goo blog サービス終了のお知らせ 

写真を語ろう from niigata

写真展や撮影会など、写真やカメラについて

今流の写真術

2011-09-11 20:40:25 | Weblog

昨日、長岡市美術センター講堂で、「第4回今流の写真術」という講演会(長岡市美術協会写真部門 主催)に行ってきた。

講師は須川敏春氏と平澤正光氏。

須川氏は、主に祭りのスナップをプロジェクターで紹介。

もともとは、女性ポートレートを撮っていたが、現在は祭りなどの人物スナップが中心とのこと。

人物撮影では、少しスケベ心が必要との言葉に共感した。自分は、スケベ心が強すぎるかも・・・

平澤氏は「とっとこ 鳥・撮」と少しふざけた演題ながら、すばらしい野鳥や野生動物の写真を見せてくれた。

アマチュアでもここまで撮れるものか・・・と思った。

いろいろな人から野鳥の情報を得ながら撮影しているらしいが、それでも難しいと言っていた。

司会者は、平澤さんが車に乗せている機材の総額は、500万円と言っていたが、本当だったらすごい

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2011.09.07 大佐渡石名の天然杉

2011-09-08 22:00:10 | Weblog

2011.09.07 大佐渡石名の天然杉

 

 

 

佐渡で撮影した天然杉の写真をアップ。

EOS用の広角レンズを持っていないので、すべて24-105mmF4の標準ズームレンズで撮影。

撮影場所が狭かったので、広角レンズで撮影していたら、もっと構図を工夫できたかも・・・

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

佐渡の天然杉

2011-09-07 20:43:28 | Weblog

佐渡の天然杉と言えば、写真家天野尚氏が写した金剛杉などが有名である。

ところで、天然林とは、人間が植えた木でなく自然に生えて育った林。人間が植えて育てた林は人工林。

先日、佐渡島に行く機会があったので、天野氏が写した杉たちを、見に行きたかったのだが、

新潟大学演習林内に有るこれらの杉の古木は、人数限定のエコツアーに参加しないと見ることができない。

あきらめて、今回は、遊歩道が整備された「大佐渡石名天然杉」の方を見に行った。

両津港から車で、和木という集落に行きそこから、急勾配の林道を上ると、遊歩道入り口に行ける。

天然杉、樹齢300年ほどの杉で、太く大きな枝やこぶのついたような幹が印象的だ。

ただ、思ったより、高さはなく、幹も太くない・・・と感じた。

ところが、撮ってきた写真を見ると、なかなかの迫力。ちょっと不思議な感じだ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

写真甲子園

2011-08-31 00:47:10 | Weblog

今年の高校野球新潟県代表、日本文理高校は初戦で日大三高に完敗。

一昨年の準優勝の再現ならず残念。もっとも日大三高は、そのまま勝ち上がり優勝したのだから、最強チームに負けたということ。しかたないところか?

インターハイのサッカー競技は、新潟明訓高校が、強豪熊本県の大津に競り勝ちベスト8まで勝ち上がる快挙。応援しているチームだったので、ほんとにうれしい。

本日の新潟日報紙によると、北海道で毎年行われる写真甲子園では、長岡市の中越高校が上位の成績だったとのこと。

こちらも、拍手をおくりたい。おめでとう。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大学生

2011-08-24 20:19:27 | Weblog

我が家の長男は、現在、大学1年である。夏休みに1週間ほど帰ってきた。

東京でも、実家でも、友人達との飲み会やカラオケと忙しい。好きなAKB48のコンサートやイベントにも、たびたび参加してるみたいだ。

先日、TVで放映していた鳥人間コンテストでは、大学チームの参加がほとんど。今年の東北大学チームの優勝は、出来すぎながら感動。

目標に向かってチームでがんばる姿は、かっこいい。比べて長男をみるとちょっと情けない。

新潟大学写真部有志から写真展の案内葉書が届いた。9月9日から11日。会場 新潟大学駅南キャンパス「ときめいと」

こういった地道な活動も立派だと思う。見に行こうと思っている。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする