【映画がはねたら、都バスに乗って】

映画が終わったら都バスにゆられ、2人で交わすたわいのないお喋り。それがささやかな贅沢ってもんです。(文責:ジョー)

「陸に上った軍艦」:北参道バス停付近の会話

2007-09-29 | ★池86系統(東池袋四丁目~渋谷駅)

ここが明治神宮の北参道。この奥に明治天皇がまつられているのよね。
うーん、天皇陛下って聞くと複雑な気持ちになる人たちもいるかもしれないな。
どうして?
太平洋戦争では、天皇陛下の名のもとに多くの庶民が兵隊にとられていったんだ。
それは「陸に上った軍艦」を観ても実感できるわね。シナリオライターや監督として有名な新藤兼人の体験の映画化なんだけど、彼といっしょに兵隊に入ったのが、洋服屋とか床屋とかつつましい暮らしをしている庶民ばっかり。そういう人たちがいきなり軍隊に取られて、理不尽極まりない仕打ちを受けるんだから。
幸いなことに、彼らは終戦を迎えるまで戦地には行かず、国内の基地を転々とするんだけど、それはそれで悲惨なんだよな。戦場の悲惨さを描いた映画はたくさんあっても、こういう戦場には行かなかった兵隊の悲惨さを描いた映画ってあまりないんじゃないか。
ばかばかしくも悲惨さな日々。
理由もなくリンチを受けて、食べられる大きさになるまで5年も6年もかかるような鯉を池に放ち、その鯉のえさとしてハエたたきで黒いハエを1000匹も捕まえて池に放したら、鯉はどこへ行ったか全然わからなくなっていました、っていう笑えない笑い話みたいな日常・・・。
靴を前後さかさまに履けば、前進していても後退しているように見えて敵を欺けるだろうっていう、へたなコントも真っ青の訓練・・・。
命じられる側も、バカじゃないの、と思っているんだけど、おそらく命じる側も、こんなことで勝てるなんて本気で思ってない。
こんなあきれることしてるようじゃ勝てるわけないだろうって、みんなが薄々感じているのに、そんなこと言えないから、「必勝の作戦だ」なんて言いながら、マンガみたいなことばかりやっている。
結構、みんな冷静に見てたんだよな、当時の兵隊さんも。最後まで、「お国のためだ、勝つまでは」って信じていたのかと思ったら、そんなこと全然ない。
むしろ、みんながみんな、くだらないって思っているのに、ピラミッドのいちばん上にいる偉い人たちがやめるって言わないから、しかたなくやっている。
そのしわよせが全部、底辺でつつましく暮らしていた庶民にくる。
戦争の構造が手に取るようにわかるわね。
じゃあ、ピラミッドの頂点は誰だったんだろうって考えながらこの参道を歩くと、フクザツな気持ちになってくるわけよ。
でも、ここにまつられているのは明治天皇でしょ。太平洋戦争とは、関係ないじゃない。
俺が言いたいのは、個人じゃなくて、そういう仕組みが問題だってこと。ところが、仕組みが問題だっていうとまた個人の責任があいまいになるしな。
新藤兼人が実際に体験したことらしいけど、こういうみんなが知っておいたほうがいいような話、戦争が終わってすぐにシナリオにしなかったのはどうしてかしらね。
当事者だけに、記憶から消してしまいたいとか、死んだ人間に合わせる顔がない、とか複雑な心情があるんじゃないのか。
そういう思いを押しのけても、戦後60年経って、いま、語っておかなきゃいけないって思い立った何かが新藤監督にはあったのよね、きっと。
だから、いまは平和な参道を歩くとフクザツな思いにとらわれるわけよ、いつもは単純な俺にしても。


ブログランキング参加中。クリックをぜひひとつ。


ふたりが乗ったのは、都バス<池86系統>
東池袋四丁目⇒東池袋一丁目⇒池袋駅東口⇒南池袋三丁目⇒東京音楽大学前⇒千登世橋⇒学習院下⇒高田馬場二丁目⇒学習院女子大前⇒都立障害者センター前⇒新宿コズミックセンター前⇒大久保通り⇒東新宿駅前⇒日清食品前⇒新宿伊勢丹前⇒新宿四丁目⇒千駄ヶ谷五丁目⇒北参道⇒千駄ヶ谷小学校前⇒神宮前一丁目⇒表参道⇒神宮前六丁目⇒宮下公園⇒渋谷駅西口⇒渋谷駅東口