goo blog サービス終了のお知らせ 

アーバンライフの愉しみ

北海道札幌近郊の暮らしの様子をお伝えしています。

これでも法治国家か~辺野古基地建設

2014年08月22日 | つぶやき
防衛省が沖縄県辺野古で着手している米軍基地の建設は、昔、米軍が、占領下で「銃剣とブルトーザー」で行ったと同じやり方で進めているという。



上記は、琉球新報8日付けの社説だが、政府が重機関砲を装備した掃海母艦の派遣を検討し、加えて、海上保安庁の巡視船5隻と多数のゴムボートを配置して、何ら法的根拠を示すことなく反対派住民を拘束していることからも明らかだ。
コメント (2)

カエルが~

2014年08月22日 | 田舎暮らし
つかの間の晴天も1日だけで、また、雨が降り出した。

昨夕、散歩に出た際、菜園のカボチャに小さなアオガエルがのっているのを発見した。



カボチャの白い肌に、青ガエルというコントラストが珍しかった。

この白いカボチャは「雪化粧」という種類で、道内では広く栽培されている。

但し、これはコンポスト跡から勝手に生えてきたもので、とりたてて肥料を施したり剪定したりすることもなく勝手にさせていたのだが、こんな大きな実をつけた。

他にも、まだ小さな実をつけているが、時期的にしっかり身が入るのは難しそうだ。
コメント (3)

ジャガイモ掘り

2014年08月21日 | 田舎暮らし
一昨日から降り続いた雨も昨日午前であがったので、菜園に残っていたジャガイモを掘りました。



これで、たしか11~12株だと思います。
あばたのものも混じっていますが、まずまずの出来でしょう。

「キタアカリ」という種類で、黄味がかったねっとり系のジャガイモです。甘みが強く美味しいのですが、煮崩れするので調理は工夫が必要です。

拙宅では昨夜、茹でた後つぶしてジャガイモサラダにしたので、この芋の特長がよく出て、とても美味しかったです。

しばらくは、自家栽培のジャガイモを楽しめそうです。
コメント (5)

途方もない力を

2014年08月20日 | つぶやき
沖縄の米軍基地は、かって、米軍による銃剣とブルトーザーで(土地が強制収用されて)つくられた。

それが今、辺野古では、邦人の手によって(地元の反対を押し切って)進められている。こんなことがあって良いのか。



こうした民意をふみにじるやり方は、いずれ途方もない力を生み出し、推進勢力を一掃するに違いない。



今日の新聞(朝日)に掲載された投稿川柳。


コメント (2)

カサブランカ

2014年08月20日 | 田舎暮らし
今年も庭の片隅でカサブランカが咲き出した。



林に近い場所に移したせいで、樹木に栄養の大半を奪われているため、菜園に近い場所にあった頃に比べ、背丈も勢いも大分劣っているようだが、それでも、その存在感は圧倒的だ。



初秋を迎え、菜園はそろそろ店じまいを迎えているが、それでもキュウリや蔓インゲンなどは頑張って、毎日、美味しい果実を提供してくれている。



カボチャも豊作で、たった3本しか植えなかったのに、大きなものが10ヶくらい収穫できそうだ。
コメント (6)

地上503mの謎~長崎原爆

2014年08月19日 | ドラミング
1945年8月9日、午前11時2分。
長崎市上空503mでファットマン(プルトニウム原爆)がさく裂。同市は壊滅し、「当時の長崎市の人口24万人(推定)のうち約14万9千人が死没」(ウイキィ)した。



何故、このファットマンは上空503mで爆発したのか?
昨夜、NHK総合午後10時から放映されたNHKスペシャル「知られざる衝撃波~長崎原爆・マッハステムの脅威~」がその秘密に迫った。



つまり、この原爆による破壊力を最大限発揮させるために、直接波と地上からの反射波が干渉して発生する「マッハ・ステム」という圧力波が最強となる地上高を事前に綿密に検討した上で決定されていたというのだ。

また、同年9月米国は、その破壊力の実際を検証するため調査団を長崎に派遣し、特に、「マッハ・ステム」が最強となる爆心地から500m離れた「城山国民学校」(鉄筋コンクリートの建物が爆風で壊滅)を綿密に調査。

同校で被災・死亡した138名の日本人(大半は、各地から集められ、軍事物資の生産に携わっていた若い女性)の追跡調査も行って、その結果を以後の原爆開発に利用したという。

この番組を見て、核兵器の非人道性や対人実験とも思える原爆投下に対し、強い怒りを禁じ得なかった。写真は、ネットから借用しました。
コメント (3)

今頃になって~

2014年08月18日 | 田舎暮らし
北国の宿命か、ススキが風にゆれ秋色が広がり始めた今頃になって、ようやくトマトが採れだした。



中央は、大玉の「桃太郎」。
手前のみかんのような色をした中玉は、フルーツトマトです。何か果物を食べているかのような良い香りと甘さが魅力的です。

今年初めてつくってみましたが、なかなかのものと思いました。中には、尻黒になるものもあって、栽培は難しそう。

これは、10日ほど遊びに来ていた孫娘(高1)がみつけたカブトムシ。



携帯で撮影したのですが、彼女の携帯はこの辺ではつながらないというので、自宅に帰ってからネットで送って来たもの。
コメント (4)

知恵比べ

2014年08月17日 | 田舎暮らし
過日、晩夏に咲く妖艶な山野草、ヤナギランを ご紹介しました。

そのヤナギラン。
初秋の今は、子孫をたくさん残したいと種の散布に余念がありません。



この白いフワフワした綿毛に種を包んで、強い風が吹くたびそれを空に放ちます。

フワフワは風に乗って遠くまで飛び、うまく着地できれば、来春そこで芽を出すのです。

イタヤカエデの種子が、羽をくるくる回して飛ぶように、ヤナギランも知恵をしぼって子孫を残すのに懸命です。

ところで、お盆の休暇をニセコで過ごそうというご家族もおられるようで、昨日町の図書室で、神戸から来られた年配のご夫婦が本を借りたいと貸出カードをつくってもらっていました。



また、ゴルフ場の近くでは、中年のご夫妻と子供たちがツーリングを楽しんでいました。ご主人たちが先行し、お母さんと子どもが後を追いかけます。
コメント (2)

秋色広がる~北海道ニセコ

2014年08月16日 | 田舎暮らし
お盆を過ぎれば、当地(北海道ニセコ)は秋色が広がります。

その象徴がススキ。
ついこの前まで赤い穂だったのに、もう花をつけた白い穂が涼しい風にゆれています。



青い山ぶどうの実も本格的な実りを急ぎます。



昆虫類も恋の相手探しに大急がしです。(この夏、はじめて出会った大型のクワガタ)



こうして、当地の秋は静かに深まっていきます。
コメント (4)

黙ってはいられない~香山リカさん

2014年08月15日 | ドラミング
著名な精神科医で立教大教授でもある香山リカさんが、一昨日のしんぶん赤旗に登場しました。

そして、安倍晋三首相の人となりについて、下記のように、的確に分析されている。

曰く、「取り戻すのは、縄文や平安時代ではなく、「戦前」の一時期、明治から太平洋戦争までです。しかも急速に自分の手で成し遂げたい。さらには本人なりに、これしかないという無邪気な確信があり、だからこそたちが悪く、熱狂や幻想に突き動かされて、対話が難しい状況です。」



加えて、処方箋も示されているので、記事をじっくりご覧いただきたいと思います。

上記は、しんぶん赤旗8月13日号から転載しました。
コメント (2)