goo blog サービス終了のお知らせ 

ふうせんのホームページ

合唱とパソコンを趣味として、つれづれなるままに、書き連ねます。

2回接種してもクラスター発生 相次ぐ「ブレイクスルー感染」

2021-09-28 21:58:24 | ニュース
2回接種してもクラスター発生 相次ぐ「ブレイクスルー感染」
24日 23時44分

 緊急事態宣言の期限が9月30日に迫る中、2回のワクチン接種を受けているにもかかわらず、新型コロナに感染してしまうブレイクスルー感染が各地で相次いでいます。ブレイクスルー感染はなぜ起きてしまうのか?そして、気を付けることとは?

■9月24日午後9時 東京・渋谷

午後9時になっても人の流れは途絶えません。

山本恵里伽キャスター
「この時間、開いている店はたくさんのお客さんで賑わっています。仕事帰りでしょうか、スーツ姿の方も多くいらっしゃいますね。皆さんビールなどお酒を飲んでいらっしゃるようです」

店だけにとどまらず路上でも。

「お酒を片手に路上で話し込んでいる人の姿もみられます」

ワクチンの安心感からなのか、街に張り詰めた空気は感じられませんでした。



以下略)

再審無罪「否定」を滋賀県警本部長が謝罪元看護助手の国賠訴訟巡り

2021-09-28 11:22:35 | ニュース
再審無罪「否定」を滋賀県警本部長が謝罪 元看護助手の国賠訴訟巡り
2021/09/28 10:48

(毎日新聞)
 滋賀県の湖東記念病院で2003年に死亡した入院患者への殺人罪で服役後、再審無罪が確定した元看護助手の西山美香さん(41)が国と県に国家賠償を求めた訴訟を巡り、無罪判決を否定する書面を作成した県警の滝沢依子本部長は28日、県議会本会議で「書面の表現に不十分な点があり、関係者の心情を害したことについて改めて県警を代表しておわび申し上げる」と謝罪した。

 共産党県議の一般質問に答弁した。
 訴訟で、県側は県警による捜査の違法性を否定。15日に大津地裁に提出した準備書面で「被害者を心肺停止状態に陥らせたのは原告(西山さん)」などと主張していた。

 これに対し、西山さんの弁護団は「再審無罪が確定した今もなお、西山さんが殺人犯であるとの姿勢を崩しておらず、強い憤りを覚える」と批判。三日月大造知事は17日、「内容を承知していなかった」とした上で「極めて不適切な表現があった」と謝罪し、主張を修正する意向を明らかにしていた。

 県などによると、この書面は県警が作成し、滝沢本部長が決裁していた。
 大津地裁は20年3月の再審判決で、県警の刑事が西山さんの迎合的な態度を利用し、自白を誘導したなどと認定。患者が不整脈などで自然死した可能性を指摘し、「患者が殺害されたという事件性が証明されていない」として無罪を言い渡し、翌月に確定した。【諸隈美紗稀、菅健吾】

 ◇滋賀・湖東記念病院患者死亡
 2003年5月、滋賀県東近江市の湖東記念病院で入院中の男性患者(当時72歳)が死亡しているのを看護師が発見。県警は04年7月、任意聴取で「人工呼吸器のチューブを外した」と自白した看護助手の西山美香さんを殺人容疑で逮捕した。西山さんは公判で否認に転じたが、07年に最高裁で懲役12年が確定した。第2次再審請求の即時抗告審で大阪高裁は17年12月、新証拠となった医師の意見書などに基づき不整脈による自然死の可能性や虚偽の自白の疑いを指摘し再審開始を決定。最高裁も支持し、20年3月末、大津地裁の再審判決で無罪が言い渡された。

乳児揺さぶり後遺症、二審も無罪一審無罪の母、名古屋高裁

2021-09-28 11:14:34 | ニュース
乳児揺さぶり後遺症、二審も無罪 一審無罪の母、名古屋高裁
2021/09/28 10:49
 岐阜県大垣市の自宅で生後3カ月の長男を揺さぶり脳に重い後遺症を負わせたとして傷害罪に問われ、一審岐阜地裁で無罪判決を受けた母親(28)の控訴審判決で、名古屋高裁(鹿野伸二裁判長)は28日、一審判決を支持し、検察側の控訴を棄却した。

 6月の控訴審初公判で検察側は、医師の意見書など新証拠の採用を申請。寝返りが打てない乳児がソファから落ちるのは考えにくいなどと訴える方針だったが、高裁は却下していた。

