goo blog サービス終了のお知らせ 

ふうせんのホームページ

合唱とパソコンを趣味として、つれづれなるままに、書き連ねます。

くら寿司が「年収1000万円」で新卒募集するワケ田中社長が明かす「すしエリート」採用の狙い

2019-07-07 23:28:49 | 日記

くら寿司が「年収1000万円」で新卒募集するワケ田中社長が明かす「すしエリート」採用の狙い

 

回転ずしチェーン大手のくら寿司が5月末に募集を開始した「エグゼクティブ採用」が外食業界で話題となっている。

同社は2020年春の新卒採用で、入社1年目から年収1000万円の幹部候補生を募集する。条件としては26歳以下(就業経験者、卒業後に1年以上ブランクがある者は対象外)という年齢制限に加え、TOEIC800点以上、簿記3級以上といった必須資格もある。募集人数は最大で10人を予定している。

 
 

 
 
 

JASRAC、音楽教室に「潜入」2年主婦を名乗り

2019-07-07 23:22:17 | 日記
JASRAC、音楽教室に「潜入」2年主婦を名乗り

音楽教室での演奏から著作権料を徴収しようとしている日本音楽著作権協会(JASRAC)が、職員を約2年間にわたって「生徒」として教室に通わせ、潜入調査していたことが分かった。9日には、両者の間で続く訴訟にこの職員が証人として出廷する予定だ。
 
 
 

「潜入捜査」って、警官だけじゃないんだ。

ノモンハンの慰霊碑を訪問事件から80年、犠牲者追悼へ

2019-07-07 23:13:32 | ニュース

ノモンハンの慰霊碑を訪問 事件から80年、犠牲者追悼へ

(共同通信)

 【ハルハゴル共同】1939年に旧満州(現中国東北部)とモンゴルの国境付近で旧日本軍とソ連・モンゴル軍が武力衝突した「ノモンハン事件」から80年を迎え、現場となったモンゴル東部のハルハ河近くにある慰霊碑を7日、日本人研究者や関係者が訪れた。双方の犠牲者を弔う慰霊祭は当初、同日に開く予定だったが、8日に延期された。

 
 
 

「ノモンハン」
という言葉には、覚えがあった。
 
 
 
 

盲導犬もっと理解を百貨店の飲食店で入店拒否「現場で認識共有できず」

2019-07-07 20:14:41 | ニュース
記事抜粋ーーーーーーーーーーーーーーー
東京都立川市内の百貨店内の飲食店で5月下旬、視覚障害者の女性が盲導犬を同伴しての入店を拒否された。店側は女性に謝罪し、再発防止に取り組むとした。2016年施行の障害者差別解消法は盲導犬を理由とした入店拒否を「不当な差別に当たる」と禁止するが、社会の理解が浸透していない現実が浮かんだ。

 
 
 

立川なんて、様々な人がいっぱいいるのに、まだまだ、遅れている?

市有地で無断伐採ダイビング関係者か沖縄・石垣市「ビーチの景観損なう」昨年も注意

2019-07-07 07:59:59 | ニュース

市有地で無断伐採 ダイビング関係者か 沖縄・石垣市

 「ビーチの景観損なう」 昨年も注意

(沖縄タイムス)

 沖縄県石垣市川平の底地ビーチに生えている木がダイビング関係者によって無断伐採されていたことが5日、分かった。マリンスポーツのスタンドアップパドルボード(SUP=サップ)のボード置き場になっていたという。伐採面積は約7平方メートル。根元から切られ、雨や潮の影響で土砂が海に流れた跡がある。

 
 
 
 

よそ者の仕業?

中央道で玉突き3人死傷7台が追突事故、山梨

2019-07-06 07:54:07 | ニュース
中央道で玉突き3人死傷7台が追突事故、山梨

6日午前1時ごろ、山梨県大月市富浜町鳥沢の中央自動車道上り線で、計7台が絡む玉突き事故があり、軽乗用車の男女が死亡した。大型トラックの男性も軽傷を負い、県警高速隊が身元の確認を急いでいる。
 
 
 
 

車は、狂気。
教習所で、そう教わった。
 
車社会が、普通のことになり。
車人口は、減ったとはいえ、道路で車に出会わない日はない。
 
車が日常の手段になり、単なる便利な道具になった。
 
車は、狂気になることを、ドライバーは、忘れてしまった。

セブン、時短伝えた店主に警告文本部「重大な違背」

2019-07-06 07:38:04 | ニュース

セブン、時短伝えた店主に警告文 本部「重大な違背」

(共同通信)

 セブン―イレブン・ジャパン本部が、1日限りの営業時間短縮を伝えた群馬県の男性オーナーに対し「重大な違背行為に当たり、厳重に警告する」とする文書を送っていたことが5日、分かった。改革姿勢に疑問符が付きそうだ。

 
 
 
 
 

セブンは、強気だねぇ。

ながらスマホで死亡事故、船長に有罪判決地裁姫路支部

2019-07-05 21:50:57 | ニュース

ながらスマホで死亡事故、船長に有罪判決 地裁姫路支部

 兵庫県姫路市沖で2016年、貨物船と石材運搬船が衝突して2人が死亡した事故で、業務上過失致死などの罪に問われた貨物船船長の冨田庄二郎被告(58)に対し、神戸地裁姫路支部は5日、禁錮3年執行猶予5年(求刑禁錮3年)の判決を言い渡した。伊藤太一裁判官は、冨田被告が衝突直前にスマートフォンを操作していたと認定し、事故との因果関係を指摘した。

 
 
 
 

ながらスマホは、減少する兆しさえない。
 
策が必要では?

