山本藤光の文庫で読む500+α

著書「仕事と日常を磨く人間力マネジメント」の読書ナビ

岩崎夏海『もし高校野球の女子マネージャーがドラッカーの「マネジメント」を読んだら』(新潮文庫)

2018-03-07 | 書評「い」の国内著者
岩崎夏海『もし高校野球の女子マネージャーがドラッカーの「マネジメント」を読んだら』(新潮文庫)

ある日突然、女子マネージャーになった主人公の川島みなみは、都立程久保高校の野球部を「甲子園に連れていく」と決めた。でもいったい、どうやって?世界で一番読まれた経営学書『マネジメント』の理論を頼りに、みなみは野球部を変革して行く。「真摯さ」とは何か、顧客は誰か、組織の成長とは…。ドラッカーの教えを実践し、甲子園出場をめざして奮闘する高校生の青春物語! (「BOOK」データベースより)

◎大ヒットの陰に編集者

『もしドラ』が文庫となって、帰ってきました。帯には誇らしげに「280万部には理由がある!」と刷りこまれています。もちろん単行本でも読みましたが、懐かしくて再読しました。単行本はダイヤモンド社創設以来の売上でしたし、映画化もされました。ビジネス書としては、異例のことづくしの岩崎夏海『もし高校野球の女子マネージャーがドラッカーの「マネジメント」を読んだら』(新潮文庫)は、着想のユニークさが受けたのだと思います。

岩崎夏海は本書の着想を、ネット発信しています。それに目をとめたのが、ダイヤモンド社の編集者でした。岩崎夏海のアイデアはもちろんですが、出版社の力が大ヒットの陰にあります。柚木麻子『ランチのアッコちゃん』(双葉文庫)も、ボツ原稿を編集者が再生させたものです。

『もしドラ』は、カバーイラストにゆきうさぎを起用し、ライトノベルのイメージを出しました。さらにタイトルに工夫をこらし、「高校野球の女子マネージャー」と「ドラッカー」というアンマッチな組み合わせを選びました。ダイヤモンド社にとっては、大冒険だったと思います。

「マンガで資本論」などのお手軽本もあります、しかし『もしドラ』は実践例を描いた物語です。外装はライトノベルのようにしていますが、中身はどっしりとした実践書になっています。今回文庫化されて、カバーイラストはゆきうさぎのままでした。イメージを壊してほしくなかったので、安心しました。

◎マネジメントってなに?

東京都立程久保高校には、弱小の野球部があります。主人公の川島みなみは、そこの2年生です。彼女は病に倒れた親友の宮田夕紀から、自分のかわりに野球部マネージャーをやってほしいと頼まれます。

みなみは引き受けるからには、メンバーを甲子園に連れていくとの目標を立てます。彼女はそれを監督やメンバーに宣言します。しかし反応は冷ややかなものでした。

野球部には、意欲のかけらもありません。甲子園どころか、地区大会すら勝ち抜く下地がありません。さらに監督・加地とエース・浅野との確執など、問題も山積していました。マネージャーは何をする人なのだろう。そんな疑問から、みなみは書店で1冊の本を手にします。それがドラッカーの『マネジメント』だったのです。

苦労しながら読み進めるうちに、マネージャーの唯一の資質は「真摯さ」という言葉に目がとまります。

ストーリーを追うのは、ここまでにしておきます。みなみが弱小野球部を変革できたのは、ドラッカーの本のエキスだけではありません。彼女の優れているのは、共感した骨子を周囲に納得させるひたむきさにあります。さらに納得した人を、協調者として力にかえるスキルにあります。

思考錯誤しながら、一歩ずつ高みを目指すみなみの忍耐力。信じたことを実行する行動力。みなみはイラストのイメージとかけはなれた、強い心の持ち主です。

◎必要な素養は「真摯さ」

ドラッカー『マネジメント』を読んでから、みなみはこんな回想をします。みなみは宮田夕紀とのやりとりを、テキストの文面と重ねます。。

――「どうしてマネージャーになったの?」と問い、「感動をしたいから」という答えを得たことが、すなわちマーケティングングだったのだ。(本文P62)

そして少しずつ、マネジメントの本質を理解するようになります。

――マネジメントは、生産的な仕事を通じて、働く人たちに成果を上げさせなければならない。(本文P94)

――働きがいを与えるには、仕事そのものに責任を持たせなければならない。(本文P144)

みなみは大切な言葉を咀嚼し、一つずつ実践に移します。マネージャーに必要な素養は「真摯さ」を、まっとうするのです。

『もしドラ』は本に学び、本に共感し、その語り部となるみなみの成長物語です。私も3冊ビジネス小説を書いていますが、岩崎夏海の著作ほど、断固とした信念がありません。文庫をお読みになる場合は、巻末の「解説インタビュー」を最後に読んでください。上田惇生(ドラッカー学会初代代表)とのやりとりが実におもしろかったです。
(山本藤光:2012.11.01初稿、2018.03.07改稿)


最新の画像もっと見る

コメントを投稿