goo blog サービス終了のお知らせ 

風に乗って♪

自然観察が趣味の主婦です。おもしろそうな事は何でもやってみたくて、好奇心のおもむくまま暮らしています。

庭にいた虫/カナブン

2020年07月20日 | 庭でみたいきもの
「ブーン、ブーンブーン」
窓の外から、凄い音量の羽音が聞こえてきました。
スズメバチ?でも、それよりももっと低い音です・・・
恐る恐るカーテンを開けて見てみると
雨よけの下の雨どいに、脱出しようともがいている大き目の虫がいました。
スズメ蛾?ハチじゃない事は確かですが、何か分かりません(´A`)

外へ出て虫取り網で捕まえようとしましたが、虫はパニックになっていて大暴れしています(^^ゞ
仕方なく大きな脚立を物置から出してきて登り
雨どいの中に手を突っ込んで、虫をつかみ出しました。
そーっと手を開くと・・・
やったー!!カナブンだ!!


カナブンは、コガネムシ科の甲虫で
頭が四角いのが特徴です。
その辺に普通にいそうな感じなのですが
庭で出会うことはめったにありません。


なんで庭にいたんだろう?
カナブンは広葉樹の林で、樹液を吸って生活しています。
うちの庭木から樹液が出てるのかな?(笑)


後で調べて分かったのですが、樹木の上で生活するため
滑り落ちないように各脚の先に2本の鋭い爪があるそうです!

肉食の昆虫の脚には、捕まえた獲物を逃がさないように
びっしりと毛の生えているものが多いけど
生き方に合わせて機能が備わっているのが、凄いなと思いました。

カナブンは、冬を越す能力を持っていないため
成虫の寿命は夏の一か月程度だとも、初めて知りました。
会えてよかった・・


庭に放すとネコに捕られると思って
外へ逃がしに行きました。
カナブンはなんの前触れもなく、いきなり透明な翅を広げて
ブーンと力強く飛んで、すぐに見えなくなりました。

これも後で知ったのですが・・・
甲虫の中でも、カナブンの飛行能力はずば抜けて高くて
あの硬い翅(前羽)を閉じたまま、中にある薄い翅(後翅)を伸ばせる構造になっているそうです!
いきなり飛び立てるし、旋回やスピードの増減も自由自在、着地も上手です。
知ってたら、飛び立つ時の様子も観察したのになぁ・・・
この夏、もう一度カナブンに会いたい!と思いました(#^.^#)

洗面所の黒い点、今度はアリがいました

2020年07月13日 | 庭でみたいきもの
今朝、顔を洗ってから洗面台の上を拭いていたら
また小さな黒い点を見つけました。
今度は誰?(笑)
色と大きさから、クモかな?と思ったけど
歩き方が違うので、急いでメガネをかけて見直したら
普通のアリでした。
走って容器を持ってきて、捕まえました(^-^)ゝ


アリが部屋に上がり込んでくるのは、珍しい事ではないけど
黒い大きなアリは初めてです。
どこから入ってきたんだろう?


体長は触覚を入れて、1㎝くらいです。
普通にみる黒いアリですが、でも、なんだか違和感がある・・・


もしかしたら女王アリ?
そう思うと、お腹が大きい感じがするし


背中(胸部)の両脇には、翅が取れた跡があるような気もしてきました(笑)


逃がそうと思って外へ出て、自然光の下でアリを見ると
体の色は、黒ではなく茶色っぽいのが分かりました。


土の上に放すと、逃げる様子もなく
その場でウロウロして、穴を掘るような仕草を見せていました。


部屋に戻ってからネットで「女王アリ、7月」で調べたら
「トビイロケアリ」の結婚飛行が、今の時期に行われるとありました。
アリの画像も、この写真とよく似ていました。


昨日の雨の晴れ間に、結婚飛行があったのかもしれません。
このアリが女王かどうかは分かりませんが
もしそうなら、無事に自分の巣と家族が持てるといいなぁ

葉の下に消えていくアリを見ながら、幸運を祈りました(#^.^#)

またまた、ちびまるこちゃん/ヨコバイ?