アレフなどオウム後継団体一斉立ち入り=松本元死刑囚執行1年で―公安調査庁

2019-07-05 17:22:47 | ニュース

アレフなどオウム後継団体一斉立ち入り=松本元死刑囚執行1年で―公安調査庁

 オウム真理教の元代表松本智津夫(麻原彰晃)元死刑囚=当時(63)=の刑執行から6日で1年となるのを前に、公安調査庁は5日、全国にある教団の後継団体「Aleph(アレフ)」施設などへの一斉立ち入り検査に着手した。後継団体は執行後も松本元死刑囚を崇拝しているとみられ、公安当局は立ち入り検査で実態を把握する。

 
 
 
 


松本元死刑囚は執行前、遺体の引き取り先に四女の名を挙げたとされる。四女側は、遺骨を太平洋に散骨する方針を表明したが、信者から攻撃される危険性があるとして、当面は東京拘置所で保管するよう要請。現在も拘置所に置かれている。
 
 
トップが、消えても、話題は続く。
後継される団体。
継承される指示。
 
いつ、消滅するのか。

「夏休みに海外」過去最高、ハワイや欧州が人気

2019-07-05 08:14:57 | ニュース

「夏休みに海外」過去最高、ハワイや欧州が人気

 JTB、エイチ・アイ・エス(HIS)、日本旅行の旅行大手3社は4日、今年の夏休みの予約状況をそれぞれ発表した。ハワイや欧州が人気を集めている。

 JTBとHISでは、目的地別でハワイが1位となった。全日本空輸が5月に超大型機「A380」を就航させ、旅行各社がツアー商品に力を入れたことなどが影響したとみられる。

 
 
 

 
日本の不況は、一部だけのこと。

突然送金「詐欺かも、怪しい」スマホ決済に乗らぬ人々

2019-07-05 08:02:33 | 合唱

突然送金「詐欺かも、怪しい」スマホ決済に乗らぬ人々

https://www.asahi.com/articles/ASM727X00M72ULFA04F.html?iref=com_rnavi_arank_nr04

 

記事抜粋ーーーーーーーーーーーーーーーー

 「○○ペイ使えます」――。レジでスマートフォン画面を差し出して支払いができるスマホ決済が急速に広がっている。各社の還元キャンペーンを使いこなして得する人がいる一方で、新しいサービスの利用をためらう人もいる。スマホ決済は何をもたらし、私たちの暮らしをどう変えようとしているのか。

 

 


スマホ、スマホ。

一日中スマホ。

なんでも、スマホ。

 

車中でも、路上でも、

ヒトのいるところでは、スマホに見入っている人が多い。

 

歩きながら、は日常の風景になった。

電車内では、8,9割以上のスマホ利用中の人を目にする。

 

音はないけど、目障り。


看護職員の2割がセクハラ経験 8割が「辞めたい」

2019-07-05 07:55:06 | ニュース

看護職員の2割がセクハラ経験 8割が「辞めたい」

https://www.asahi.com/articles/ASM5F5300M5FULBJ00K.html?iref=recob

 

記事抜粋ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

自治体病院の看護職員の4割がパワハラを、2割セクハラを受けた経験があるとする調査結果を、自治労連が13日、公表した。8割以上がサービス残業をし、4人に1人は有給休暇の取得が5日未満だった。過酷な看護職員の職場環境の改善が進んでいない実態が浮かび上がった。

 


ブラックは、どこにでも、存在する?


日韓慰安婦財団が正式解散韓国、日本の同意なく手続き

2019-07-05 07:48:33 | ニュース

日韓慰安婦財団が正式解散 韓国、日本の同意なく手続き

 

2015年の日韓慰安婦合意に基づき元慰安婦や遺族への支援事業を行ってきた「和解・癒やし財団」が解散登記を終え、正式に解散したことが4日わかった。韓国政府は同日夕までに、財団解散の事実を日本政府に伝えていない。日本政府は解散に同意しておらず、反発を強めそうだ。

 

 
何が起きたのか?
 
 
 
 


参院選立候補者 女性の割合28.1% 過去最高

2019-07-04 20:58:51 | ニュース

参院選立候補者 女性の割合28.1% 過去最高

4日公示された参議院選挙は、男女の候補者の数ができるかぎり「均等」になることを目指すとした法律が施行されてから初めての全国規模の国政選挙となり、各党がどれだけ女性候補者を擁立するかにも注目が集まりました。

NHKのまとめによりますと、女性の立候補者は104人で、立候補者全体の28.1%となりました。
女性の割合は、これまでで最も高かった平成13年の27.6%を上回り、過去最高となりました。

女性の候補者数と割合を政党別にみますと、
自民党が12人で14.6%
立憲民主党が19人で45.2%
国民民主党が10人で35.7%
公明党が2人で8.3%
▽共産党が22人で55%
▽日本維新の会が7人で31.8%
社民党が5人で71.4%でした。

 

 


やっと、「28.1%」

 

政党の考え方に、しっかり、割合が反映している。