goo blog サービス終了のお知らせ 

ふうせんのホームページ

合唱とパソコンを趣味として、つれづれなるままに、書き連ねます。

立民、酔って迷惑行為の職員処分内容明かさず

2021-09-22 22:59:01 | ニュース
立民、酔って迷惑行為の職員処分 内容明かさず
2021/09/22 15:43

(産経新聞)
立憲民主党の福山哲郎幹事長は21日夜、党本部職員が18日に酔って迷惑行為を行い、停職1カ月の処分を決めたと文書で発表した。これ以上の内容は明らかにしなかった。

このため、22日の枝野幸男代表の記者会見で事実関係に関する質問が相次いだ。枝野氏は「党職員は労働者なので彼の労働基本権に基づいて(最終的な)処分を決めていかなければならない」と説明。司法判断や被害者の意向も踏まえて「(詳しい内容を)発表できる状況になれば速やかに発表する」と述べた。

職員の性別や年代についても「今は男性か女性かと分ける時代ではない」などとして明らかにしなかった。

11月にもプレミアム商品券発売新型コロナ対策飲食店で使用需要喚起で福島県

2021-09-22 21:58:33 | ニュース
11月にもプレミアム商品券発売 新型コロナ対策飲食店で使用 需要喚起で福島県
2021/09/22 10:01

(福島民報)
 福島県は11月にも、新型コロナウイルス対策を徹底した飲食店「ふくしま感染防止対策認定店」で使用できる電子決済型のプレミアム商品券の販売と利用を始める。期間は来年2月末まで。

 新型コロナ感染拡大の長期化により落ち込んだ飲食需要を喚起する目的。商品券のプレミアム率は30%で、5000円購入で1500円分の上乗せを想定している。約30万セットを発行する予定。支払いはスマートフォンか専用ページから行う。事業内容の詳細は来週中に公表する。

 県によると、認定店は6日時点で県内3079店あり、24日までに3700店となる見通し。県は「事業が始まる11月までに5500店の認定を目指したい」とした。

学習端末のパスワードは全員「123456789」…小6自殺、チャットの「陰口」丸見え

2021-09-22 21:55:26 | ニュース
学習端末のパスワードは全員「123456789」…小6自殺、チャットの「陰口」丸見え
2021/09/22 10:54

(読売新聞)
 東京都町田市で昨年11月、市立小6年の女子児童(当時12歳)がいじめを受けたと訴える遺書を残して自殺した問題は、小中学生に学習用のデジタル端末を配る政府の「GIGAスクール構想」に先進的に取り組んできた学校で起きた。両親は「端末のチャットでいじめがエスカレートした可能性がある」として、真相究明と再発防止を訴えている。

 「娘を中傷するチャットの内容を、誰もが閲覧できるという異常な状態が続いていた」。女児の父(58)と母(52)は20日、読売新聞などの取材に憤りを語った。

 チャットとは、文字を書き込んで会話できるインターネット上の機能のこと。女児の学校ではGIGAスクール構想に先立ち、2018年度からタブレット端末の配備が始まった。

 両親が複数の児童に聞いた話によると、学校で配られた端末を使ったチャットでは、女児について、同級生同士が「うざい」「きもい」「死ね」と中傷していたという。

 両親が心を痛めているのは、端末が中傷の道具になったことに加え、その内容が誰でも見られる、いわば「公然の陰口」が展開される状態だったことだ。

 女児が自殺したのは昨年11月30日。その2か月前の9月には、学校のアンケートなどでいじめの兆候があったことが分かっている。

 チャットは通常、当人同士しか閲覧できないが、女児の学校では当時、端末利用に必要なIDは通し番号などから類推でき、パスワードは全員共通の「123456789」。このため、当事者になりすましてチャットの内容をのぞき見することが可能だった。

 両親の代理人の金子春菜弁護士によると、女児の死後の昨年12月に学校が実施した調査では、複数の児童が「女児を中傷する同級生の投稿を不正ログインして閲覧した」などと証言。なりすましでのぞき見たチャットの悪口を女児に伝えたとの証言もあったという。

 両親によると、女児が残した遺書には、「ドッキリ」と称する嫌がらせについて書かれていた。友人から突然、絶縁を宣言され、その後にそれはウソだと告げられる「縁切りドッキリ」などを受けていたという同級生らの証言もある。

 父親は「以前からいじめはあったようだが、タブレット端末の配備で娘への陰口は拡散されたのだと思う。娘は少しずつ追い込まれ、遺書には『孤独が一番いやだ』と書かれていた」と無念の思いを語る。
 オンライン教育の普及に伴い、文部科学省は「パスワードを他人に知られないように」などと指導してきたが、いわば「先進校」だった同校で、基本的な対策が取られていなかったことになる。父親は「端末の管理があまりにもずさんだ。子供へのネット教育や、学校での情報管理の徹底を進めてほしい」と話す。

 母親は「娘はスポーツが好きで、空手やチアリーディングを習っていた。いろんな夢があったのに、12歳で亡くなってしまった。真実を知りたい」と訴えた。

 町田市教育委員会は、今回の事案をいじめ防止対策推進法に基づく「重大事態」と認定し、3月から、常設のいじめ問題対策委員会が調査を始めている。ただ、遺族側は「中立性に問題がある」などとして、メンバーの見直しを求めている。
 市教委は「今後どのようにご遺族に寄り添えるかを検討したい」としている。
       ◇
 この問題を受け、文科省は21日、全国の学校や教育委員会に対し、同法に基づく適切な対応を行うよう通知した。いじめの積極的な認知や組織としての早期対応などを求めている。

赤信号無視で横断の歩行者を送検原付きバイクと接触、運転手が骨折

2021-09-22 20:58:08 | ニュース
赤信号無視で横断の歩行者を送検 原付きバイクと接触、運転手が骨折
2021/09/22 19:00

(朝日新聞)
 赤信号を無視して横断歩道を歩行中、原付きバイクと接触して運転手にけがをさせたとして、高知県警は、歩行していた高知市内の男(51)を重過失傷害の疑いで書類送検したと22日発表した。男は調べに対して「早く帰りたかった」と供述しているという。

 高知南署によると、男は7月15日午後7時40分ごろ、高知市鴨部の国道56号で、赤信号を無視して横断歩道を歩いて渡っていたところ、原付きバイクと接触。運転していた30代男性を転倒させ、左手の骨が折れる重傷を負わせた疑いがある。男はコンビニで買い物をして帰るところで、自分の子どもを抱えていたという。男と子どもに大きなけがはなかった。

 歩行者の信号無視による同容疑での書類送検は高知県内では過去10年間、記録がないという。

2回接種で異なるワクチン可能に厚労省が手引改訂

2021-09-22 11:38:53 | ニュース
2回接種で異なるワクチン可能に 厚労省が手引改訂
2021/09/21 22:39

(共同通信)
 厚生労働省は21日、新型コロナウイルスワクチンの2回の接種で異なる製品を使う「交差接種」について、実施が可能となるよう自治体向け手引を改訂した。

 2回とも同じ製品を接種するのが原則だが、転居や、1回目の接種で重いアレルギー反応が出るなど医学的理由で難しい場合は、異なる製品でも同日から接種可能となった。1回目から27日以上の間隔を置いて2回目を打つよう求めている。

 交差接種を巡っては、17日に開かれた専門家らによるワクチン分科会で実施が了承されていた。

中絶処置公表の医師、提訴される米テキサス州の禁止法違反で

2021-09-22 11:36:09 | ニュース
中絶処置公表の医師、提訴される 米テキサス州の禁止法違反で
2021/09/21 19:53

中絶処置公表の医師、提訴される 米テキサス州の禁止法違反で
2021/09/21 19:53
米首都ワシントンの連邦最高裁前で、人工妊娠中絶の権利を訴える人々(2020年3月4日撮影、資料写真)。(c)SAUL LOEB / AFP
(AFPBB News)
【AFP=時事】米テキサス州で20日、妊娠6週目以降の女性に人工中絶処置を行うことを禁じる新州法に違反し、処置を行ったと公表した医師が提訴された。
 アラン・ブレード医師は、ワシントン・ポスト紙が18日に掲載したコラムで、妊娠3か月以内ではあるものの「州が新たに定めた期限を過ぎた」女性に対し、今月6日に中絶処置を施したと明かした。
 この新州法は、通常妊娠6週ごろから検知できる心拍が確認された後の中絶を禁止するもので、「テキサス心拍法」とも呼ばれる。ただ6週前後では妊娠に気付かない女性も多く、またレイプや近親相姦(そうかん)による妊娠も例外と認められないことから、論議を呼んでいる。
 ブレード医師をめぐる裁判は、今月1日に施行された同州法の合憲性を問うものになるとみられている。
 半世紀にわたり医療に従事してきたブレード医師はコラムの中で、「処置をしたのは、私にはこの患者に対し、全ての患者に対して有する安全配慮義務があったからだ。またこの女性には、この処置を受ける基本的人権がある」との考えを示した。

 さらに「法的責任を負うことは理解している」とした上で、「明らかに違憲な州法」が確実に争点になるよう公表したと説明した。
 ブレード医師を相手取ってテキサス州の地裁に提訴したのは、隣州アーカンソー州の元弁護士。今回の新法では、検察だけでなく、一般市民が法順守を求めて違反者を提訴することができる。 【翻訳編集】AFPBB News
(AFPBB News)

【AFP=時事】米テキサス州で20日、妊娠6週目以降の女性に人工中絶処置を行うことを禁じる新州法に違反し、処置を行ったと公表した医師が提訴された。

 アラン・ブレード医師は、ワシントン・ポスト紙が18日に掲載したコラムで、妊娠3か月以内ではあるものの「州が新たに定めた期限を過ぎた」女性に対し、今月6日に中絶処置を施したと明かした。

 この新州法は、通常妊娠6週ごろから検知できる心拍が確認された後の中絶を禁止するもので、「テキサス心拍法」とも呼ばれる。ただ6週前後では妊娠に気付かない女性も多く、またレイプや近親相姦(そうかん)による妊娠も例外と認められないことから、論議を呼んでいる。

 ブレード医師をめぐる裁判は、今月1日に施行された同州法の合憲性を問うものになるとみられている。

 半世紀にわたり医療に従事してきたブレード医師はコラムの中で、「処置をしたのは、私にはこの患者に対し、全ての患者に対して有する安全配慮義務があったからだ。またこの女性には、この処置を受ける基本的人権がある」との考えを示した。

 さらに「法的責任を負うことは理解している」とした上で、「明らかに違憲な州法」が確実に争点になるよう公表したと説明した。

 ブレード医師を相手取ってテキサス州の地裁に提訴したのは、隣州アーカンソー州の元弁護士。今回の新法では、検察だけでなく、一般市民が法順守を求めて違反者を提訴することができる。 【翻訳編集】AFPBB News

朝鮮戦争の終戦宣言訴え韓国・文大統領、国連演説

2021-09-22 11:32:54 | ニュース
朝鮮戦争の終戦宣言訴え 韓国・文大統領、国連演説
2021/09/22 07:40
【ソウル=時吉達也】韓国の文在寅(ムン・ジェイン)大統領は米東部時間21日(日本時間22日)、米ニューヨークで開催中の国連総会で一般討論演説を行い、休戦状態にある朝鮮戦争(1950〜53年)の終戦宣言を行うよう改めて提案。宣言が実現すれば「非核化の不可逆的な進展と完全な平和の始まりとなる」と強調した。

北朝鮮に対しては「『地球共同体』の時代の変化に備えるべきだ」と述べ、米朝、南北対話の再開を呼びかけた。一方、北朝鮮が今月に入り弾道ミサイル発射実験などの挑発を繰り返したことには言及しなかった。

中継映像では、議場で文氏の演説を聞く北朝鮮の書記官の姿も捉えられた。
文氏は今月17日で韓国、北朝鮮の国連同時加盟から30年を迎えたことにも触れ、今年が「意義深い年だ」と強調。国連加盟により南北が「互いに2つの国であることを認めた」ものの、「決して分断を永続させる目的ではなかった」と訴えた。

終戦宣言の主体については、南北と米国の3カ国、または中国を加えた4カ国になると述べた。朝鮮戦争の休戦協定は米軍主体の国連軍と北朝鮮軍、中国軍の3者で締結されている。

療養解除の予定日に…基礎疾患のない50代女性が自宅で死亡埼玉県<新型コロナ>

2021-09-22 08:35:12 | ニュース
療養解除の予定日に…基礎疾患のない50代女性が自宅で死亡 埼玉県<新型コロナ>
2021/09/21 21:10

(東京新聞)
 埼玉県は21日、新型コロナウイルスに感染した基礎疾患のない50代女性が死亡したと発表した。

 県によると、女性は自宅で健康観察を受けていた。7日夜に倒れているのを同居家族が見つけて119番し、その場で死亡が確認された。ワクチンは未接種だったという。

 保健所が6日に電話で健康状態を聞き取った際、女性は倦怠(けんたい)感は訴えていたものの、発熱やせき症状はなかった。保健所は、そのまま問題がなければ7日にも療養を解除すると本人に伝えていたという。
【関連記事】千葉県で基礎疾患なしワクチン未接種の30代男性が新型コロナで死亡

村八分されたと提訴「あいさつ無視、ごみ回収されず」

2021-09-22 07:36:13 | ニュース
村八分されたと提訴 「あいさつ無視、ごみ回収されず」
2021/09/21 17:59

(京都新聞)
 京都府南丹市園部町の曽我谷地区に住む男性が、地元の集落から村八分のような扱いを受けたとして、同地区などに対し、区民であることの確認や慰謝料など340万円の支払いを求める訴えを21日までに京都地裁に起こした。

 訴状によると、同地区は南丹市区設置規則によって設置され、39世帯ほどが暮らす。男性は1975年に結婚し、同地区に住む妻の両親と養子縁組をした。83年に長岡京市から同地区に移り住み、消防団長や農家組合長などを歴任したが、2001年に離婚、妻の両親とも離縁した。男性はその後も地区で暮らしているが、道であいさつしても住民から無視され、自分が出したごみだけが回収されなかったり、地区の行事連絡や市の配布物が来なくなったりした。また、土砂災害警戒区域などが多い同地区に対し、市が各戸に防災無線を無料設置することになったが、同地区は男性だけを除外して市に申請したため、男性宅には設置されなかったとしている。

 男性側は、組織ぐるみで男性をあたかも存在していないかのように扱って孤立させる行為は、人格権を侵害する不法行為に当たると主張している。
 曽我谷地区側の代理人弁護士は「現時点で何もコメントできない」としている。

東京オリパラ検証)3兆円超大会費用

2021-09-22 07:31:52 | ニュース
東京オリパラ検証)3兆円超大会費用、大会後もかかり続ける赤字施設の維持費 「海の森」では牡蠣の除去に巨額の費用も【報道特集】21日 14時35分東京オリンピック・パラリンピックの大会費用は3兆円を超えるとされている。期間中だけではなく大会後もかかり続ける、多額の費用を検証する。

整備費、総額2900億円をかけて新たに作られた競技会場。
東京都の試算では、都の施設6つ(有明アリーナ、海の森水上競技場、アクアティクスセンター、カヌー・スラロームセンター、大井ホッケー競技場、夢の島公園アーチェリー場)のうち、5つ(有明アリーナ以外)が赤字になることがすでにわかっている。

例えば、水泳競技が行われたアクアティクスセンターは、年間来場者数100万人を目標としていて3億5000万円の収入を見込んでいる。一方で、維持管理費は、9億8800万円。1年でおよそ6億3800万円の赤字になる見込みだ。
また、カヌー・スラロームセンターはレジャー施設などとして活用するとしているが、こちらも年間およそ1億9000万円の赤字予想となっている。

