goo blog サービス終了のお知らせ 

花を愛でる

四季折々の花を愛でます、時折、亀吉の様子も

「ヤマボウシ(山法師)」と「ハナミズキ(花水木)」 の実

2018-09-25 | 植物 花

「ヤマボウシ」と「ハナミズキ」の実が赤く熟しています。

<「ヤマボウシ(山法師)」>

樹高が、10mにもなる高木で、木肌の鹿の子模様が、綺麗なので

シンボルツリー、街路樹として重宝されています、葉は、卵円形で全縁、肉厚で波立っています。

「ヤマボウシ(山法師)」の名前は、中心の花穂が、坊主頭に似て、外側の白い4枚の総苞片が

頭巾に似ているからとか、”法師” のイメージです。

ミズキ科、ミズキ属、耐寒性落葉高木、日本、中国、朝鮮半島に分布

学名 Cornus kousa=Benthamidia japonica、別名「ヤマグワ(山桑)

*最近では、品種改良されて、花色がピンクや常緑の多彩な品種が作出されようです* 

果実は、球状の集合果で、此の時期に赤く熟します、極小の種子が入ってますが

食用になります、果肉は、オレンジ色で甘い味がします、果実酒にも使用されています。

近縁種に「ハナミズキ」(「アマリカヤマホウシ)」が有りますが、集合果ではなく、個々に独立した果実が着きます。

花も似ていますが、総苞片の先が、尖った「ヤマボウシ」と丸味を帯びた「ハナミズキ」の違いが有ります。


花期は、6月~7月頃で、小さな淡い黄色の花を密生して咲かせます。

「ハナミズキ」も艶やかな実を着けています。

<「ハナミズキ(花水木)」>

花後に艶が有る楕円形の実を着けます、此の時期に赤く熟します。

晩秋に、紅葉して落葉します、来春、葉が出る先に花を咲かせます。

「花水木」の名前の由来は、日本に自生する「ミズキ(水木)」Corunus controversa に似いて

大きく綺麗な花を咲かせるからとか、高木で「ハナミズキ」同様、街路樹やシンボルツリー」に利用されます。

ミズキ科、ミズキ属、耐寒性落葉高木、北アメリカ東部原産、学名 Corunus florida

英名 flowering dogwood、別名「クルマミズキ(車水木)」「アメリカ ヤマボウシ」

doogwood の由来は、木を煎じた液で、犬の皮膚病を治療したからとか

亦、この液でノミを退治したからとか、英語で dog は、古い英語で<短剣 dagge>からとか

材質が硬いから、武器に利用した由、真偽の程は ・ ・ ・ ですが




 

花(総苞片)は、4月~5月頃に白、淡いピンクの花を咲かせます。

上に載せた「ヤマボウシ」と同様、中心に花序をつくり、周りに花弁の様な4枚の総苞片を着けます。

「ヤマボウシ」の総苞片の先が尖っているのに対して丸味を帯び、少し窪んでいる特徴が有ります。

中心の塊は、4弁の小さな(花径3mm程)花の集合体です。

*最後に、紛らわしい「ヤマボウシ」と「ハナミズキ」の見分け方を載せてみました。

・樹皮- 前者の樹皮は、滑らか、後者の樹皮は、ゴツゴツして罅割れがしている。

・葉ー前者の葉は、艶が有る、此の葉が出た後に花が咲く、後者の葉は、シワシワ、花が咲いた後に此の葉がでる。

<各画像は、クリックで拡大表示します>


この記事についてブログを書く
« キク科の花、「キクイモ」と... | トップ | 花期も終わりに近い樹木花2種 »