北の杜

ニセコ・羊蹄山麓に暮らす一級建築士の奮闘記

黒松内町で 議員研修会

2011年08月24日 | まちづくり
 後志町村議会議員研修が黒松内町総合町民センターで行われました。後志長村議会議長会の主催です。



 株式会社ぎょうせい の佐藤広之さんによる「地域の自主性と自立性」と題した講演が行われました。

 地方分権改革に関する講演です。地域主権改革と言うことで、よく目に耳にする言葉です。地域主権改革関連3法が今年の5月2日に公布されています。
地域主権と言う言葉が「地域の自主性と自立性を高めるための改革」と言う表現に変わっていますが、42の関係法律が整備されました。
よく分からないところだけれど、「施設・公的設置管理基準」の見直しが行われています。これまで国が決めた基準に沿っていればよかったけれど、これからは、市町村の条例で定めることになります。基準については、国が定めた「従うべき基準」「標準となる基準」「参酌する基準」によって決めることになります。
住民に身近な行政は、市町村が自主的に自らの判断で責任を持って決めていくことになります。大変難しく、重大なことです。
 また、協議・同意・許可・認可・承認の見直しも行われ、これまで道の許可をもらっていたことが届出だけで済むようになったものもあります。
 これらに対して、これまでの基準が大幅に緩和されるのではないか。あるいは、勝手に取止めてしまうのではないかといった心配から町村の自主性に反対の意見も多くあります。
極めて重要なことで、議会や地域住民が行政と関わり、きちんと関与していくことが、それらの心配が危惧に終わることになります。地域主権とは、地域住民が自らの判断と責任において地域の課題に取組むことを意味しています。当然のことであると共に人任せではダメだと言うことで、議会の役割が重大になってきています。
 
 現在国会で審議されている「第2次一括整備法」では、第一次で措置されなかった「基礎自治体への権限委譲」が含まれており、190近い関係法律が改定されると言います。(平成23年8月26日に成立)

 地域の自主性と自立性は、自らの判断と責任が求められており、行政だけではなく住民も共にその責任を負うことになるので、住民の代表である議員の役割や責任は極めて重くなります。
 しかし、「それは自分たちのことは自分たちで決めていく」そんなまちづくりができることだと言えます。


倶知安町地域医療を育てる議員連盟 発足

2011年08月23日 | まちづくり
 倶知安町議会に『 倶知安町地域医療を育てる議員連盟 』を発足し、設立総会を行いました。



 議員連盟には、在籍している16名の議員全てが参加し、鈴木議長を会長として地域医療を守り育てる活動を行うことになりました。

設立趣旨は、
『倶知安町および羊蹄山麓の地域医療をとりまく環境は、医師不足や看護師不足など、病院の経営の悪化は、ますます厳しさを増しています。
地域においては、倶知安厚生病院や民間の病院等で医療を担っており安心・安全に暮らすためには、これらの病院等の連携が必要であり、地域を無医村 (無医町)にしないために、地域の医療機関を存続することが必要であります。
地域で活動している私たち議員一人ひとりが、病院経営の根幹である診療体制、診療報酬の制度や外部委託等による経営改善に向けた検証や、医師が望む医療体制などを学習する必要があります。
また、「病院と住民」「医師と住民」の信頼関係により、地域が地域医療を守り・育てることが必要であり、まさしく私たち議員一人ひとりがその懸け橋になる責務を負っており、このためには徹底的に医療現場を知り、それぞれの議員が、ネットワークづくりを構築して、地域医療の存続のために共通認識を持っことが必要であります。
公的病院においての経営の悪化などは地方自治体にとっても重要な問題になっていますが、地域において住民の大切な医療を守る仕事は議員の必須であり、最重要課題の一つであります。医療の現場を知り、なぜ今地方の医療が崩壊寸前なのか、なぜ医師は町から離れていくのか、どうしたらそれを止めることが出来るのかを検証し、医師がやりがいを持ち働き続けられるための地域づくりを進めなければなりません。
今こそ地域の議員の、地域の議員による、地域の住民のための議員連盟を超党派で結成し、勉強会や情報交換を重ね地域医療を守り育てる為に地域の議員が何をするべきか、どんな働きをするべきかなどを正しく学習し実践する為に、私達はかかる問題意識をもって本会を設立する事としてここに同じ思いを共有する方々の幅広い参加を呼びかけるものであります。』

