goo blog サービス終了のお知らせ 

花を愛でる

四季折々の花を愛でます、時折、亀吉の様子も

春、マメ科(3)

2017-04-30 | 植物 花

「ドラセナ・リフレクサ」(Doracaena reflexa)の花が咲いています、濃い緑色をした披針形の葉に黄色い斑が鮮やかです。

上図は、「ドラセナ・リフレクサ ’ソング オブ インディア’」(Doracaena reflexa cv. 'Song of India'

 

”春、マメ科(3)”は、「クリムソンクローバー」、「クサフジ」、「ミヤコグサ」です。

 <「クリムソンクローバー」>

「シロツメクサ」(白詰草」(クローバー)の仲間です、”赤い白詰草” ですが

白色の花も有るので、ややこしい限りです。

亦、「クローバー」より背丈が高いのが特徴です。

マメ科、トリフォリウム(シャジクソウ)属、耐寒性一年草、ヨーロッパ原産、学名 Trifolium incarnatum

英名 Crimson Clover、別名「ストロベリーキャンドル」、「ベニバナツメクサ」

 


 

 「ロータス・ベルセロティー」も咲いています、暗赤色のユニークな形の花です。

「オウムノクチバシ」(鸚鵡の嘴)の異名が付いていました。

<「ロータス・ベルセロティー」>

線状の灰緑色の葉に、赤い花が浮き立ちます。

秋口まで、長い花期を愉しいます、花が、黄色い種類(ロータス・マクラツム)も有ります。

マメ科、ロツス(ミヤコグサ)属、半耐寒性多年草、カナリア諸島原産、学名 Lotus berthelotii

 

 

黄色花の「ロータス・マクラツム」Loutus maculatus 

 

 「ミヤコグサ」(都草)も咲いています、”春の道端の黄色い花” です。

 

名前の由来に興味が湧きますが、其の(1)京の都、奈良の都の近くに

多く生えていたから、其の(2)漢名のの「脈根草」(ミャッコングサ)が

訛って「ミヤコグサ」になったからとか等、諸説が有るようです。

マメ科特有の蝶型の黄色い花が、咲き広がります。

葉は、五枚、奇数羽状複葉です。

マメ科、ミヤコグサ属、日本、中国、朝鮮半島に分布

英名 Lotus corniculatus var.japonicus

別名「エボシグサ」(烏帽子草)、花の形が、烏帽子に似ているからとか


最後は、「クサフジ」(草藤)で終わります。

「クサフジ」

花や葉が、「藤」の花や葉に似てる故の命名とか、「藤」が、樹木で、此は、<草>なので此の名前がついた由

亦、「藤」の花序が下垂するのに対して、「クサフジ」は、花穂が、上に向かって伸びる違いが有ります。

総状花序に、白色、淡い紫色や青紫色の蝶形の花が密生します。

仲間の「カラスノエンドウ」の花や葉に似ていて、偶数羽状複葉、小葉が、10枚以上着きます。

マメ科、ソラマメ属、蔓性多年草、日本、北半球の温帯地域に分布するとか

学名 Vicia cracca、英名 Tufted Vetch


<各画像は、クリックで拡大表示します>


この記事についてブログを書く
« 春、マメ科(2) | トップ | 春、アヤメ科の花(1) »