花を愛でる

四季折々の花を愛でます、時折、亀吉の様子も

此の季節、ヒガンバナ科の花

2017-06-26 | 植物 花

今日は、今が見頃のヒガンバナ科の花を挙げて」みました。

最初は、「ツバメズイセン」(燕水仙)の濃い緋色の花です、名前の通り、燕が飛んでいる様な姿です。

反り返る花弁が6枚、下側の3枚は、間隔が狭く、花弁の形も多少違っています。

根元より細長い線形の葉が、生えます、6本の雄蘂が目立ちます。

ヒッペアストラム属の「アマリリス」(Hippeastrum Hybrids)に近い植物で、以前は、同属に入っていたとか

ヒガンバナ科、スプレケリア属、多年草、メキシコ原産、学名 Sprekelia formosissima、英名 Aztec Lily

別名「スプレケリア・フォルモシッシマ」、「ツバメアマリリス」

近縁の「アマリリス」もヒガンバナ科の花です。



次のヒガンバナ科の花は、「ハブランサス」です。

別名「レインリリー」(Rain Lily)、雨の降出しを感知して、楕円形の蕾が、顔を出してきます。

長い花茎の先端に、漏斗形のピンクの花を1個咲かせます、目が覚めるようなピンク色が印象的です。

<ハブランサス>は、ギリシャ語で<優雅>の意味とか

近縁種に、秋口から咲き始める同じヒガンバナ科の「ゼフィランサス」(タマスダレ)が有ります。

似た花ですが、「ハブランサス」の花は、やや横向きに咲きますが、「ゼフィランサス」は、真上を向いて咲きます。

「ハブランサス・ロブスタス」が一般的ですが、花弁が細長い「ハブランサス’チェリーピンク’」も人気が有ります。

ヒガンバナ科、ハブランサス属、常緑多年草、南アメリカ原産、学名 Habranthus robstus

尚、「ハブランサス’チェリーピンク’」の学名 Habranthus × flory 'Cherry Pink'

 

 


最後に「インドハマユウ」(印度浜木綿)の花で終わります。

花茎の先端に、散形花序を着けて、筒状の「百合」に似た花を咲かせます。

僅かな芳香が有ります、清々しい形と色です。

此の「インドハマユウ」は、別名「アフリカハマユウ」だとか、正確には、「アフリカハマユウ」で

「インドハマユウ」は、別種の植物だとか、諸説が、有るようですが、混乱を招くので

「インドハマユウ」で通して、お茶を濁します。

仲間には、交雑種の「クリナム・パウエリー」(Crinum × powellii)や

「アマクリナム」(Amarcrinum memoria-corsii)、「ベラドンナリリー」(Amaryllis belladonna)等が

有りますが、今回は、割愛して、後日、挙げてみます。

ヒガンバナ科、ハマオモト属、インド、中国、ベトナム原産、耐寒性常緑多年草(球根)

学名 Crinum zeylanicum=C.latifolium、英名 Milk and Wine Lily、Pink-stripped pink trumpet lily

蒸し返しになりますが、「インドハマユウ」の学名は、Crinum bulbispermum

花弁にピンクの筋が入るとのことですので、下図が其の「インドハマユウ」かと

・ ・ ・ 放心状態です。

 

<各画像は、クリックで拡大表示します>

 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

今年も「スズメウリ」(雀瓜)を育てます、生育の記録を随時載せていきます。

№11

少し成長しました。 


この記事についてブログを書く
« 夏、白い花 | トップ | ブルーの樹木花 »