2020年07月12日 | 庭でみたいきもの
オオスカシバのために採ってきたクチナシの葉が余ったので
水に挿して、ツヤツヤしたきれいな葉を台所で眺めていました。
その葉にある日、小さな「黒い点」が現われました。
大きさは5mmくらい、私の目では点にしか見えません^_^;


あまり気にせず、そのままにしておいたら
ある朝、点が2つに増えて、仲よく並んでいました。


何だろう?
カメラを持ってきて接写してみたけど
ブレるブレる(笑)
似ているけど、色と形が微妙に違います。
もしかしたら、片方は脱皮した殻かも!


左側にいる「黒っぽい方」が本体で、白いのが抜け殻だと思って
一生懸命ブレないように、黒い点の写真を撮っていたら・・・
テクテクテク・・・白い方が歩き出しました(笑)


ピントが合った!とは言えないけど
どうにか姿や色がわかる写真が撮れました(^^ゞ
このセミみたいな感じは「ヨコバイ」の仲間かな?


でも、検索してみても
こんな白黒のブチで、首に白い帯があるヨコバイが
見つかりませんでした。


ちびっこくて丸い、可愛い子
あなたは誰?(^O^)

小さいアリの結婚飛行

2020年05月18日 | 庭でみたいきもの
庭に、翅の付いている小さな虫がいっぱいいたので
しゃがんでよく見てみたら、アリでした。


体長は5mmくらい、茶色でお尻?には「しま模様」があります。
女王アリですね!


もっと小さい、2mmくらいのアリが大群で
女王アリを追いかけて、ワラワラ、ワラワラ走りまわっています。
一瞬も止まらないので、1匹捕まえて、プラスチックのカップに入れて撮影しました。


女王アリは、必死で逃げ回っているように見えるけど
どうしてだろう?
睡蓮蜂のふちに、ペア・・・と言うより、交尾に成功したオスのアリがいました(笑)


鉢には、水に落ちたアリたちが、団子状態になって浮かんでいます。


細い枝でかたまりを水からすくい上げると
1匹の女王アリに、十数匹のオスアリがしがみついて団子になっていました。
陸地に降りた瞬間、オスたちを振り切って逃げる女王と、なんとしても離さないオスのアリ・・・

子孫を残すのって、どんな生物のオスも命がけですね。

睡蓮蜂の水に落ちている、女王アリをすくい上げていたら
その中に、翅の長さが違うアリがいました。


アリじゃないのかな?
小さすぎて肉眼ではハッキリ見えないし、写真もボケボケでよく分かりません(^_^;)


庭で見つけた、「ひっそりと激しく」繰り広げられる自然の営みを
時間を忘れて、見入ってしまいました。
この中で、何匹のアリが巣と家族を持てるのかな
これから地面を歩いてるアリをみたら
奇跡の女王アリと、奇跡のオスアリを思い出しそうです(^^)

******************
午後、ベランダで洗濯物を取り込んでいたら
今度は大きな女王アリが、バスタオルにくっ付いていました!
急いでカメラを取に行って、写真を撮りました。


1㎝くらいで、黒い(笑)
アリの種類については、ほとんど分かりませんが
虹色に光る翅をピンッと立て、凛々しい姿をしていました。


仕事に行く時間だったので、捕獲して観察するのは諦めて
空へ飛び立つのを見守りました(#^.^#)

どうか無事に、生き延びて欲しいです。

庭にいた虫

2020年05月04日 | 庭でみたいきもの
夜中に降った雨が上がって
涼しい風が吹くさわやかな朝でした。
でも、ベランダに洗濯物を出したとたん、霧雨が降ってきて
すっきり晴れない一日になりました。

ベランダから見た庭です。


母と私がそれぞれ、好きな木を
空いている場所へ何も考えず、次々と植えたので
どこに何が生えてるか分からないほど、混沌としています(^^ゞ


こんな曇り空の日には、どんな虫がいるかな?(笑)
ちょっとだけ見回りをしようと、カメラを持って庭に出ました。
まず目が合ったのは、カタツムリ。
雨の日は嬉しそうに見えます(#^.^#)


それから、風知草の葉に、美しい蜘蛛がいました。
ワカバグモ(若葉蜘蛛)です。

本当に若葉色!
脚と頭が赤いのは、成熟したオスだそうです。

最近、ワレモコウの葉に穴が開き出したので
誰が食べてるのか、謎でしたが・・・


犯人が分かりました・・・ミノムシでした!