 4月の町議会選挙まで「地域医療の確保に関する特別委員会」で地域医療に関することを議論してきましたが、新体制となり、新たな取り組みをどの様にするか問われておりました。当初、担当する厚生文教常任委員会で対応していく方針でした。
 6月から地域の中核病院である倶知安厚生病院における夜間のコンビニ受診の禁止などの町民に対するお願いがおこなわれました。また、地域医療を育てる学習会が開催されたりと救急医療に対する危機感が逼迫してきていました。
そこで、地域の医療を守り、育てていくことは、全ての議員に課せられた仕事でもあるので、議会の組織構成にとらわれず、地域住民のために超党派で議員連盟を結成し、既成概念に拘らずにフットワーク良く、勉強会や情報交換を重ね、地域医療を守り・育てるために「倶知安町地域医療を育てる議員連盟」を組織して活動を行うことになった次第です。



 議連の設立総会の後、倶知安厚生病院の高橋院長さんより「病院の現状と将来」についての講話を聴き、意見交換をさせてもらいました。
議連と言う少し柔らかな体制なので、それぞれの立場を超えて、本音の議論や情報交換ができればと思っています。これから月1回ほどのペースで勉強会を開いていくことになります。

白樺団地3号棟 施工業者決まる

2011年08月19日 | まちづくり
 第7回臨時議会が招集され、白樺団地3号棟建築工事の請負契約について、議会の承認が求められました。
町が契約する業務や工事について、5000万円以上のものは議会の議決が必要となります。
 白樺団地の建設は、今年で3棟目になりますが、国の補助金が少ないこともあり、2年間かけて建設することになっています。今年度は、基礎下の杭工事のみ予定されています。完成は、来年の平成24年10月末の予定です。
 8月12日に入札が行われ、地元業者の企業体である横関・宇田・北沢経常建設共同企業体が落札し、1億4626万円での契約となりました。

 今回の入札は「条件付一般競争入札」で行われています。一般競争入札は、全国のどの様な業者でも参加できる入札方式です。一般競争入札を推奨している議員から「条件付」の条件についての質問が出されました。
 条件は、町に競争入札参加資格者に登録されている業者でAまたはBランクの格付けで後志管内に本店・支店のある業者というのが主な条件でした。
参加者は3JVと1業者の4社でしたが、1回で決まらず2回目で落札。落札率は99.9%だと言うことでした。
 私は、これまでの2棟が指名競争入札であったので、何故、今回一般競争入札としたのか。地元でできることは、地元に行ってもらう指名競争入札でよいのではないかと問いました。
これまでは年度内完成の工期で入札に時間を掛けていられなかった。一般競争入札では約1ヶ月入札執行に時間がかかる。今回は、次年度にまたがる工事なので時間的余裕があった、とのことであった。
そこには、経済的な視点についての答弁はなかった。一般競争入札を推奨する議員は、札幌などの大手だと安く工事を行なうので、予算を節約できるとの発想である。
地元でできる仕事は地元の雇用確保にも繋がるのであるから地元で行うべきではないのか。まして、新築の工事はこれ1本である。どれほど安価にできるかわからないが、町外の業者が仕事を行い、地元業者が従業員を休ませているようでは、地域の経済が廻らないし、雇用も危うくなる。指名競争入札で予定価格を提示した入札であれば、入札率は99.9%よりは下がるであろし、参加業者も多くできる。
昨年の指名競争入札には6社が参加している。

H23年 議会広報研修会

2011年08月18日 | まちづくり
 北海道町村議会議長会主催の「議会広報研修会」が行われました。全道の107ヶ町村から495名の参加です。わが町からは3人の議員と事務局から1名の計4人が参加しました。



 6月に新メンバーで議会広報編集会議が組織され、9月発行の150号から担当することになり、既に150号の編集作業は終わってしまいましたが、新人の方もいるので勉強です。

 講師の広報コンサルタントの深沢徹さんは、ご自身も議員として24年間議会広報に携わってこられ、現在はコンサルタントとして全国を廻っておられ、全国の議会広報コンクールの審査員も勤められているそうです。御年80歳だそうですが、理路整然とわかり易く、時には議会のあるべき姿にも触れて指導していただきました。



