goo blog サービス終了のお知らせ 

SAILIN' SHOES

デジタル一眼、ライカ等でのスナップ写真や、カメラ、音楽、鉄道・車、子育ての日々雑感です。

東武ファンフェスタ2018南栗橋(その1)

2018-12-04 | 鉄道・バス

日曜日は恒例の東武ファンフェスタに行った。

場所は南栗橋と遠いが、東急沿線の住民は名前はみんな知っている。

田園都市線の行先が「南栗橋」だから。(きっとほとんどの人は行った事が無い。)

我が家からの生き方は数通りある。

とりあえず、東横線で中目黒で第一関門。

ここで日比谷線への乗り継ぎが5分以上もあったので、そのまま副都市線へ。

明治神宮前から千代田線で北千住へ向かう。

実はこれが一番安くて速い。

 

 

 

 

 

 

 

 

北千住駅で、「特急きりふり」が目前に。

このきりふりは日光行きだがスペーシアよりも値段が安い設定。

この350型きりふり号は土休日に1本だけ。

実はこの列車に知り合いが乗っていたのがあとで判った。

 

 

 

 

 

 

 

 

無料シャトルバスは頻繁に走る。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

シャトルバスで南栗橋車両管区へ行き、出迎えはこのアントが押すヨ。











アント君はゴムタイヤも履き、ある意味DMV。

レールと道の両方を動くことが可能。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

次の出迎えは8111f。

今回は休憩用として使用されている!!!!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

The 東武!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

大樹用の客車はJR北海道とJR四国からやってきたそうだが、四国から来たものはボロボロ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

8111fは東武博物館が原型に近い当編成を動態保存しているのだ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

台湾で起きた特急プユマ号に似せた塗装だった200型はプユマ塗装が剥がされて、

きっと元の塗装に戻るのだろう。

多分。

あの死者も多数出てしまった事故は急カーブを140km/hで突っ込んで脱線したようだ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

今回も撮影のために300名ずつ15分の割り当てだったので、1時間以上待った。

恐らく10分で良いと思う。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

70000系日比谷線は築地行き、60000系アーパー線は急行高柳行きを掲出していた。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

20400型も登場。

初めて写真に撮る。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

そして350型の急行きりふり。

特急でなくて急行表示。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

日比谷線と野田線の最新兄弟。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

でも私は350型、元りょうもうの改造車が一番好きだ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ヘッドライトがいくつあると言えば良いのか。

最近の自由なLEDヘッドライトのデザイン。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

70000系はなぜ近畿車両オンリーなのか?

 

 

 

 

 

 

 

 

 

どれも乗り心地が最良。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

古い20000系が改造ですっかり新しい電車に見えるのがすごい。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

やっぱり350型はいいな。

 

 

 

 

 

 

 SONY α7Ⅱ、TAMRON AF 28-75mm F/2.8 (Model A09) (LA-EA4経由)
AF4.5-5.6/75-300mm(LA-EA4経由)












人気ブログランキングへ

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする