goo blog サービス終了のお知らせ 

SAILIN' SHOES

デジタル一眼、ライカ等でのスナップ写真や、カメラ、音楽、鉄道・車、子育ての日々雑感です。

伊豆箱根鉄道駿豆線へ(その1)いずっぱこで修善寺へ。

2018-05-09 | 鉄道・バス
GWの最終日は伊豆箱根鉄道駿豆線に乗りに行った。
つい先日、同じ伊豆箱根鉄道の大雄山線に行ったので、その続きかと思えば
実はちょっとだけ違う。
というのは、伊豆箱根鉄道(通称:いずっぱこ)駿豆線には西武の黄色とベージュのツートンカラーが
走っているのである。
GWに見に行った西武多摩川線(是政線)の復刻カラーで同じ新101系なのだ。
気持はすぐに駿豆線に飛んで行った。
1301編成は、2016年12月10日から、新101系の落成当初の塗装を再現した「イエローパラダイストレイン」
として運転されている。是政線より古くから復刻しているのだ。
是政線の青い編成も実はいずっぱこカラーなのである。
あえて説明するまでも無いが、いずっぱこは西武グループなんである。
いずっぱこと西武是政線のイエローツートンはどれぐらい色味が違うのか見たかったのもあり。
そして今回は終点の修善寺まで乗ること。
これは初めて。
今までは修善寺は何回も行ったが、いつも車だったから。
最近は地方私鉄は全線乗るようにしている。
いつか乗りつぶすかもしれない。

いずっぱこは三島から出ている。
そこまでいかに安く行くかも課題の一つ。
なるべくJRを使わないのがミソ。
今回は東急で中央林間に出て、小田急江ノ島線で藤沢に出て、
そこから三島までJR東海道線で行く。
熱海からはJR東海になるので、スイカでは直接タッチでは出れない。
ただし、精算機ではスイカ清算は使える。
もうひとつ、いずっぱこではJR185系の乗り入れ「踊り子」も見ておきたい。
185系の置き換えが宣言されているからだ。
あとは、ラブライブの編成だ。
実はライブライブはまったく知らなかったのだ。
知人で沼津市長だった大沼氏がラブライブを盛り上げていて、
今春、急に亡くなってしまい驚いた件があったのだが、その大沼さんが
若い世代から支持されていたのがラブライブだったのだ。
ちなみに大沼さんは私の1歳だけ年上だが、私と同じ病状で亡くなった。
そんな気持ちも胸に三島に向かった(沼津は三島の隣の駅。)






まずは田園都市線の先頭車で。
2020系が駅に居た。
駅が暗くて、乗ってる東武の窓に乱反射もしてたけど、
とにかく2020系。










中央林間のトンネルから出てきた6020系。
中央林間発大井町行きの急行運用。
これは反射が無くきれいに写った。










小田急江ノ島線はちょうど快速急行が来て飛び乗る。
だから写真は無し。
藤沢でメトロえのしまを見かける。











これは国府津でワイドビューに追い抜かれる際に撮った。










熱海にて。
今日は東急車両が多いです。










熱海からのJR東海。











東急8000の逆サイド。










トイレが追加されて窓が塞がっている。
あれれ、8001は前はトイレが無かったよなあ!?!?











あっという間に三島。
熱海から2駅で半島の逆側に抜けるのである。
トンネルが長いからね。

いずっぱこが停まっている。










さてさっきの写真の電車に乗車。
元西武の新101系の伊豆箱根カラー。
車内は残念ながらロングシート。










3000系二次車3506編成
ラブライブ!サンシャイン!!仕様











3000系一次車
実は一番好き。











1300系の車内。










大仁駅で、イエローパラダイストレインと交換。
これを見に来たんである。
ちゃんと撮れなかったけれど、後でどこかで撮る。
実は往きの車窓から撮影場所を決めておいたのである。










懐かしい西武カラーだよなあ。
是政線だよなあ(笑)。









終点の修善寺駅にて。
これも撮っておきたかったJR踊り子185系が出発待ち。










もうじき懐かしい車両になってしまうのだ。

そういえば、5月8日に伊豆方面への新型特急E261系がタイミング良く発表されたのだ。





(つづく)









SONY α7Ⅱ、TAMRON AF 28-75mm F/2.8 (Model A09) (LA-EA4経由)
AF4.5-5.6/75-300mm(LA-EA4経由)












人気ブログランキングへ

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 女房のGW旅行(その2)あし... | トップ | 伊豆箱根鉄道駿豆線へ(その... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

鉄道・バス」カテゴリの最新記事