでちょっと同定はやめておきます。判る方いらっしゃったら教えてください。









                             OLYMPUS E-M5+M.ZUIKO DIGITAL 60mm/F2.8 Macro

最後は高山植物では定番のイワカガミ(岩鏡)」ですね。葉に光沢があり岩場に生えることからの命名のようです。








               *訪問ついでに、ちょっと応援してやってください。⇒ ブログランキング・にほんブログ村へ


最新の画像もっと見る

5 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (oldオードリー)
2013-07-26 09:04:22
ギンリョウソウ(銀竜草)
綺麗ですね。
紙細工みたい
日本全国に分布とあるけど、見たことないなぁ~
Unknown (awa)
2013-07-26 20:00:55
めずらしい雑草?をありがとうございます♪
ギンリョウソウ・・・いわれを読んでなるほど!と思いました。
きれいです♪
こんばんわ (hiiragi)
2013-07-26 21:22:09
遅くなりました。
高地の花は下界の花とはどこか違いますよね。
小粒だけどピリッとしています。
こんにちは(=^・^=) (K.mori)
2013-07-27 10:16:01
イワカガミの花びらもじゃもじゃとしていて可愛いですね!
珍しいお花の数々を堪能いたしました♪
こんばんは (yopiko)
2013-07-27 22:32:50
高山植物、珍しいお花を見せていただいてありがとうございます。
ギンリョウソウ、こんな花を見つけたら嬉しいですよね!

コメントを投稿