千葉ニュータウン鉄道所属の9000形は元、住宅・都市整備公団2000形電車だ。
住宅・都市整備公団の組織が変わったので、所属も変わった。
北総開発鉄道も公団が無くなった時に株主構成が替わって、北総鉄道になったり、
紆余曲折のある路線だ。
ニュータウンや県が絡む場合ややこしい話になったりする。
いずれにせよ、デビュー時から北総が運行受託している。
9000形は9008編成と9018編成の2本が走っていたが、2013年2月に9008編成が9200形に入れ替えされて
廃車になっているので、現在は1本のみ残っている。
この1本とて、いつまで残るか判らない。
撮影した日も、他にも2人ほど撮影していた。
今春でさえ危ないのかもしれない。
2/25に品川駅に行ってみた。
この日は人身事故で京急が遅れて、どうなるか判らない状況であった。

C-Flyer がやってきた。
千葉ニュータウン鉄道9100形だ。
デビュー時は電話コーナー(実際に公衆電話があった)のある電車としてユニークだった。

なんと、ほどなくして北総鉄道の7620形がやってきた。
ここ数日、運用が無いので心配しているのだ。
この日が最後ぐらいだったのか。
3/22にさよなら撮影会と引退することが正式に発表された。
混乱を避けるためか、抽選で200名の車庫内での撮影会になった。
まあ、賢い手段かな。

かなり傷んでいたのがわかった。
最終の検査に入ったのか。
3/22のお別れ撮影会までに走ってくれるのかどうか。

そして、なんとなんと!
反対側に千葉ニュータウン鉄道の9000形が入線してきた。
大幅な遅延で生じた品川駅の奇跡!

うーん、一般的にはどうでも良い話だが、私だけ大興奮の瞬間。
両方とも1編成だけのレアな電車で、両方とも引退間近の電車。

9000形の雄姿。
変わったカラーリングなので目立つが、京急利用者はいろんな電車に乗ってるので、
さほど驚かないだろう。


運転席。
外観は新しい雰囲気だが、実は古い。
1984年生まれだ。
ツーハンドルなのだ。

各種スイッチが縦に並んでいて壮観。
すごいデザインだ。
先輩の北総7000形(ゲンコツ電車)とは仕様が共通化された部分が多い。


京成パンダ。

これが昔撮った北総7000形。

おまけにもう一枚。
既に廃車で、見ることができない。

これは蒲田付近の高架工事時代に撮った9000形。
公団9000形だったかな。
既に廃車になった編成。

これは懐かしくも貴重なシーン。
廃車になった都営5200形と公団9000形の並び。
西馬込にて。

えーい、ついでに3/22に引退する北総7260形だ。
これは曳舟あたりかな。

もう一枚。
これは高砂だ。
しかし、今日も7260形は走っていなかった。
果たして、お別れの日までに運転はあるのだろうか?
α900、NEX-5、NEX-6など。
住宅・都市整備公団の組織が変わったので、所属も変わった。
北総開発鉄道も公団が無くなった時に株主構成が替わって、北総鉄道になったり、
紆余曲折のある路線だ。
ニュータウンや県が絡む場合ややこしい話になったりする。
いずれにせよ、デビュー時から北総が運行受託している。
9000形は9008編成と9018編成の2本が走っていたが、2013年2月に9008編成が9200形に入れ替えされて
廃車になっているので、現在は1本のみ残っている。
この1本とて、いつまで残るか判らない。
撮影した日も、他にも2人ほど撮影していた。
今春でさえ危ないのかもしれない。
2/25に品川駅に行ってみた。
この日は人身事故で京急が遅れて、どうなるか判らない状況であった。

C-Flyer がやってきた。
千葉ニュータウン鉄道9100形だ。
デビュー時は電話コーナー(実際に公衆電話があった)のある電車としてユニークだった。

なんと、ほどなくして北総鉄道の7620形がやってきた。
ここ数日、運用が無いので心配しているのだ。
この日が最後ぐらいだったのか。
3/22にさよなら撮影会と引退することが正式に発表された。
混乱を避けるためか、抽選で200名の車庫内での撮影会になった。
まあ、賢い手段かな。

かなり傷んでいたのがわかった。
最終の検査に入ったのか。
3/22のお別れ撮影会までに走ってくれるのかどうか。

そして、なんとなんと!
反対側に千葉ニュータウン鉄道の9000形が入線してきた。
大幅な遅延で生じた品川駅の奇跡!

うーん、一般的にはどうでも良い話だが、私だけ大興奮の瞬間。
両方とも1編成だけのレアな電車で、両方とも引退間近の電車。

9000形の雄姿。
変わったカラーリングなので目立つが、京急利用者はいろんな電車に乗ってるので、
さほど驚かないだろう。


運転席。
外観は新しい雰囲気だが、実は古い。
1984年生まれだ。
ツーハンドルなのだ。

各種スイッチが縦に並んでいて壮観。
すごいデザインだ。
先輩の北総7000形(ゲンコツ電車)とは仕様が共通化された部分が多い。


京成パンダ。

これが昔撮った北総7000形。

おまけにもう一枚。
既に廃車で、見ることができない。

これは蒲田付近の高架工事時代に撮った9000形。
公団9000形だったかな。
既に廃車になった編成。

これは懐かしくも貴重なシーン。
廃車になった都営5200形と公団9000形の並び。
西馬込にて。

えーい、ついでに3/22に引退する北総7260形だ。
これは曳舟あたりかな。

もう一枚。
これは高砂だ。
しかし、今日も7260形は走っていなかった。
果たして、お別れの日までに運転はあるのだろうか?
α900、NEX-5、NEX-6など。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます