渋谷でたった1台の美濃部カラーの都バスを見つけてから、毎日のように美濃部カラーは見かける。
そういうもんだ。
しかし、実は渋谷にはもう1台、鈴木都知事時代のカラーリングが居るはずなのだ。
1/19とか1/20以降に走ってるはずなのだが、見掛けなかった。
そしてついにそのバスがやってきたのだ。

この色は先日の白+水色の次の色だったが、
評判が悪く、短い期間で終了だった。
鈴木都知事の頃のエアコン車に採用されたのでか、スズキカラーと呼ばれているらしい。

渋谷駅前で反対署名運動もあったそうな。
ここも渋谷駅前であるが。

今の車体だとそんなに悪くないのだが、昔の丸型ヘッドライト時代だと似合わなかったのだろう。

水色の美濃部カラーがM205号車で、こちらがM202号車だ。

私の横にも高校生が撮影しているが、やはりドアが閉まると撮影していた。
バス撮影の作法のようだ。
SONY NEX-6、16-50mm F/3.5-5.6/PZ OSS

そういうもんだ。
しかし、実は渋谷にはもう1台、鈴木都知事時代のカラーリングが居るはずなのだ。
1/19とか1/20以降に走ってるはずなのだが、見掛けなかった。
そしてついにそのバスがやってきたのだ。

この色は先日の白+水色の次の色だったが、
評判が悪く、短い期間で終了だった。
鈴木都知事の頃のエアコン車に採用されたのでか、スズキカラーと呼ばれているらしい。

渋谷駅前で反対署名運動もあったそうな。
ここも渋谷駅前であるが。

今の車体だとそんなに悪くないのだが、昔の丸型ヘッドライト時代だと似合わなかったのだろう。

水色の美濃部カラーがM205号車で、こちらがM202号車だ。

私の横にも高校生が撮影しているが、やはりドアが閉まると撮影していた。
バス撮影の作法のようだ。
SONY NEX-6、16-50mm F/3.5-5.6/PZ OSS

鈴木カラーの都バス、短命に終わりましたね!
私的には、嫌いではありませんでした。
バスを撮影するのに ドアが閉まってから…なるほど(笑)
最近、西武池袋線では
9000系や6000系車両の戸袋窓が 簡易的に埋められ、広告を掲示するスペースにされているようです。
これが あまり格好の良いものでありません。
これも あの海外投資家への胡麻すりなのか 気になります!
9000系や6000系車両の戸袋窓が 簡易的に埋められ、広告を掲示するスペースにされているようです。
私も見ましたよ。
あれは前代未聞ですね。
なんででしょうか。
株主からの要求でしょうか。
鉄道雑誌に載りますね。