花を愛でる

四季折々の花を愛でます、時折、亀吉の様子も

秋、稔りの季節(11)

2023-10-19 | 植物 花

 

シリーズの今日は、「レンブ」と「ミズレンブ」の熟した実です。

余り馴染みが無いフルーツですが、今、艶やかに稔っています。

<「レンブ」(蓮霧)>

植物園の温室等では、周年、「レンブ」の実を視ることが出来ますが

此の時期、赤く熟した実を露地でも視ることができます。

蝋を塗ったような艶が、「レンブ」の英名  Wax Apple  に頷けます。

<トロピカル フルーツ>として、生食ができるそうです、経験は無いのですが、林檎の風味とか

葉も綺麗なので、観葉植物としても愛でられています。

食材として、種々料理方ご有る様ですが、此処では、省略します。

初夏の頃に、漏斗状の白や淡い桃色の4弁花を咲かせます、多数の雄蘂が、放射状に長く伸びます。

フトモモ科、フトモモ属、非耐寒性小高木、学名 Syzygium  samarangense

マラー半島原産、英名 Wax Apple、別名 「ワックス アップル」「ジャワ フトモモ」

赤黒い色の  Syzygium aqueum 'Kroshinju'  等は、特異な色で人気です。

 

尚、近縁種に「ミズレンブ / 水蓮霧 」が、有ります、最初に載せた「レンブ」と比べて

「レンブ」の果実の直径が、3から7cm位、色は、赤、赤茶色に対して「ミズレンブ」は、2から4cm位と

小振りで、色は、淡いピンク色です、形も扁平的です。

原産地は、インドネシアとのこと、「レンブ」も「ミズレンブ」も日本では余り馴染みが無い果物です。

果実の表面が、艶々していて、味は、甘いが、「レンブ」より多少酸味が多い気がします。

学名   Syzygium  aqueum 、英名  Water Apple,  Rose Apple 、別名「ピンク ワックス アップル」

* 学名  aqueum  は、”水の様”  の意味とか、別名 「水蓮霧」に合致します*


残りの画像を gif にしました。


この記事についてブログを書く
« 秋、稔りの季節(10) | トップ | 秋、稔りの季節(12) »