ただ、この試算でも甘すぎるという指摘もある。

303億円をかけて建設された海の森水上競技場は今後、毎年1億6000万円の赤字が続くと試算されている。収入源は主に、年間30回の大会開催や強化合宿としての利用だ。来場者目標35万人、1億1300万円の収入を見込んでいるのだが、そもそも、そこまで収入を期待できないと指摘する声も多いのだ。
現在、ボートチームの合宿所が集まる埼玉県・戸田漕艇場。関係者は、戸田の方が利便性が高く、海の森を利用するメリットが無いと話す。

ボート関係者:
拠点として(海の森に)移るチームはほとんどいないと思います。ただ試合だけに行くということであれば参加はあると思いますが。(戸田が)生活拠点になっていますので、利便性だとかそういうことを考えるとなかなか難しいかなと。

さらに試算では計上されていない、新たな費用が発生することもわかった。

コースに浮かぶ黒い筒状の「消波装置」。1本長さ12メートルのものが、5.6キロにわたっておよそ470本設置されている。これがいま、赤字を膨らませる“悩みの種”になっているという。
消波装置は表面が網目状になっていて、波の勢いを7割ほど減らす効果がある。しかし、大会前にカキが付着して消波装置が沈み、波を消す効果が失われる事態になった。

海の森水上競技場のメンテナンスを請け負った工事会社
オーディーエスマリン新谷博實代表取締役:
水面に浮かんでいるものに対してカキが付いていくと、1回付き始めるとどんどん付いて厚みがついてきます。そうすると浮力が足りなくなって沈んじゃう。海の仕事を長年やっていますから当然それは思っていました。オリンピック前に2年3年置いとくのに大丈夫なのと。

そこで都はおととし、付着していたカキ14トンを除去した。その費用は1億4000万円以上にのぼる。新谷社長の会社は、水中に浮かぶブイやロープに付着したカキなどの除去を担当した。ダイバーが“ケレン棒”と呼ばれる棒を使って手作業で掻き出すという。

新谷社長:
消波装置自体はケレン棒でやったりしても(網目の)中に入り込んでいるイガイとか取れないんで。それを専門にやっていた業者があるんですけど、その会社は消波装置をわざわざ外して陸上にあげて、そこで手作業と水ジェットで除去していましたね。設置したものを外すわけですから相当手間もかかりますしお金もかかる話です。

新谷社長は「このままだと毎年1億4000万円以上をかけてカキの除去をしなければならない」と危惧する。

新谷社長:
消波装置とか特殊な形状のものについてはどういうふうにやるかというのはもともと設計段階から考えておいてほしかったと僕は思いますけどね。(五輪を)やるちょっと前から騒ぎだして、オリンピックは無事終わったでしょうけど、じゃあ後どうなのと。金食い虫ですよね。

東京都は対策を検討中だという。

(報道特集9月18日放送内容から抜粋)


なぜ!?『イワシ1万匹』が川で大量死…他の淡水魚は生存水温&酸素量は問題なし

2021-09-22 07:22:48 | ニュース
なぜ!?『イワシ1万匹』が川で大量死…他の淡水魚は生存 水温&酸素量は問題なし
2021/09/21 19:15

 和歌山県田辺市の川で1万匹のイワシが死んでいるのが見つかりました。

 9月21日午前9時過ぎ、和歌山県田辺市の文里港に近い名喜里川の河口付近で「魚が死んでいる」と付近の住民から市役所に通報がありました。田辺市などによりますと、河口から約450mにわたり、体長15cm〜20cmのイワシ1万匹が死んでいるのが確認されたということです。

