
先週の日曜日にカーシェアリングを初めて使った。
今週の土曜日も使った。
まずは近所に台数が多い業界最大手のタイムズ・カープラスにしてみた。
近所で10台ほどある。
カードは渋谷マークシティ4階の自動発券機で入手済み。
ネットで登録すると入手に時間がかかるが、自動発券機なら10分ぐらい。
最後はオペレーターとやりとりがあり本人確認(カメラで)。
ネットから借りる場所(どこでもOKだ)と車とプランを選んで予約。
10分前に駐車場に行き、リアウインドウのカード読み取り機にカードをかざせば
ドアロック解除。
グローブボックスのキーの付いた鍵を回転させて外せば、キーが取り出せる。
あとは通常通りスタート。
勿論ETC本体も付いているのでETCカードを挿入。
ガソリン代と保険は料金に含まれている。
ガソリンを補給する場合はサンバイザーにあるカードで無料で支払える。
さらに手間賃として15分の時間がサービスされる。
洗車するとさらに15分追加。
だからガソリンは大目に入っているのだ。
例えば鎌倉の親戚の家に5名で電車とタクシーで行くと8000円。
カーシェアなら4000円だ。
さらに車が有れば、どこの駅でも良いのだ。
新幹線で大阪まで行き、御堂筋線で千里中央に行き、そこで借りても良いのだ。
レンタカーほど手続きは面倒ではない。スマホですぐに終わる。
そこが最も便利。
ガソリンを気にしないのも便利。
値段は変わるが外車もあり。

さて、先週日曜日はばあばの大型買い物のお供で、トヨタ・アクア(ハイブリッド)。
予約状況を見ているといつも空いている。
理由は簡単。
荷室が狭いので、大型の買い物に合っていないからだろう。
カーシェアはガソリン代は追加でかからないので燃費は関係ないのだから。
ハイブリッドはキーを回してもシーンとしている。
モーターがスタンバイしてるだけだ。
知らないとキーを再度回してしまいそうだ。(平気なんだろうけど。)
静々進むのだが、遮音が悪いので外の音はよく聞こえる。
時々エンジンが回るので慣れないと驚く。
OPELに比べると剛性感とサスペンションの柔らかさが大いに違っている。
でも国産車はこういう感じだろう。
OPELが重戦車のような乗り心地だから、慣れないのだ。
ただし借りた個体のサスが悪いのか、空気圧が変なのか、タイヤが合っていないのか胃がむかむかするほど揺れた。
この夏、徳島でアクアに乗った時はそんなことは無かった。

そして昨日の土曜日は6人乗車なので3列シートのミニバンタイプの
ホンダ・フリード(初代、ガソリン車)を借りた。
ネットでは2代目が素晴らしいというのだが、初代は私には素晴らしかった。
乗り味がスイスイと滑らかで静か。
鎌倉の山道を超えたがパワーは十分。
78000kmも走っていたが、どこもヤレテいないし、しっかり感十分。
3列目は狭いが、シートは重厚であって緊急としては悪くない。
ホンダのガソリン車は実は運転した感じが私には合ってると思った。
特に文句なし。というか素晴らしい。
中古で安いのがあれば欲しいと思ったぐらいだ。
買わないからカーシェアなんだけど(笑)。
ちなみに返却するとスマホに諸データが届く。
走行距離、最高速度、急加速回数、急減速回数などだ。
ゲームみたいで楽しい。
しばらくいろいろなクルマを借りてみたい。
ベンツやアウディ―も借りれるしね。
SONY α7Ⅱ、TAMRON AF 28-75mm F/2.8 (Model A09) (LA-EA4経由)