カマキリの卵は、今日も変化なし!
去年カマキリが孵化したのは、5月8日でした。
だんだん出産予定日(笑)が近づいてきて、そわそわしています(笑)

ヒメウツギ。
ずいぶん昔に、妹から苗を貰って植えた花です。

満開になったこの花も、誰かに食べられていたのですが
やっぱり曇りの日は、幼虫たちも油断して姿を現すのかな(^m^)
オレンジ色のきれいなイモムシが、一心不乱に花を食べていました。

花茎を掴む手の、なんて可愛らしいこと(#^.^#)

こちらでは、別のムシがシラユキゲシの花びらを食べています。


球根ツリガネソウには、キリギリス?がいました。

春に見た時より、大きくなっていました。

*******************************

しゃがみ込んで、じっとしていると
鳥の鳴き声と、アマガエルの合唱より他は
音が聞こえてこなくなって、
自分の内側へ向かって、深く潜水していくような感じになります。

目の前の葉をそっと裏返してみると
脱皮したばかりの、まだ真っ白な蜘蛛がいました。

今は触らないで!・・・どうかこのまま静かに立ち去ってと
懇願するような、たくさんの眼に見つめられて
またそっと葉を元に戻しておきました(^-^)ゝ

庭のいきもの

2020年04月11日 | 庭でみたいきもの
今日は風があったけど、日差しが強くて、暖かい一日でした。
冬の間は見なかった、虫やカエルなどを庭で見るようになってきました。

庭に出て、生き物を見つける度に
あ!カメラ、カメラ!となります。
洗濯物を干しにいくときとか、もう常備してないとね(笑)

最近見た、庭のいきものたちです。
*********************

1センチにも満たないくらいでした。
写真はボケてるけど、何かな?


テントウムシかと思ったら、違う?




ツリアブもいました。


ツリアブが寄生蜂だと知って、衝撃的でした!


赤い虫。

去年名前を調べたのに、忘れてしまった(^^ゞ

睡蓮鉢の水に溺れていたので、掬ってユリの葉に戻しておきました。
ユリの害虫です(笑)


イトトンボ!もうそんな季節!


庭の猫に捕まっているのを救出しました。




トンボは翅の付け根の筋肉が発達していて
自由自在に飛ぶことが可能です。
身体が毛深いのは、肉食昆虫の特徴で、獲物を絡めとり逃がさないためだそうです。

でも、自由自在に飛ぶトンボを狩る猫がいる
うちの庭で生きていくのは難しそうなので
河原に逃がしにいきました。


*************************

夕方、猫が庭でうずくまっていたので、どかしてみたら・・・
シッポがない、満身創痍のトカゲがいました。


ニホントカゲです。


首からアゴにかけて、オレンジ色になっているので、オスかな。
うちの庭ではこの先生きていけないと思うので、逃がしにいきました。


無事に生き延びて、繁殖相手に出会えますように(^^)


ハンミョウ釣り、再び!

2020年04月08日 | 庭でみたいきもの
庭で水まきして、ホースを巻き取るためにしゃがんだとき
大き目のハエが、地面でブンブンと懸命に羽ばたいているのを見つけました。
「飛べないのかな・・・」




更に近付いて見てみると
まるで、土下座をしているみたいに、地面に頭をこすり付けて
その頭の部分を支点にして、同じ場所をグルグル回っています。


影にならないように、カメラの角度を変えて写真を撮ってみます。


最初はわからなかったけど、どうも穴の中に頭を突っ込んでもがいているようです。


・・・もしかしたら!!
落ちていた小枝で、そっと胴体を押し上げてみると・・・
やっぱり!ハンミョウの穴に引きずり込まれているところでした。

ハエの首を初めて見た・・・(^^ゞ

*****************************

引っ張り合いはしばらく続きました。
でも、獲物が大きすぎて、ハンミョウが諦めたみたいです(笑)
命拾いをしたハエは、素早くどこかへ飛んでいきました。

そうかぁ・・・
もうそんな季節になったんだ。
去年初めて、庭ハンミョウの存在を知って、ハンミョウの幼虫を釣る遊びも知りました。

部屋へ戻って道具を作って、今年も「ハンミョウ釣り」にチャレンジしてみました(^^♪


よく見ると、いつの間にか地面が穴だらけです。


頭を出しているのが見当たらないので
チョンチョンと穴の上で糸を揺らして、誘いをかけます。


我慢強く糸を垂らしましたが、日差しが強くて、日焼けしそうなので
今日はこれまで(^m^)
釣り竿を鉢植えに刺しておいて、明日からまたチャレンジしたいと思います(笑)


しゃがんだまま、ふと目を上げると、鉢植えの中で芽吹く、細い枝と目が合いました。
あ!こんなところに生えてる。
もう15センチくらいに成長した「天道生え」のエゴノキでした(#^.^#)


次々と芽吹いてくる木や、咲き始める花。
小さな虫たちの姿も見るようになったし、アマガエルも鳴き出しました。
屋外で羽化したキアゲハが、庭に飛んできました。


そして、昨日は、とうとう庭にアシナガバチがやってきました\(^o^)/
これからどんどん、忙しくなりそうです(笑)

ウグイスが庭で鳴いています

2020年03月26日 | 庭でみたいきもの
昨日までの強風が止んで
今日はとても穏やかな春の日になりました(^^)

「電柱のある風景」。
麦の背丈が伸びて、草の海になってきました。


こちらは、2月初め頃です。


4日ほど前、庭でウグイスの声がするので、どこにいるんだろう?と、声を頼りに探したら
サザンカの垣根で、やっと姿を見つけました。


このウグイスは新人さんなのか、鳴き方がめちゃめちゃぎこちなくて
まず出だしの「ホーホケキョ」の部分が、ちゃんと鳴けていません(^^ゞ
「ホー、ホケ、ホケ」と途中でつまってしまい、
お昼過ぎまで、何度も何度も繰り返し、練習をしていました。


その次の日も、朝から庭へ来て歌の練習の続きを始めました。
家の向こうの山から「ホーホケキョ、ケキョ、ケキョ」と流暢な鳴き声が聞こえると
それに続いて庭でも、たどたどしい「ホーホケ、ケキョ、ケキョ」が聴こえてきます(笑)
可愛らしくて、笑ってしまうくらいの「ケキョ」です。


「ホーホケキョ」とさえずるのは雄で、縄張りを主張するためだそうです。
ウグイスのオスには、独自の持ち歌(節回し)があって、
美しい声で、より複雑な鳴き方ができるオスほどメスにモテるのだそうです。
なるほど、だから歌の練習は一生懸命なんですね!


昨日も、今日も、朝から庭でさえずりの練習をしています。
出だしの「ホーホケキョ」は、だいぶ上手になり、今は「ケキョケキョ」の部分を
いかにスムーズに鳴くか、その練習に入ったようです(^m^)

ウグイスは警戒心が強い鳥だそうですが、
止まっている枝の真下まで行っても、まったく意に介せず鳴くのに夢中のようで
写真を撮ることがでしました。(それでも、ほとんどボケてました(^^ゞ)


いまも、私の部屋の窓の外、すぐ近くで鳴き声がしています。
こんなに一生懸命なんだから、きっと素晴らしい歌をうたえるようになり
ステキなメスと仲良くなれるでしょう(#^.^#)

庭にアマガエルが出てきました

2020年03月24日 | 庭でみたいきもの
昨日、庭でアマガエルを見つけました。
鉢植を見てて、ガサゴソと音がする葉っぱをそっとよけたら
この子がいました(^^)


今年初めて会ったカエルです!
嬉しくて、写真を撮りました^^


水生植物を育てている鉢は、7個あって、みんな田んぼの泥が入っています。
その鉢に1匹ずつ、アマガエルやトノサマガエルが冬眠していて
春になると、目を覚まして、みんな泥の中から出てきます。


「雨蛙、水鉢よりいずる・・・」
二十四節気、七十二候にありそうな言葉です~(笑)

アマガエルは、環境に合わせて体の色を変えるらしいのですが
この子は、冬眠から覚めてからすぐどこに行って、白くなったのでしょうか(^m^)
白いカエルは縁起がよくて、幸運の使者とも言われているそうです。
水草の上に放したら、そのまま日向ぼっこをしていました。


ところで、カエルの模様は、ヒトの指紋と同じなのかな?
うちの庭で暮らすカエルの個体認証ができないかと思うのですが、どうかな(笑)

そういえば、去年の今頃
水に溺れていたカエルを助けたことを思い出しました。

***************************

2月の中旬、暖かい日が続いていたある日。
庭に置いてあった水槽で何かが動いていました。


えっ!カエル?
たしかに、カエルでしたが、なんだか動きが変です。
溺れてるみたい・・・


水の中に手を入れると、手がしびれるくらい冷たくて
捕まえたカエルは、手のひらで硬直していました。


動かない・・どうしよう(ll゚д゚)


しばらく手の中で温めていたら
モゾモゾと動き出しました。

視点がまだ定まらない顔。

両手で包んで温めていたら、やっと起き上がれました。


早く目が覚て起きてきたら、急に寒くなって
水の中に落ちゃって・・大変だったね(^^ゞ
あと一ヵ月くらい、二度寝してから、また会おうね(笑)


水鉢の、枯れ葉の中に戻って行きました。


今日は北風が強くて、とても寒い一日でした。
服を着て、家にいる私たちでも、気温の変化についていくのは大変です。

明日は暖かくなるかな。
カエルの思い出でした(^O^)

ミノウスバの観察 2020年

2020年03月18日 | 庭でみたいきもの
去年の11月、産卵のために帰ってきたミノウスバのことをブログに書きました。
(虫が苦手なかたは、この先閲覧ご注意ください(^^ゞ)


あれから4か月・・・
月日の経つのは早いもので、その時にメスが産んでいった卵から、無事に(笑)幼虫が生まれました。
【3月9日】


上の写真は、茎に産み付けられた卵から幼虫が、新芽まで登ってきているので
たぶん孵化から1日経っていると思います。
2019年は、3月11に孵化しました。
今年は3日ほど早いです。

マサキの新芽が展開する様子は、花びらが開いていくようにも見えて
前年の葉の緑色と、明るい黄緑色とのコントラストが華やかです。


今、こんな感じに開いている葉とは違い・・・


灰色っぽく、閉じたままの芽があったら
そこには「ミノウスバ」の幼虫が高い確率でいます!

なので・・・もし駆除したいのなら、この状態の今が一番のチャンスなのですが(;'∀')

茎で孵化した幼虫は、ひとまず新芽の先へ集まり
先を競って、急いで芽の中へもぐり込みます。
天敵から身を守るためでしょうが、小さな虫の本能は凄いなと思います。


こうして、2~4個の新芽を集団で渡り歩きます。
次の芽へ、移動中の写真です(^^)


その後、広がった葉の表面に集まって、しばらくは集団でいますが
4月の初め頃、グループを解散して別行動になり、以降おそろしい勢いで葉を食べまくります。
普段あまり注目されていない(と思う)マサキの木が、なんだかスカスカしてきて
あ~!毛虫がいる(゚Д゚;)と気付くのが、4月頃なのです。
ちなみに、この毛虫には毒がありません。触っても大丈夫です(^^)/

**********************************

さっき、去年見つけておいた、ミノウスバの「マユ」を見てきました。


上部に穴が開いていて、このマユは無事に羽化したみたいでした。


ミノウスバの幼虫は、5月の初めになると、集団で木から離れていきます。
そして、どこか違う場所でマユを作り、サナギになります。

マサキは丸坊主になるけど、めちゃめちゃ強い樹木なので
幼木でなければ、あっという間に葉を茂らせ、元の姿に戻っていきます。

なので・・・
それほど普段は気にしていない(笑)マサキの木がお庭にあって
それが虫食いになっていたら
今年はそっと見守りつつ、観察なんかしてみてはいかがでしょうか^_^;