 市の保健所が現場周辺の水質を調べましたが、変色やにおいは無く、ほかの淡水魚も生きていて、水温や酸素量などの数値も問題はなかったということです。

 (近くで働く女性)
 「こんなに多く見たのはここの川では初めてだったので。ちょっと臭かったですね。ちょっと生臭い感じのにおいが」

 市の関係者は「なぜ川に入り込んだのかもわからないがイワシの大量死は珍しい」と話しています。

“まん延防止”福島県福島市・福島県郡山市は9月24日解除

2021-09-22 07:20:30 | ニュース
“まん延防止” 福島県福島市・福島県郡山市は9月24日解除
2021/09/21 20:51

新型コロナウイルスについて福島県内では新たに福島県いわき市と福島県福島市で3人、福島県郡山市で2人、福島県西郷村で1人のあわせて9人の感染が確認されました。1日あたりの感染者数は2日連続で10人を下回り減少傾向にあることなどから、県は福島県福島市と福島県郡山市に適用されているまん延防止等重点措置を9月24日に解除することを決めました。

(内堀知事)「福島県郡山市および福島県福島市においては感染拡大が抑えられていると判断し、まん延防止等重点措置の期間を短縮して9月23日までとし、24日から解除することとします。」

県は21日、対策本部会議を開き、9月末に期限を迎えるまん延防止等重点措置について、感染状況が改善傾向にある福島県福島市と福島県郡山市では9月24日に解除し、集中対策が21日に解除された56市町村と同様、基本対策に移行することを正式に発表しました。

これで、福島県福島市と福島県郡山市では飲食店の終日の酒類提供が可能となり営業時間の短縮要請なども解除されます。 

一方、福島県いわき市では感染者の数は減ってきているものの「人口10万人あたりの直近1週間の新規陽性者数」は10.87人と他の地域より高い水準が続いているため9月末まで重点措置を継続するとしています。

(内堀知事)「福島県いわき市の皆様においては引き続きご負担・ご苦労をおかけしますがまん延防止等重点措置の取組にご理解とご協力をお願い致します。」

 一方、県内では20日、福島県いわき市と福島県福島市で3人、福島県郡山市で2人、福島県西郷村で1人のあわせて9人の感染が確認されました。入院は124人でこのうち重症は4人。

病床使用率は19.5%で、6月26日以来およそ3か月ぶりにステージ3の水準を下回りました。県は、感染の再拡大がいつ起こるか分からないとして、引き続き感染対策の徹底を呼びかけています。

暴言・体罰繰り返した教諭を懲戒免職児童に足かけ転ばせる、別の男児には「消えろ」

2021-09-22 07:18:34 | ニュース
暴言・体罰繰り返した教諭を懲戒免職 児童に足かけ転ばせる、別の男児には「消えろ」
2021/09/21 21:50

(神戸新聞)
 兵庫県姫路市立小学校の特別支援学級で男性教諭が暴言や体罰を繰り返した問題で、兵庫県教育委員会は21日、同学級を担任していた同市立城陽小の男性教諭(39)を同日付で懲戒免職にし、暴言などは担任する児童6人に対し少なくとも34回に上ることを明らかにした。また、職員から暴言などについて報告を受けながら適切な対応をしなかったとして、同校の男性校長を減給10分の1(1カ月)とした。

 県教委によると、男性教諭は2018年度から特別支援学級を担当。同年度から、当時1年の児童を転倒させたり、「分かりません」と言った5年の女児の前で、同僚の女性職員に「こんなやつらに教える意味ありますか。こっちまで頭がおかしくなる」などと言うようになった。

 暴言は本年度に入りエスカレート。5月には「学校をやめる」と言う児童に「ありがとう。ほんまに絶対やめろよ」とも発言した。

 6月9日には、4年の男児が水やり当番の札を隠したことに立腹し「お前なんか必要ない、消えろ、2度と学校に来るな」と言い、男児の腕をつかんで振り回すなどした。女性職員がこの件と、過去の言動の記録を教頭に伝え、校長が市教委に報告したことで一連の事案が発覚したという。

 女性職員は当初から管理職に男性教諭の件を報告してきたが、校長による口頭注意にとどまっていた。

 男性教諭は同校の金管バンドを熱心に指導。最近は新型コロナウイルスの影響で発表の場がなかったという。

 県教委は「常習的で児童の人権を著しく損なう発言をし、教職員の資質に欠ける。校長ももっと早く対応していれば被害が増えなかった」とし、「金管の練習をしても発表できないことに悩む中で、自己コントロールができなくなったのでは。校長の体制も含め指導したい」としている。(古根川淳也)

