最初に買ったデジタルカメラはオリンパスのコンデジで135万画素だった。
枚数はフィルム並しか撮れないし、電池がすぐに無くなったが、割とよく撮れた。
デジタル一眼の最初の1台はコニカミノルタのα7-Digitalだったが、そりゃあもう明暗差に厳しく、
黒とび、白とびを気にしながら明暗差の少ない場所を撮っていたぐらい。
でも、マクロで撮ると独特のグリーンが素晴らしくもあった。
でも難しいカメラだった。
あれから10年近く経った。
SONY NEX-6を今年の年初に買って、27000枚の写真を撮った。
感想を一言で言えば、「普通に見た感じに撮れる」だ。
今までのミノルタ~SONYはダイナミックに変換した画像が出てきたのだが、
NEX-6は返還をせずに画が出てくる。
だから楽だとも言え、当たり前過ぎる感じが難しいとも言える。
でも、工夫無しにシャッターを押せば、ちゃんと写るカメラだから、
製品としては完成度が高いと言えるな。
以下は最近撮ったスナップだ。
基本的にはjpgで撮って何も加工しないでリサイズしかしない写真だ。
(学校名、ナンバープレートなどを消す以外は何もしないのが今でも主義だ。RAWも使ったことが無い。)

虫食いの葉っぱが、影絵に見えた。

安い望遠だが、結構好きだ。

電車の車庫の横にて。

ムラサキシキブ
以前、紫が紫に写るのはデジタルカメラでは難しかったのだ。
今では見たまま写る。
すごいことだ。

ヘチマ。

VWバス

校庭のアサガオ
ボケがグルングルン気味で、そこが好き。

何でもついてる生活感の高いバイク。

サルスベリは南アフリカのソールズベリに名前の由来があるという噂もあり。

かわいい女王様。



うちの長男は小学校6年生。

かわいい王女様。

うちの自転車置き場。
露出は暗めのカメラなので、いつも必ず撮るときにプラス補正している。
あとは電源スイッチを入れてからの立ち上がりが3秒~5秒もかかるので、
予想して電源を入れている。
苦労はそれぐらいだ。
詳しい解説はまた次回に。
子供が土曜授業から帰ってくるからね(笑)。
SONY NEX-6、SONY E 55-210mm F4.5-6.3 OSS 、16-50mm F/3.5-5.6/PZ OSS

枚数はフィルム並しか撮れないし、電池がすぐに無くなったが、割とよく撮れた。
デジタル一眼の最初の1台はコニカミノルタのα7-Digitalだったが、そりゃあもう明暗差に厳しく、
黒とび、白とびを気にしながら明暗差の少ない場所を撮っていたぐらい。
でも、マクロで撮ると独特のグリーンが素晴らしくもあった。
でも難しいカメラだった。
あれから10年近く経った。
SONY NEX-6を今年の年初に買って、27000枚の写真を撮った。
感想を一言で言えば、「普通に見た感じに撮れる」だ。
今までのミノルタ~SONYはダイナミックに変換した画像が出てきたのだが、
NEX-6は返還をせずに画が出てくる。
だから楽だとも言え、当たり前過ぎる感じが難しいとも言える。
でも、工夫無しにシャッターを押せば、ちゃんと写るカメラだから、
製品としては完成度が高いと言えるな。
以下は最近撮ったスナップだ。
基本的にはjpgで撮って何も加工しないでリサイズしかしない写真だ。
(学校名、ナンバープレートなどを消す以外は何もしないのが今でも主義だ。RAWも使ったことが無い。)

虫食いの葉っぱが、影絵に見えた。

安い望遠だが、結構好きだ。

電車の車庫の横にて。

ムラサキシキブ
以前、紫が紫に写るのはデジタルカメラでは難しかったのだ。
今では見たまま写る。
すごいことだ。

ヘチマ。

VWバス

校庭のアサガオ
ボケがグルングルン気味で、そこが好き。

何でもついてる生活感の高いバイク。

サルスベリは南アフリカのソールズベリに名前の由来があるという噂もあり。

かわいい女王様。



うちの長男は小学校6年生。

かわいい王女様。

うちの自転車置き場。
露出は暗めのカメラなので、いつも必ず撮るときにプラス補正している。
あとは電源スイッチを入れてからの立ち上がりが3秒~5秒もかかるので、
予想して電源を入れている。
苦労はそれぐらいだ。
詳しい解説はまた次回に。
子供が土曜授業から帰ってくるからね(笑)。
SONY NEX-6、SONY E 55-210mm F4.5-6.3 OSS 、16-50mm F/3.5-5.6/PZ OSS
