電車を乗り換えて、着いたのは東京ドームシティアトラクションズです。
旧後楽園ゆうえんちと言った方がなじみがあります。

反対側には東京ドーム。

やはりここはジャイアンツのお店です。

ここに来た目的は「東京国際キルトフェスティバル」を見るためでした。
これを見ようと思ったのは東京行きの車中で、ちょうど今やっているので行ってみようと急に思いつきました。

中に入って上から会場を見たら人の多さにびっくりです。
99.9%は女性でした。そのうち9割は中高年でしょうか・・
男性を探すのは至難のわざです。

真ん中にはこんな風に部門を分けて展示され、周囲は関連のお店でびっしりと埋め尽くされていました。

テーマは「キルトでつづる大草原の小さな家」

たくさんの作品の中から写真に撮ってきたものを集めました。
小さく見えますが、どれも1辺が2~3mもあります。
私は昔は編み物をしたりしましたが、今では手芸とは縁がありません。
このとてつもなく細かい縫い目の大作を、いったいどれくらいの月日をかけてできるのか想像もできません。
まさに「継続は力なり」の実証です。

旧後楽園ゆうえんちと言った方がなじみがあります。

反対側には東京ドーム。

やはりここはジャイアンツのお店です。

ここに来た目的は「東京国際キルトフェスティバル」を見るためでした。
これを見ようと思ったのは東京行きの車中で、ちょうど今やっているので行ってみようと急に思いつきました。

中に入って上から会場を見たら人の多さにびっくりです。
99.9%は女性でした。そのうち9割は中高年でしょうか・・
男性を探すのは至難のわざです。

真ん中にはこんな風に部門を分けて展示され、周囲は関連のお店でびっしりと埋め尽くされていました。

テーマは「キルトでつづる大草原の小さな家」

たくさんの作品の中から写真に撮ってきたものを集めました。
小さく見えますが、どれも1辺が2~3mもあります。
私は昔は編み物をしたりしましたが、今では手芸とは縁がありません。
このとてつもなく細かい縫い目の大作を、いったいどれくらいの月日をかけてできるのか想像もできません。
まさに「継続は力なり」の実証です。
