今年の初乗りです!
やはり遊びすぎたのか、新年初めての夜勤はきつく、ヘロヘロになって夕方帰宅しました。来週の今頃はグアムにいるわけで、忙しさも今がピーク! スーツケースの宅配&携帯電話レンタルの申込み、成田エクスプレスの激安クーポン券の手配(片道2400円)、オプショナルツアーの申込みなど、少し前まで同僚たちとやり取りしながら、準備を進めていました。それも終わり、今はほっと一息ついたところ。
さて、記事がたくさんたまっているのですが、正月恒例の行事になりつつある1月2日からまとめましょう。
この日は、井の頭自然文化園の新年初の開園日なので、9時半の開園時間ちょうどに着くように「アオガエル」君を走らせました。お正月期間に行くと、記念品として年賀状代わりの使い捨てカイロがもらえます。ゾウのはな子も新年の挨拶してくれるし!(正確には、飼育係の木崎さんがしてくれるのですが)
それに毎年、干支の動物に因んだスタンプラリーが開催されていて、その方面でも楽しめます。完走した後の景品は去年が一番豪華でしたが・・・。
今年の催し物は、みみ探検(ウサギを始め色々な動物の耳についての問題に答えるスタンプラリー)&センス・オブ・ノスタルジア(井の頭自然文化園の歴史を遡ります。はな子の小さい頃の写真や、実現されていれば旭山動物園のさきがけとなっていた幻の大改造計画など、見どころ満載)。
(左)はな子は、ニワトリさんに気づいて?挨拶してくれました!
(右)今年も飛びついてきたリスたち。肩の上にとまっています。可愛いのだけれど、最近指や耳を噛まれる事故も起きているそうなので、お気をつけください。
運動場に出たはな子を追いかけると、鼻でもう一度挨拶してくれました!
(右)セピア色の思ひ出・・・資料館で、昭和の時代にタイムスリップ。
(左)あっ、動いた! 最初は剥製かと思いました。連れて帰りたくなるほど可愛い~♪
(左)家に戻る前に、中学時代の友人が神主をしている神社で初詣を済ませました。元旦の丑三つ時にお参りして、甘酒を飲んで温まり、お隣のお寺で除夜の鐘をついて帰るのが恒例になっていたのですが、去年から2日の昼にお参りするようになりました。
* 話は全然変わって、神社でおみくじを引いたら「大吉」が出て、「やった~」と大喜びしたのですが、文章を読んで「何これ?」。願い事=他人に妨げられる、待ち人=来たりがたし、失せもの=出るともおそし、旅行=止めるべき、病=重し、縁談=思わぬ人に妨げられる。控えよ・・・これのどこが大吉なのさ~??
(右)お隣のお寺。ここでも大晦日の深夜から元日の朝にかけて甘酒をご馳走してくれます。ポップアートが意外とお似合いです!
(左)除夜の鐘はこの日も鳴らし放題? ニワトリさんも想いをこめて、「ゴオオオオン」と良い音を響かせました。
(右)家に帰ると、人のセーターの上でクルミさんが出迎えてくれました。どうやって手が届いたのか、天井近くに避難させてあった籠が棚から落とされ、今まで集めていた御守が床に散乱していました。「何てことをしてくれたの~?」と怒ったところで、涼しい顔で大あくび・・・。