 議会広報のポイントは、『 ありのままに わかりやすく 住民とともに 』だと言うことです。

なるべく多くのことを正確に伝えようとして、文章が長くなってしまったり、議会用語をそのまま使ったりと回りくどく、読む意欲を削いでしまう広報になってしまっています。
取捨選択で、省略してよいものは削除し、視覚的な工夫や要約などの編集を行うことが編集者の仕事である。議員の一般質問も発言をそのまま書くのではなく、要点をまとめ、何を聞き、どう答えたか簡潔にまとめるべきである。
 もっともなことばかりで、まず表紙をめくり、中身を読んでもらわなければ何も伝えることができません。業界用語を捨て、分かり易い・読み易い広報にしなければと再認識した研修会でした。
また、住民の声や顔が出る企画なんかも取入れることが必要だとも、是非、参考にしたい企画です。

はじめての議会報告会

2011年08月10日 | まちづくり
 茹だる様なジメジメとした暑さの中、後援会による議会報告会を開催しました。
夜分の夕食時にもかかわらず、集まっていただきました。
前期の4年間は、後援会だよりやブログなどを通じて議会のことや行政のことをお知らせしてきましたし個別でお話を伺ってきましたが、直接、皆さんに生の声でお伝えすることが大切であり、また、皆さんの声を直接聞き、議会にその声を届けようと語る会を企画しました。





 当初、議会報告と質疑応答で1時間ほどを予定していましたが、30分もオーバーしてしまいましたけど、団扇で扇ぎながら話を聞いてもらい、また、質問もしていただきました。
 議会報告は、後援会だよりを基に選挙後の議会の新体制について、会派の構成、議長・副議長の選挙、各常任委員会の構成などを説明しました。また、5月から7月までの3ヶ月間に行われてた臨時議会や定例議会で決まったことについて報告させてもらいました。
 参加された方からの質問は、
・議会運営委員会に無会派の議員が委員になれないのは、選挙民に対して不公平ではないか。
・議会での一般質問は、文章で質問を出されているが、町長の答弁ややり取りは道議会のような出来レースなのか。
・東陵中学校の後利用はどうなるのか。
・議員の報酬はどの程度なのか。高くはないか。
・国の空き地の利用。使っていないのなら雪捨て場や通路に利用させてもらえないのか。
といった質問がありました。
 説明不足のところは、再度、説明させてもらいましたが、議会や議員に対する問い掛けについては、早く議会活性化特別委員会を設置して取組まなければならない課題です。また、行政と共に考えなければならない課題も提示してもらったので、これからの活動で応えて行きたいと思っています。

 このような集まりを今後も続けて行きますが、試行錯誤しながら、いろんな話が出来る場にしていきたいと思ます。

統合中学校 校名が決定

2011年08月09日 | まちづくり
 厚生文教常任委員会に教育委員会より倶知安中学校と東陵中学校を統合してできる新設の中学校の校名が決まったとの報告がありました。
 両中学校の統合に関する事務や事業に関することを教育委員会の中に『中学校統合準備委員会』が設置され、各小中学校のPTA会長さんや中学校の校長・教頭先生、さらに町内会連合会の役員さんなど19名で構成されています。
 新設校の校名については、6月の1ヶ月間、町民に公募が行われていました。
266名の方から応募があり、112件の校名案が集まったそうです。その後、統合準備委員会で検討が行われ、最終的に6件の校名案に絞られ、さらに検討が行われましたが、全員の意見の一致が見られず、多数決が行われ『倶知安中学校』と決定し、教育委員会に報告されました。
 その後、教育委員会で協議され、8月4日に最終決定されたそうです。
今後は校章や校歌など様々なことを順次決めていくことになります。

また、学校の設置条例の一部改正が議会で審議されることになります。



9月の町広報で町民の皆さんに報告されると思いますが、様々な意見が出るかもしれません。新しい名前に対する期待や不安があったでしょうから、現在使用されている名前に落ち着いたことに対する安堵感や期待はずれといったことがあるかもしれません。

くっちゃんじゃが祭り ②

2011年08月07日 | まちづくり
 くっちゃんじゃが祭り、2日目。

昨年から始まった『ニセコHANAZONOヒルクライム』
倶知安JR駅前通りからニセコアンヌプリの五色温泉までの15.5km
標高差617m、平均勾配4.6%でほとんど上り坂のコースです。
今年のメインゲストは、俳優の鶴見辰吾さんでした。





優勝タイムが31分ほどだったようです。