goo blog サービス終了のお知らせ 

山本藤光の文庫で読む500+α

著書「仕事と日常を磨く人間力マネジメント」の読書ナビ

からめて

2019-05-02 | 知育タンスの引き出し
からめて
「からめて」は、「搦め手から批判する」などと用いられます。漢字では「搦め手」と書きます。この語源は、城やとりでの裏門。陣地などの後ろ側にあります。ちなみに城の正門は「大手」といいます。
――転じて、物事の裏側や相手の目の行き届かない部分の意味になった。(日本語語源辞典)
山本藤光2019.05.02

栞ひも

2019-05-01 | 知育タンスの引き出し
栞ひも
文庫で栞(しおり)ひもがついているのは、現在では新潮文庫だけです。このコストは1.5円から2円ほどだそうです。さらに貼り付け工賃もかかりますので、5円ほどのコストになりそうです。ブックオフの古い新潮文庫は小口を磨くときに、切れてしまっているものが多々あります。新潮社のサービスならいいのですが、代金に上乗せしてあるのなら不要です。もっとも手帳についている栞ひもは、重宝しています。
山本藤光2019.05.01

しがらみ

2019-04-30 | 知育タンスの引き出し
しがらみ
これも世間の「しがらみ」だから、と用いられる「しがらみ」の語源は意外なものでした。

――水流を塞(せ)き止めるために、杭を打ちならべて、これに竹木や柴などを渡した柵のことをいう。『万葉集』には、「明日香川しがらみ渡し塞かませば流るる水も長閑(のど)にかあらまし」とある。(『語源2』青春出版社文庫)
山本藤光2019.04.30

さしすせそ

2019-04-29 | 知育タンスの引き出し
さしすせそ
調味料は「さしすせそ」の順に入れるのが好ましい。これは主婦なら誰でも知っていることです。「さしすせそ」は、砂糖、塩。酢、醤油、味噌のことです。科学的な正当性は長くなるので紹介為ません。ところで、結婚式のスピーチでも「さしすせそ」は時々使われています。昔の主婦は「さ行」でしたが現在の主婦は「か行」に専念しています。「さ行」も忘れないでください、と結ばれます。このあいさつは、丸谷才一が書いたものです。出典は忘れました。

さ行:裁縫、舅姑、炊事、洗濯、掃除
か行:カルチャー、教育、クッキング、健康、コミュニケーション

か行については、記憶が定かではありません。丸谷才一が書いたものと、何かが違うかもしれません。
山本藤光2019.04.29

ハッケヨイ

2019-04-28 | 知育タンスの引き出し
ハッケヨイ
相撲の行司は「ハッケヨイ」といいます。これは力士を鼓舞するためですが、この「ハッケヨイ」には、こんな意味がありました。

――「ハッキョイ」(発気揚々)ということばがつまったもので、気を高めて全力で戦うべしといった意味なのだ。(『天下無敵のネタの宝庫雑学事典』永岡書店)

「ハッケヨイ」は「当たるもハッケイ」のことだとばかり思っていました。もうすぐ相撲が始まります。行事の声に耳を澄ませてみましょう。「ハッキョイ」と聞こえるかもしれません。
山本藤光2019.04.28

ものもらい

2019-04-27 | 知育タンスの引き出し
ものもらい
目が腫れる病を「ものもらい」といいます。私は誰かからうつされた意味だとばかり思っていました。ところが違っていました。昔は「ものもらい」にかかったら、他の家から食事をもらえば治るとされていました。これは栄養のかたよりによって発病するので、他の家の食事で不足している栄養を補えるという発想によるものです。(『天下無敵のネタの宝庫雑学大事典』永岡書店おまとめました)
山本藤光2019.04.27

未亡人

2019-04-26 | 知育タンスの引き出し
未亡人
夫に先立たれた夫人を「未亡人」といいます。この漢字の意味がわかりませんでした。解説がありました。意外なものです。

――本来は「夫が死んだのに後も追わずに未だ亡くならない」、夫に死に後れたことを自嘲して使うことばだった。(『天下無敵のネタの宝庫雑学大事典』永岡書店)
山本藤光2019.04.26

相撲取草

2019-04-25 | 知育タンスの引き出し
相撲取草
「相撲取草」をご存知でしょうか。「現代俳句歳時記」を読んでいたら、夏目漱石の「菫程な小さき人に生まれたし」の解説に次のような文章がありました。

――スミレ科の多年草。子どもの遊びで、花を引っかけて相撲(すま)わせることから、相撲取草ともいわれる。

そういえばスミレではありませんが、クローバーで同じような遊びをした記憶があります。
山本藤光2019.04.25

円周率

2019-04-24 | 知育タンスの引き出し
円周率
「円周率」は、円の周長の直径に対する比率として定義される数学です。ところで円周率をなぜ必死になって、語呂合わせで覚えたのでしょうか。一度も活用した覚えはありません。ましてや最近の小学校では、「3」でよいことになっています。
円周率の覚え方を紹介します。π = 3.141592653589793238462643383279502884197... 身一つ世一つ生くに無意味違約無く身文や読む(みひとつよひとついくにむいみいやくなくみふみやよむ)。※2段落目は「佐伯修の教育活動」から引用しました。
山本藤光2019.04.24

希望

2019-04-23 | 知育タンスの引き出し
希望
ちょっと古い資料ですが、いいなと思った文章を紹介します。

――希望というものは、願いが叶った時のイメージが明確でなくては段々と力を失う。イメージという名の肥料をやり続けなければ、痩せていくものなのだ。(桐野夏生『柔らかな頬』自作を語る、「本」1999年5月号)

「夢」と「希望」は、似ていますが異なる概念です。夢も希望もない、という言葉があります。つまり二つは別物なのです。
 あの人と交際したいな、というのが夢。あの人がこっちを向いてくれた、が希望が生まれた瞬間。夢はぼんやりと遠くにあり、希望はそこに到る過程に生まれるもの。
山本藤光2019.04.23