後期ゴシック彫刻・市民運動・演劇教育

小学校大学教師体験から演劇教育の実践と理論、憲法九条を活かす市民運動の現在、後期ゴシック彫刻の魅力について語る。

〔717〕現在、カフェギャラリー縁(えん)では「中村忠二展」が開催されています。

2024年08月20日 | 美術鑑賞

 第3回福田緑写真展「祈りの彫刻 リーメンシュナイダーと同時代の作家たち」(10月26日~11月6日)については以前のブログでお知らせしたとおりです。
 会場はカフェギャラリー縁(西武池袋線秋津駅徒歩1分、武蔵野線新秋津駅徒歩5分)です。1階が喫茶店、2階が展示スペースになっています。
  現在「中村忠二展」が開催されているので連れ合いと行ってみました。店内では新井狼子の作品も同時に展示されていました。

  まずは2階の展示から見学しました。太い屋根の梁がむき出しで、良い雰囲気を醸し出しています。予想以上に写真を掲示できそうです。テーブルも豊富で、資料や本などもいっぱい並べそうです。

 絵画を鑑賞した後は1階の喫茶室でゆったり寛ぎました。喫茶室には様々な絵や陶器、外国の小物などが所狭しと並べてあります。鑑賞用でもあり、販売用でもあります。

   写真展には是非足をお運びください。お待ちしています。(写真は福田緑)


〔716〕NHKラジオ深夜便出演がきっかけで久利将輝さんの『ドイツの国家資格 眼鏡マイスターへの道』いただきました。

2024年08月20日 | 図書案内

■『ドイツの国家資格 眼鏡マイスターへの道』久利将輝、神戸新聞総合出版センター
2016年6月17日発行、900円+税、156ページ、新書版
巻頭言:俵万智、カバー写真 前 鴨居玲「街の楽師」、後 鴨居玲使用のパレット

 連れ合いの福田緑が唐突に1冊の本を差し出しました。『ドイツの国家資格 眼鏡マイスターへの道』という新書です。
 彼女は2022年4月19日、NHKラジオ深夜便「明日へのことば」に「祈りの彫刻を撮り続けて20年」というタイトルで出演しました。33年勤めた教師生活のことから、退職後にリーメンシュナイダーや同時代の彫刻を撮り続けて写真集を出した話などがそのメインでした。この放送は想像以上に多くの人が聞いてくれていたようで、様々な反響がありました。
 その詳しい顛末は彼女のブログに譲りますが、その反響の1つは、見知らぬ人から本が送られてきたことです。それが、久利将輝さんの『ドイツの国家資格 眼鏡マイスターへの道』でした。
 その内容は俵万智さんの巻頭言に凝縮されています。さらにその巻頭言の骨子がオビに記されています。眼鏡マイスターの資格を取るために著者はドイツで10年間の厳しい修行に励みます。まずはフライブルクでの下宿から始まって、ミュンヒェンでの修行へと続きます。ドイツと日本の文化の違いなど、20回近く渡独している私には共感することが多かったです。文章描写力もなかなかなもので、眼鏡に詳しくない私でもその熱い思いは伝わってきました。
 私が一番興味を持ったのは、なぜ俵万智の巻頭言で、鴨居玲の表紙なのかということでした。
  久利将輝さんのお父さんと鴨居玲が生前親密な関係にあり、鴨居作品を多数所蔵しているということで、かつてNHK日曜美術館の司会をしていた俵万智がその作品を訪ねたことにより交流が始まったようです。

  とても素敵な本ですが、できれば奥付にでも著者紹介がほしかったです。 

 先日いただいた残暑見舞いにも素敵な鴨居作品がありました。


 いただいた本をもう1冊紹介しましょう。様々な吉本隆明論を読むのが楽しみです。