Enoの音楽日記

オペラ、コンサートを中心に、日々の感想を記します。

死の都

2014年03月19日 | 音楽
 新国立劇場の「死の都」。フィンランド国立歌劇場のプロダクションのレンタルだ。演出はデンマークのカスパー・ホルテン。これは‘北欧プロダクション’。舞台美術にも人間描写にも、それに相応しい透明感があった。装置、衣装そして照明は北欧の人たちではないが、全体コンセプトは演出のホルテンのものだろうから、北欧らしい感覚で統一されていたといってもいいだろう。

 昔このオペラを観たくて、ウィーンに行ったことがある。ウィリー・デッカーの演出だった。あのときはどぎつい色彩感だった――舞台美術も人間描写も――。ドナルド・ラニクルズの指揮がそれに輪をかけていた。この作品の性格からいって、それも一理あるのだが、それと今回とどちらがいいかと問われたら、わたしは今回のほうが好ましい。

 フィンランド国立歌劇場の公演がDVDになっているそうだ。細部にどの程度のちがいがあるのだろう。これはまったくの想像だが、フィンランドでは官能的なものが、もう少しきちんと位置付けられているのではないだろうか。日本の舞台ではそれが遠慮がちにほのめかされるだけで、かえって気になるというか、変な感じがした。

 歌手ではパウル役のトルステン・ケールがよかった。さすがの力量だ。でも、それを前提にいうのだが、低音域で声音が変わることが、気になるといえば気になった。ケールはこれまでもハンブルクやバイロイト、それに東京で聴いてきたが、あまりこのことには気付かなかった。前からそうだったか。

 マリエッタ/マリー役のミーガン・ミラーもよかったが――これは皮肉でもなんでもなく、正直にいうのだが――、一番ゾクっとしたのは、第1幕の幕切れで舞台裏から聴こえてくるマリーの声だった。逆にいえば、マリエッタの悪女らしさ・下品さは、あまり出ていなかったのではないだろうか。

 フランク/フリッツ役のアントン・ケレミチェフは、歌も演技もなんの不足もないのだが、どういうわけか印象が薄かった。当初予定されていたトーマス・ヨハネス・マイヤーなら、もっと華のあるフランク/フリッツになった気がする。

 ブリギッタ役の山下牧子が光っていた。脇を固めるこういう日本人歌手が揃ってきたことが、この劇場の――歩みは遅いが――成長を感じさせる。

 ヤロスラフ・キズリンク指揮の東京交響楽団には音色面での艶がほしかった。この公演で欠けている点があったとすれば、そこだと思う。
(2014.3.18.新国立劇場)

コメント (2)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« インバル/都響 | トップ | 「ザ・ビューティフル」展 »
最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (charis)
2014-03-23 13:12:58
私も観てきました。21日ですが、私も、オケはちょっとギクシャクしているなと感じました。

ウィーンでもご覧になったのですね。日本では、すぐ前のびわ湖ホールが、舞台上演では初めてとのことで、この作品が注目されるのは割と新しいのですね。

フィンランド国立歌劇場のDVDが届いたばかりですが、パウルをフォークトが歌っているので、観るのが楽しみです。
返信する
Unknown (Eno)
2014-04-03 12:42:39
charis様
コメントをいただきながら、今頃になって、申し訳ありません。どういうわけか、お知らせメールが届かず、まったく気が付きませんでした。失礼をしました。お詫び申し上げます。
charis様のブログも拝見しております。いつもながら教えられる点が多くありました。あのオペラ、昔はあまり好きではなかったのですが、今回改めてCDを聴き、舞台を観て、やっぱりいいオペラなのだと思い、好きになりました。
返信する

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

音楽」カテゴリの最新記事