後期ゴシック彫刻・市民運動・演劇教育

小学校大学教師体験から演劇教育の実践と理論、憲法九条を活かす市民運動の現在、後期ゴシック彫刻の魅力について語る。

〔192〕日本最高の画家のひとりでした。「没後50年 藤田嗣治展」(東京都美術館)

2018年08月16日 | 美術鑑賞
 健康維持、体力保持のためにやっていることが4つあります。週2回のバドミントン、月2回の駅頭演説とチラシ配布、年4回の地域チラシ配布、そして年数回の東京都美術館無料鑑賞です。東京都立の美術館では第3水曜日は65歳以上はただになります。
 美術館での鑑賞がなぜ健康維持に繋がるのでしょうか。まず家を朝の8時頃出て、猛暑のなか上野に行かなくてはなりません。美術館に着くのが9時20分頃でしょうか。開場は9時半ですが、9時20分頃から入場が始まります。今回の藤田嗣治展はさすがに人気があるようで、入場まで30分かかりました。もう少し早くから並べばすぐに会場には入れるのですが、早朝とはいえ暑いなか並ぶのもなかなかしんどいことです。今回の藤田嗣治展は見所満載で、見終わるのに一時間半ほどかかってしまいました。いつもの二倍近くの時間を要しました。
 昼食を摂って帰りに本屋でも寄れば、家につく頃にはけっこうぐったりします。これを年間数回でも続けることは確実に体力維持に繋がるのです。もちろん一番の利点は知的好奇心を大いに刺激してくれることです。東京近隣にお住まいの方、シニアデイお勧めです。

 さて今回の藤田嗣治展、かつてなかった史上最大級の大回顧展です。その概要を展望してみましょう。

■没後50年 藤田嗣治展(東京都美術館HPより)
 明治半ばの日本で生まれ、80年を超える人生の約半分をフランスで暮らし、晩年にはフランス国籍を取得して欧州の土となった画家・藤田嗣治(レオナール・フジタ 1886-1968)。2018年は、エコール・ド・パリの寵児のひとりであり、太平洋戦争期の作戦記録画でも知られる藤田が世を去って50年目にあたります。この節目に、日本はもとよりフランスを中心とした欧米の主要な美術館の協力を得て、画業の全貌を展覧する大回顧展を開催します。
 本展覧会は、「風景画」「肖像画」「裸婦」「宗教画」などのテーマを設けて、最新の研究成果等も盛り込みながら、藤田芸術をとらえ直そうとする試みです。藤田の代名詞ともいえる「乳白色の下地」による裸婦の代表作、初来日となる作品やこれまで紹介されることの少なかった作品も展示されるなど、見どころが満載の展覧会です。
○みどころ
1. 史上最大級の大回顧展
 没後50年の節目の機会に相応しく、史上最大級の規模で、精選された作品100点以上を展示します。
2. 欧米の主要な美術館所蔵の藤田の代表作が来日!
 パリのポンピドゥー・センターや、ベルギー王立美術館、アメリカのシカゴ美術館など、欧米の主要な美術館から、初来日作品も含め約20点の代表作が集います。
3. 藤田の代名詞ともいえる「乳白色の下地」による裸婦10点以上が集結!
 数年前に修復を終えた大原美術館の《舞踏会の前》や東京国立近代美術館の《五人の裸婦》など国内の代表作に加え、海外からも1920年代の最盛期に描かれた「乳白色の下地」による裸婦像が集います。
4. 上野に藤田が還ってくる!
 東京美術学校(現・東京藝術大学)で学び、昭和前期に日本に帰国した際には東京都美術館にて展示の機会を重ねた藤田にとって、上野は画家としての原点といえます。藤田の回顧展が上野、東京都美術館で開催される初めての機会です。


 いつもより鑑賞に二倍の時間が掛かったというのは、それだけ内容が濃かったからです。藤田はこんな絵も描いているんだ、という驚きで、ついつい解説文を丁寧に読むことになったのです。しかも鑑賞者が多いのでこれを読み切るのも難儀です。
 1990年代、藤田の作品が多く所蔵されているパリ市立近代美術館に初めて足を運んだとき、残念ながらお目当ての展示の部屋が改装中で涙をのんだことがありました。数年後再びここを訪ねたのですが、藤田作品は2点ほどしか展示されていませんでした。
 ところが今回、何と126点の作品が展示されているのです。(一部は期間限定ですが)
構成は次のようです。(配付資料より)

Ⅰ 原風景-家族と風景
 Ⅱ はじまりのパリ-第一次世界大戦をはさんで
Ⅲ 1920年代の自画像と肖像-「時代」をまとうひとの姿
 Ⅳ 「乳白色の裸婦」の時代
 Ⅴ 1930年代・旅する画家-北米・中南米・アジア
 Ⅵ-1 「歴史」に直面する-二度の「大戦」との遭遇
 Ⅵ-1 「歴史」に直面する-作戦記録画へ
 Ⅶ 戦後の20年-東京・ニューヨーク・パリ
 Ⅷ カトリックへの道行き

 まずは「Ⅰ 原風景-家族と風景」の4点はほぼ東京藝術大学時代の油彩画です。指導教官の黒田清輝の黒を使わない描写方法を駆使しているようです。キュビズムの作品、ユトリロを想起させるパリの街角の作品、モジリアーニふうの作品など、様々な技法を駆使して線と影の「乳白色の裸婦」に到達します。その変遷が実に興味深いのです。
 「Ⅴ 1930年代・旅する画家-北米・中南米・アジア」から「Ⅷ  カトリックへの道行き」あたりの藤田の画業については他の展覧会で部分的に見てきたことではあります。そして、ポンピドゥー・センターやシカゴ美術館や東京国立近代美術館などには何回か足を運んでいるので、こちらの作品も目新しいことはないのですが、今回の収穫はなんといっても、藤田嗣治の全貌をほとんど余すことなく俯瞰で捉えられることです。

 藤田嗣治は間違いなく日本最高の画家のひとりでした。

最新の画像もっと見る