goo blog サービス終了のお知らせ 

花を愛でる

四季折々の花を愛でます、時折、亀吉の様子も

初夏、キキョウ科

2017-05-22 | 植物 花

   

「サワグルミ」(沢胡桃)の実が下垂しています、涼しげな ”緑のシャワー” です。

今日は、キキョウ科の花を挙げてみました。

「カンパニュラ・ポシャルスキアナ」(カンパニュラ ’アルペンブルー’」は、今が盛りのキキョウ科の花です。

ブルーの花の間を初夏の薫風が、吹き渡ります、「桔梗」が咲く秋の様に爽やかな感じです。

淡い青紫色の星形の花が多数咲き揃い、”星の瞬き” です。

キキョウ科、カンパニュラ(ホタルブクロ)属、耐寒性多年草、東ヨーロッパ原産

学名Campanula poscharskyana 、英名 Serbian bellflower

 

 「フウリンソウ」(風鈴草)「カンパニュラ・メディウム」もキキョウ科の花です。

葉が地面を這うように広がり、中心から花茎が立ち上がり、枝分かれします。

釣り鐘状の花をやや上向きに咲かせます。

ヨーロッパの自生種を改良した園芸種が多く見られ、二重咲き、外側の花弁が平開して、内側の花弁が

カップ状の「カンパニュラ・メディウム ’カップ アンド ソーサー’」や

二重咲き等の珍しいものも有ります、仲間の「ホタルブクロ」(蛍袋)にも二重咲きが見られます。

<カンパニュラ>は、ラテン語の Campana (鐘)に由来するとか

花色は、白、ピンク、青紫と豊富です。

キキョウ科、ホタルブクロ(カンパニュラ)属、耐寒性二年草、学名 Campanula medium



亀吉

下図が、「カンパニュラ・メディウム ’カップ アンド ソウサー’」”Cup and Saucer” です。

 

 最後のキキョウ科の花に「リンドウサキカンパニュラ」(竜胆咲きカンパニュラ)を挙げてみました。

漏斗状の花が、総状に着きます、「竜胆」の様な花を咲かせるので、此の名前が付いた由

花色は、青、青紫以外にも白色の花が有ります。

九州地方の山地には、「竜胆咲きカンパニュラ」の変種の「ヤツシロソウ(八代草)

Campanula glomerata var.dahurica が 自生しています。

キキョウ科、ホタルブクロ(カンパニュラ)属、耐寒性多年草、ヨーロッパ北部、中央アジア、シベリア原産

学名 Campanula glomerata、英名 Clustered bellflower <"ベル型の花の集まり” >

別名「カンパニュラ・グロメラータ」

尚、「カンパニュラ」は、ラテン語 campana ”小さい鐘” の意味とか

 

 

 

<各画像は、クリックで拡大表示します>

 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

今年も「スズメウリ」(雀瓜)を育てます、生育の記録を随時載せていきます。

№5

多数、発芽しました、後日、育てるものを選別します。


この記事についてブログを書く
« 初夏、チョコレート色 | トップ | 初夏、キンポウゲ科 »