今日の ”豊穣” シリーズには、「ハナミズキ」、「ヤマボウシ」の果実を載せます。
両者、似た花を咲かせますが、果実は、全く違った姿です。
最初に「ハナミズキ」の赤く熟した実です。
「ハナミズキ」(花水木)
秋、葉が、紅葉する此の時期に、赤い楕円形の実を着けます、晩秋、紅葉して落葉しますが
次春、葉を着ける前に花を咲かせます。
花は、4月~5月に掛けて咲き、4弁の小さな(花径5m/m位)の花です。
白、ピンク、紅色の花弁の様に見えるのは、総苞片(花を囲む葉)で花で、花と見紛います。
ミズキ属の中でも、此の総苞片が、一番目立つので「花水木」の名前が付いた由
別名に「アメリカ ヤマボウシ」が付いています、日本の「ヤマボウシ」に似ていて
アメリカ原産なので、此の「アメリカ ヤマボウシ」(亜米利加山法師)の名前が付いたとのこと
アメリカ原産らしく、大振りで華やかな花です。
アメリカに贈った「桜」の返礼として、日本に入ってきたことが、知られています。
ミズキ科、ミズキ属、耐寒性落葉高木、北アメリカ原産、学名 Cornus florida、英名 Dogwood
英名 Dogwood は、”犬の皮膚病を治した” からとか、”此の木で作った短剣を古い英名で Dog と言った” ので
此の名前が付いたとの2説が、載っていました、材質が、硬いので短剣等の武器に最適だったのかも
今日の ”豊穣” シリーズには、「ハナミズキ」、「ヤマボウシ」の果実を載せます。
両者、似た花を咲かせますが、果実は、全く違った姿です。
最初に「ハナミズキ」の赤く熟した実です。
「ハナミズキ」(花水木)
秋、葉が、紅葉する此の時期に、赤い楕円形の実を着けます、晩秋、紅葉して落葉しますが
次春、葉を着ける前に花を咲かせます。
花は、4月~5月に掛けて咲き、4弁の小さな(花径5m/m位)の花です。
白、ピンク、紅色の花弁の様に見えるのは、総苞片(花を囲む葉)で花で、花と見紛います。
ミズキ属の中でも、此の総苞片が、一番目立つので「花水木」の名前が付いた由
別名に「アメリカ ヤマボウシ」が付いています、日本の「ヤマボウシ」に似ていて
アメリカ原産なので、此の「アメリカ ヤマボウシ」(亜米利加山法師)の名前が付いたとのこと
アメリカ原産らしく、大振りで華やかな花です。
アメリカに贈った「桜」の返礼として、日本に入ってきたことが、知られています。
ミズキ科、ミズキ属、耐寒性落葉高木、北アメリカ原産、学名 Cornus florida、英名 Dogwood
英名 Dogwood は、”犬の皮膚病を治した” からとか、”此の木で作った短剣を古い英名で Dog と言った” ので
此の名前が付いたとの2説が、載っていました、材質が、硬いので短剣等の武器に最適だったのかも
花(総苞片)は、4月~5月頃に白、淡いピンクの花を咲かせます。
中心に花序をつくり、周りに花弁の様な4枚の総苞片を着けます。
次に載せる「ヤマボウシ」の総苞片の先が尖っているのに対して丸味を帯び、少し窪んでいる特徴が有ります。
中心の塊は、4弁の小さな(花径3mm程)花の集合体です。
<「ヤマボウシ(山法師)」>
「ハナミズキ」の花と形と似ていますが、徐々に形が、違ってきます。
初夏の頃、頭状花序に小さな4弁の花を20個以上、球状に咲かせます。
「ハナミズキ」では、集合果にならず、個々独立した実になりましたが、「ヤマボウシ」の実は、サッカーボールの様な
模様が入った集合果になり、違った印象です。
樹高が、10mにもなる高木で、木肌の鹿の子模様が、綺麗なので
シンボルツリー、街路樹として重宝されています、葉は、卵円形で全縁、肉厚で波立っています。
「ヤマボウシ(山法師)」の名前は、中心の花穂が、坊主頭に似て、外側の白い4枚の総苞片が
頭巾に似ているからとか、”法師” のイメージです。
ミズキ科、ミズキ属、耐寒性落葉高木、日本、中国、朝鮮半島に分布
学名 Cornus kousa=Benthamidia japonica、英名 Flowering Dogwood、別名「ヤマグワ(山桑)
*最近では、品種改良されて、花色がピンクや常緑の多彩な品種が作出されようです*
果実は、球状の集合果で、此の時期に赤く熟します、極小の種子が入ってますが
食用になります、果肉は、オレンジ色で甘い味がします、果実酒にも使用されています。
下図は、法師の頭と頭巾に喩えられた花です。
花期は、6月~7月頃で、小さな淡い黄色の花を密生して咲かせます。
*最後に、紛らわしい「ヤマボウシ」と「ハナミズキ」の見分け方を載せてみました。
・樹皮- 前者の樹皮は、滑らか、後者の樹皮は、ゴツゴツして罅割れがしている。
・葉ー前者の葉は、艶が有る、此の葉が出た後に花が咲く、後者の葉は、シワシワ、花が咲いた後に此の葉がでる。
花(総苞片)は、4月~5月頃に白、淡いピンクの花を咲かせます。
中心に花序をつくり、周りに花弁の様な4枚の総苞片を着けます。
次に載せる「ヤマボウシ」の総苞片の先が尖っているのに対して丸味を帯び、少し窪んでいる特徴が有ります。
中心の塊は、4弁の小さな(花径3mm程)花の集合体です。
<「ヤマボウシ(山法師)」>
「ハナミズキ」の花と形と似ていますが、徐々に形が、違ってきます。
初夏の頃、頭状花序に小さな4弁の花を20個以上、球状に咲かせます。
「ハナミズキ」では、集合果にならず、個々独立した実になりましたが、「ヤマボウシ」の実は、サッカーボールの様な
模様が入った集合果になり、違った印象です。
樹高が、10mにもなる高木で、木肌の鹿の子模様が、綺麗なので
シンボルツリー、街路樹として重宝されています、葉は、卵円形で全縁、肉厚で波立っています。
「ヤマボウシ(山法師)」の名前は、中心の花穂が、坊主頭に似て、外側の白い4枚の総苞片が
頭巾に似ているからとか、”法師” のイメージです。
ミズキ科、ミズキ属、耐寒性落葉高木、日本、中国、朝鮮半島に分布
学名 Cornus kousa=Benthamidia japonica、英名 Flowering Dogwood、別名「ヤマグワ(山桑)
*最近では、品種改良されて、花色がピンクや常緑の多彩な品種が作出されようです*
果実は、球状の集合果で、此の時期に赤く熟します、極小の種子が入ってますが
食用になります、果肉は、オレンジ色で甘い味がします、果実酒にも使用されています。
下図は、法師の頭と頭巾に喩えられた花です。
花期は、6月~7月頃で、小さな淡い黄色の花を密生して咲かせます。