今回のゴマノハグサ科の花は、夏の花、「ジキタリス」、「エンジェロニア / アンゲロニア」です。
<「ジキタリス」>
ロゼット状の大きな根生葉から50cm位の花茎を伸ばして総状花序をだして
漏斗状の花を多数、横向きに咲かせます。
葉は、肉厚で白い毛が密生しています、ヨーロッパ、北アフリカ、中央アジアには、20種位品種が、有る様ですが
「ジキタリス・プルプレア」が、薬用(毒草)、観賞用には、一番多く栽育されているようです。
園芸品種も多くて、花色は、ピンク、青紫、赤、茶、黄、白、複色等多彩です。
花の内側の斑点が、濃い色で目立ちます。
Digitalis の由来は、ラテン語の<digitus>(指)から、花の形が指に似ているからとのこと
現代の用語<デジタル(Digital)>も此の<digitus(指)>からとか、”指で数を数える” ですね
ゴマノハグサ(オオバコ)科、ジキタリス属、耐寒性多年草、ヨーロッパ、中央アジア原産
学名 Digitalis purpurea 、英名 Foxglobe、別名「キツネノテブクロ」(狐の手袋)
因みに、英名に Foxglobe が付いた花には 、Chinese foxglobe 「レーマニア」 Rehmannia elata や
Wild foxglobe 、African foxglobe が付いた
「ケラトテカ・トリロバ」 Ceratotheca triloba が有ります、似たような花です。
下図左=「レーマニア」、下図右=「ケラトテカ・トリロバ」
<「エンジェロニア」(アンゲロニア)>
大きな口を開けて、叫んでいる様な形をしています。
”夏のキンギョソウ” の英名が付いた「キンギョソウ」(金魚草)にも似た花です。
30種くらいの品種が有るようですが、「エンジェロニア・アングスティフォリア」Angerolonia angustifolia や
「エンジェロニア・サリカリフォリア」A.salicariifolia 等が、主に栽育されています。
葉の付け根に蕾を着けて、白、紫、ピンク、白と紫のツートンカラー等の多彩な花を咲かせます。
葉は、濃い緑色で細長、達性が多いようですが、這性のものも有る様です。
ゴマノハグサ(オオバコ)科、アンゲロニア属、非耐寒性多年草(一年草)、中央アメリカ、メキシコ、西インド諸島原産
学名 Angelonia angusutifolia 、A.salicariifolia、英名 Summer snapdragon
別名 「アンゲロニア」、「エンジェル・ラベンダー」
以下は、過去の記事の再掲載です、「サボテン」の花を載せてました。
「スイレン」、「サボテン」の花が、涼しげです。「ブラックベリー」Rubus allegheniensis/blackberry が、名前の通りに色付いてきました。水辺の「スイレン」の花が、涼しげだったので載せま......