 昨年9月の一審判決は「傷害が揺さぶりによって生じたことには合理的な疑いが残る。ソファからの落下で生じたことは否定できない」と判断。検察側が控訴していた。

熱海土石流で集団提訴=遺族ら32億円賠償請求―地裁沼津支部

2021-09-28 11:04:36 | ニュース
熱海土石流で集団提訴=遺族ら32億円賠償請求―地裁沼津支部
2021/09/28 10:47
 静岡県熱海市で7月に発生した土石流災害をめぐり、崩落の起点場所で違法な盛り土をしたとして、遺族ら70人が28日、盛り土部分の土地の現旧所有者らを相手取り、約32億6800万円の損害賠償を求める訴訟を静岡地裁沼津支部に起こした。

 被告は、盛り土を造成した神奈川県小田原市の不動産管理会社と、2011年に同土地を取得した男性ら。

 原告側は訴状で、土地所有者らは盛り土の高さを15メートルと市に申請しながら、実際は35〜52メートルまで造成し、県条例に違反していたと指摘。排水設備などの安全対策も怠り、「土石流の発生は盛り土が原因だったことは明らかだ」と主張している。

 土石流で母=当時(77)=を亡くした「熱海市盛り土流出事故被害者の会」会長の瀬下雄史さん(53)が提訴後、取材に応じた。「発災から3カ月たっていないが、(土地所有者らへの)責任究明のためスピード感を持って臨んだ」と述べ、「悔しいという思いから、時間の経過とともに、悲惨な事故を二度と繰り返してはいけないという思いに変わってきた」と気持ちの変化を話した。

 土石流災害をめぐっては、瀬下さんが8月、重過失致死などの容疑で、土地所有者ら2人を告訴している。 

菅首相の会見、質問の指名に偏り成立しない質疑も続々

2021-09-28 07:01:03 | ニュース
菅首相の会見、質問の指名に偏り 成立しない質疑も続々
2021/09/28 05:00

(朝日新聞)
 10月初旬に退任する菅義偉首相は、「説明責任」のあり方を問われ続けた。記者会見の方式や対応もその一つだ。昨年9月の就任から官邸で計19回の会見に臨んだが、質問に正面から答えないなど、質疑がきちんと成立しないケースが続いた。会見での指名回数も大きな偏りがあった。

 首相の記者会見は、安倍前政権下の昨年4月以降、新型コロナウイルス感染防止の臨時的措置として、全国紙や在京テレビ局などで構成する「内閣記者会」の常勤幹事社19社と、抽選で選ばれるフリーランスら10人の計29人に出席者が限られている。

 質疑は、まず幹事社2社が代表で質問を行い、その後、挙手による一般の質問に続く。会見時間は毎回1時間程度で、昨年4月以降、指名されなかった記者には文書による質問も認められている。

■指名回数に偏り 理由は不明
 朝日新聞の集計で、計19回の首相会見で、菅首相が質問を受けたのは代表質問を含めのべ227人。1回の会見で5〜16人を受け付けた。常勤幹事社で、一般の質問ができた回数が最も少なかったのは東京新聞の1回(代表質問は4回)で、朝日新聞は2回(同2回)だった。最多はNHKの12回(同1回)だった。

 朝日新聞などは毎回、挙手しているにもかかわらず、指名される回数に極端に差が出るのはなぜか。指名している小野日子内閣広報官に文書で理由を尋ねた。官邸報道室長名で「挙手の状況、内閣記者会とフリーランス等のバランスなどを勘案して、内閣広報官が指名しています」との回答があったが、具体的な理由は不明だ。

 首相が質問の趣旨と異なる回答をする質疑も頻発している。ただ、記者の再質問を内閣広報官が遮り、首相の「言いっ放し」で終わることが多い。朝日新聞を含む加盟社有志は、こうした運用などの見直しを求めている。

■「ぶら下がり取材」や国会審議でも
 首相は記者会見のほかに、官邸のエントランスホールなどで短時間、記者団と立ったままやりとりする「ぶら下がり取材」を計136回受けた。その頻度は、安倍晋三前首相と比べても格段に多い。だが、ぶら下がりでは、一方的にメッセージを発して、その場を後にすることもしばしばだ。自民党総裁選への立候補見送りを表明した今月3日も、最初の質問に理由を語っただけで、追加の質問を受けつけなかった。

 首相は記者会見だけでなく、国会での説明にも後ろ向きな対応が目立った。6月9日の党首討論を最後に国会審議の場に出ていなかった首相に対し、野党は7月、憲法53条に基づいて臨時国会の召集を求めた。だが、政府与党はこれに応じず、首相は臨時国会で質疑に立たないまま退任する見通し。長期間にわたって召集要求に応じない政権の対応について、専門家からは違憲性を指摘する声が出る。(永田大) 

