Enoの音楽日記

オペラ、コンサートを中心に、日々の感想を記します。

MUSIC TOMORROW 2011

2011年06月29日 | 音楽
 N響のMUSIC TOMORROW 2011。今年も興味深い作品が並んだ。指揮は1977年生まれのパブロ・ヘラス・カサド。2009年8月に演奏されたシュトックハウゼンの「グルッペン」のときの3人の指揮者のうちの一人だ。あのとき中心的な位置にいて、他の2人にキューを出していたスザンナ・マルッキも、今年7月にN響を振る予定。曲目にベートーヴェンの「運命」が入っていて、びっくりだ。

 1曲目は尾高尚忠の「フルート小協奏曲」。普段聴いている「フルート協奏曲」は2管編成だが、これはその初稿で、ホルン2、ハープ、弦楽5部という小編成。そのため独奏フルート(N響の首席奏者、神田寛明さん)がオーケストラに埋もれず、大きな音で明瞭に聴こえた。第2楽章冒頭のピアノのアルペッジョは、予想どおりというか、ハープがやっていた。ハープとピアノではやはり感じがちがう。ハープは弦楽器に溶け込むが、ピアノははっきりと異質性を主張している印象だ。

 2曲目はデュティユーの「コレスポンダンス」。ベルリン・フィルの委嘱作品で、2003年にドーン・アップショウのソプラノ独唱、サイモン・ラトル指揮のベルリン・フィルによって初演された。その後も各地で再演が続いている。

 本作は6曲からなる連作歌曲集だ。テキストにはライナー・マリア・リルケとプリトウィンドラ・ムカルジーPrithwindra Mukherjee(インドからフランスに渡った人文学者・詩人)の詩句のほかに、ソルジェニーツィンがロストロポーヴィチとその妻ヴィシネフスカヤに宛てた手紙と、ゴッホが弟テオに宛てた手紙が使われている。

 これらの手紙には共通のパターンがあって、自己の存在が危機に瀕して、狂気に陥る可能性もあったが、ソルジェニーツィンの場合はロストロポーヴィチ夫妻のおかげで、ゴッホの場合は神のおかげで、そこから抜け出せたことを感謝する内容だ。

 音楽は昔のデュティユーには考えられない暗い面があった。昔の明るく、明晰で、恰好よいデュティユーではなく、なにかが壊れて、暗い淵をのぞきこんだデュティユーだった。

 3曲目は西村朗さんの「蘇莫者」(そまくしゃ)。天王寺楽所(がくそ)雅亮会(がりょうかい)の舞楽をともなった大作だ。西村さんのトレードマーク、ヘテロフォニーが全編にわたって展開された曲。ヘテロフォニーの定義はわたしの力には及ばないが、ともかくその不定形な音の動きが、圧倒的な存在感をもって迫ってきた。舞楽には日本的な美学よりも、大陸的な力強さが感じられた。それが西村さんの音楽の本質を逆照射していた。
(2011.6.28.東京オペラシティ)

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« カリニャーニ&読響 | トップ | おどくみ »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

音楽」カテゴリの最新記事