橋下徹氏、感染者激減で専門家に怒り「自分たちの言っていることがおかしかったと素直に言えっ…

2021-09-22 07:16:33 | ニュース
橋下徹氏、感染者激減で専門家に怒り「自分たちの言っていることがおかしかったと素直に言えって」
2021/09/21 14:43

(スポーツ報知)
 21日放送のTBS系情報番組「ゴゴスマ」(月〜金曜・午後1時55分)では、東京都で20日の新規感染者数が302人となるなど感染者数が激減する中での新型コロナウイルス対策の現状を特集した。

 コメンテーターで出演の元大阪府知事で弁護士の橋下徹氏は愛知医大・三鴨廣繁教授の分析を聞いた上で「専門家の皆さんも反省してもらわないといけないと思うんです」とまず話すと、「僕ら政治家がこういう事態になって今みたいな説明をしたら、説明不足だ、説明責任を果たしていないと、メディアからものすごい批判が来ますよ」と続けた。

 「ウイルス自体については本当に分からないことがあるので、昨年来、専門家の皆さんがいろいろ考えながら(対策)してきたのは承知してます。人流というのもものすごい重要な要素で、感染者数を抑えるには人流を抑えるっていうのも去年の段階だったら、そういう説にも合理性はあったんでしょう」と続けると、「今、三鴨さんが言われたように今、どんどん状況が変わってきているのに、ウイルス自体で感染者数の増減が終わるんだとかいろいろなことを言われているんですが、一言で言うと、最初に間違ったんだったら間違ったと。自分たちの言っていることがおかしかったんだったら、おかしかったと素直に言えって言うんですよ」とバッサリ。

 「それを専門家の皆さんは言わずに後付けの理由ばっかり言うんですよ。こんなこと政治家が言ったら、とんでもないって批判を受けますよ」と話すと、「あげくの果てには若者の意識が変わったから感染者が減ったって。それじゃ、人流、関係ないじゃないですか?だから、人流もある程度、関係するのかも知れませんが、いろんな複合的な要素があるので、人流一辺倒でいくのは考え直さなければいけませんねくらいのことをね。はっきり言ってもらいたいのに、いまだに人流の減少のことを後付けでいうのは違いますよ」と続けた。

 最後には「三鴨さんは違いますよ」とフォロー。その上で「二木(芳人)さんは人流のことをものすごく言っていた。議論させてもらいたいと思う」と実名をあげていた。

早期がんの診断3割減、感染拡大で受診控え…大腸「ステージ3」は7割増

2021-09-22 07:14:34 | ニュース
早期がんの診断3割減、感染拡大で受診控え…大腸「ステージ3」は7割増
2021/09/22 00:00
 新型コロナウイルスの感染が拡大した昨年3月以降、早期の胃がんや大腸がんの診断数が減少したとする調査結果を、横浜市立大の研究チームがまとめた。大腸がんでは進行してから診断された例が増えた。新型コロナの影響で、医療機関の受診を控えた人が多かったためと分析している。

 同大病院と国立病院機構横浜医療センターで、2017〜20年に胃や大腸、膵臓(すいぞう)などのがんと診断された5167人を分析した。20年3月以降を新型コロナの流行期とし、流行前と、がんと診断された人の数を、1か月平均で比較した。

 その結果、流行期には、早期がんの段階である「ステージ1」の診断数が、胃がん35・5%減、大腸がん34・0%減と、減少が目立った。特に大腸がんでは、診断された時には進行した「ステージ3」だった人が68・4%増えた。

 研究成果をまとめた横浜市立大の日暮(ひぐらし)琢磨講師(肝胆膵消化器病学)は「がんは発見が遅れると命にかかわる。胃がんや大腸がんは、早期では症状が出ないことが多く、がん検診をしっかり受けてほしい」と話している。