■「対話」に向いていない政治家 記者側にも問題
 元鳥取県知事の片山善博・早大大学院教授の話 政権トップの首相は、国民に「これは知ってもらいたい」ということを、会見で説得力をもって説明することが本来の姿だ。だが、特に安倍前政権以来、首相に説明責任をきちんと果たそうという意思が見られなくなったように思う。菅首相は反論されることを毛嫌いする場面がたびたびあり、「対話」に向いていない政治家だ。官房長官時代も、まともに質問に答えていなかった。首相になる前から分かっていたことで、それを許してきた記者の側にも問題がある。

 私は8年務めた鳥取県知事時代、週に1回、午前9時半から会見した。質問が尽きるまで行ったので午前中の予定は、ほかに入れなかった。政治家が会見などで説明し、国民が納得に至る。それが民主主義のプロセスだ。時間を制限するようなことは、都合のいい質問だけを受けることにつながりかねない。

菅首相の会見、質問の指名に偏り成立しない質疑も続々

2021-09-28 06:55:06 | ニュース
菅首相の会見、質問の指名に偏り 成立しない質疑も続々
2021/09/28 05:00

(朝日新聞)
 10月初旬に退任する菅義偉首相は、「説明責任」のあり方を問われ続けた。記者会見の方式や対応もその一つだ。昨年9月の就任から官邸で計19回の会見に臨んだが、質問に正面から答えないなど、質疑がきちんと成立しないケースが続いた。会見での指名回数も大きな偏りがあった。

 首相の記者会見は、安倍前政権下の昨年4月以降、新型コロナウイルス感染防止の臨時的措置として、全国紙や在京テレビ局などで構成する「内閣記者会」の常勤幹事社19社と、抽選で選ばれるフリーランスら10人の計29人に出席者が限られている。

 質疑は、まず幹事社2社が代表で質問を行い、その後、挙手による一般の質問に続く。会見時間は毎回1時間程度で、昨年4月以降、指名されなかった記者には文書による質問も認められている。

■指名回数に偏り 理由は不明
 朝日新聞の集計で、計19回の首相会見で、菅首相が質問を受けたのは代表質問を含めのべ227人。1回の会見で5〜16人を受け付けた。常勤幹事社で、一般の質問ができた回数が最も少なかったのは東京新聞の1回(代表質問は4回)で、朝日新聞は2回(同2回)だった。最多はNHKの12回(同1回)だった。

 朝日新聞などは毎回、挙手しているにもかかわらず、指名される回数に極端に差が出るのはなぜか。指名している小野日子内閣広報官に文書で理由を尋ねた。官邸報道室長名で「挙手の状況、内閣記者会とフリーランス等のバランスなどを勘案して、内閣広報官が指名しています」との回答があったが、具体的な理由は不明だ。

 首相が質問の趣旨と異なる回答をする質疑も頻発している。ただ、記者の再質問を内閣広報官が遮り、首相の「言いっ放し」で終わることが多い。朝日新聞を含む加盟社有志は、こうした運用などの見直しを求めている。

■「ぶら下がり取材」や国会審議でも
 首相は記者会見のほかに、官邸のエントランスホールなどで短時間、記者団と立ったままやりとりする「ぶら下がり取材」を計136回受けた。その頻度は、安倍晋三前首相と比べても格段に多い。だが、ぶら下がりでは、一方的にメッセージを発して、その場を後にすることもしばしばだ。自民党総裁選への立候補見送りを表明した今月3日も、最初の質問に理由を語っただけで、追加の質問を受けつけなかった。

 首相は記者会見だけでなく、国会での説明にも後ろ向きな対応が目立った。6月9日の党首討論を最後に国会審議の場に出ていなかった首相に対し、野党は7月、憲法53条に基づいて臨時国会の召集を求めた。だが、政府与党はこれに応じず、首相は臨時国会で質疑に立たないまま退任する見通し。長期間にわたって召集要求に応じない政権の対応について、専門家からは違憲性を指摘する声が出る。(永田大) 

■「対話」に向いていない政治家 記者側にも問題
 元鳥取県知事の片山善博・早大大学院教授の話 政権トップの首相は、国民に「これは知ってもらいたい」ということを、会見で説得力をもって説明することが本来の姿だ。だが、特に安倍前政権以来、首相に説明責任をきちんと果たそうという意思が見られなくなったように思う。菅首相は反論されることを毛嫌いする場面がたびたびあり、「対話」に向いていない政治家だ。官房長官時代も、まともに質問に答えていなかった。首相になる前から分かっていたことで、それを許してきた記者の側にも問題がある。

 私は8年務めた鳥取県知事時代、週に1回、午前9時半から会見した。質問が尽きるまで行ったので午前中の予定は、ほかに入れなかった。政治家が会見などで説明し、国民が納得に至る。それが民主主義のプロセスだ。時間を制限するようなことは、都合のいい質問だけを受けることにつながりかねない。