北の杜

ニセコ・羊蹄山麓に暮らす一級建築士の奮闘記

第22回羊蹄山麓塾

2009年07月25日 | まちづくり
 月尾嘉男東大名誉教授を塾長とする22回目の羊蹄山麓塾が開催されました。



 今回は、久々のゲスト講師を迎えての塾ということで、いつもより広い会場での開催となっていました。最近では、倶知安町民だけではなく、道内の他の塾(釧路湿原塾・知床半島塾・北広島塾など)からもわざわざ参加していくれているようです。
ゲストは、TBSのニュースバードのキャスターとして活躍している黒木奈々さんでした。番組の中の「ドクター月尾 地球の方程式」で、教授のお相手役をされており、今回TVのロケで来道したのが、きっかけのようです。この番組は、朝の4時45分頃に放送されているので、聞いたことも見たこともありませんでしたが、インターネットで話されている内容が分かるようになっています。
 黒木キャスターは、「放送業界の真実」と題した講演をしてくれました。



 演題から想像していた内容とは違って、報道番組の制作の苦労話でした。最近は、朝の番組なので、夜の6時過ぎに寝て、夜中の2時に出社するそうです。華やかそうなTV業界ですが、実情は過酷なようです。

 月尾教授は、「ガラパゴス日本からの脱却」と題した講演です。
ガラパゴスに行って帰ってきた話(柏谷運営委員長のギャグ?)ではなくて、日本のこれからの進むべき道のお話でした。ガラパゴス諸島は、島にしかいない動植物が隔離された世界で独特の生態系を維持している島です。島国の日本も同じで、日本国内で主権争いをして、シェアーを独占しているように見える企業でも、世界に視野を広げると、世界標準からは遅れをとっているようです(携帯電話など)。少子化が進む日本では、国内のシェアーだけではジリ貧になるのが目に見えてきます。世界に目を向けた戦略が不可欠のようです。数字やデータを具体的に提示して日本の現状を説明してくれました。いつも、具体的で分かりやすく話してくれます。男女格差、情報化の遅れなど課題が山積みのようです。
 ヒントとして、全体を最適にする目標の発見。変化に対応できる多様性の確保。など目先に捕らわれない長期的な視野が望まれているようです。



 新刊本も手に入れました。

倶知安駐屯地54周年

2009年07月12日 | まちづくり
 自衛隊の倶知安駐屯地創立54周年記念事業が開催されました。



 整列している後ろの方にある白い線のように見えるのは、朝、行われた真夏のクロスカントリー大会の雪のコースです。朝早く、貯蔵しておいた雪1000㎥(ダンプカー60台)運んで造ったクロカンコースです。町外からも小学生が集まり熱戦を繰り広げたようです。



 今年の創立記念行事には、2200人以上もの町民が来場したそうです。例年の2倍以上だそうです。戦車や装甲車の試乗や屋台村などに大勢の方が列をなしておりました。町には、自衛隊OBの方が退職後も大勢住まわれており、駐屯地と町とは、切っても切れない関係といえます。管内出身の若い自衛隊さんもそれぞれ町の旗を持って地元との連携をアピールしておりました。



 今年は、自衛隊音楽隊の他、北海道警察の音楽隊もチアリーダーも含めて演奏を披露してくれました。きびきびとした演奏でした。
また、新しい司令のアイディアで地元の中学校のブラスバンドの生徒さんも参加しておりました。そして、自衛隊の音楽隊と合同演奏を披露してくれました。すごく勉強になったと思います。
司令とお話したところ、子供たちにも自衛隊に親しんでもらいたいとの思いがあったそうです。


09年新緑フェスティバル

2009年07月11日 | まちづくり
 樺山小学校で新緑フェスティバルが開催されました。



 お昼過ぎからの参加でしたが、大勢の方が楽しんでいました。ちょうど、サクランボの種飛ばし競技を行っていました。大人も混じっていましたが、子どもが優勝しておりました。



 昨年はお邪魔できなかったのですが、前回より大勢参加されていたようです。食事しようと思ったのですが、売り切れが続出のようでした。
知り合いの方とお話をしたのですが、この樺山小学校の生徒達は30人ほどですが、スキー場に住んでいる方が多く、ハーフの子どもたちも多くアメリカンスクールのようだそうで、特色があって、こんな学校はそう無い。自分の子どもも随分と生き生きとなって通ってくれていると喜んでおりました。
また、昨年、校舎の耐力改善工事が行われ、安心して子どもを通わせられていると喜んでもいました。
 今、町では学校の適正配置の協議がされていますが、樺山小学校のような少数の子どもたちでも特色ある学校がひとつあることは重要な意味を持つようです。慎重な議論をしてもらいたいものです。机の上の議論ばかりではなく、現地を見たりと多角的な検討をお願いしたいと思います。



 バナナの叩き売りでは、列が切れないほどの人気でした。

美術館でチェロ

2009年07月11日 | 楽しみ
 小川原脩記念美術館で3回目となるミュージアムコンサート「小島盛史と辻千絵コンサート」が開かれました。



 チェロとピアノのコンサートです。チェロの小島さんは、札幌交響楽団に30年在籍された音楽家で道内で活躍され、100校以上の小学校に訪問演奏をされてきたそうです。ピアノの辻さんは、藤女子大学非常勤講師をされながらソロ、室内楽を問わず北海道を中心に演奏されているそうです。



 演奏会場には、明日でお仕舞いの「徳丸滋展-森をわたる風 木々のささやき-」の徳丸先生の絵が飾ってあります。帯広生まれの先生は、現在、ニセコヒラフにアトリエを構え、精力的に絵を描かれているようです。
 幻想的な絵に囲まれながら、チェロやピアノの演奏を聴く。
時を忘れ、木立の中にいるようなひと時を過ごすことができました。

町内視察

2009年07月09日 | まちづくり
 経済建設常任委員会で担当所管課の昨年度と新年度事業の現地視察を行いました。



 2年前には、干ばつの影響調査で農業関係施設を視察しておりますが、関係する建設、都市計画、商工観光、農林、下水道などを一度に廻るのは、今回初めてになります。
9月の定例会では、H20年度の決算について審議が行われる予定ですので、数字だけではなく現地を見ておきましょうと提案していた活動です。つまり、踊る大捜査線ではありませんが、行政は現地で動いているのですから・・。

 まず、ヒラフスキー場の山田地区で水路改修工事です。実施金額が27,615,000円です。コンドミニアムが建ち並ぶ中に流れている沢川の部分をコンクリート側溝に改良し、下流の冷水川に流す工事です。
天気の良い日でしたが、相当速く流れていました。これが、雨降りの日だと、水量も多いのだろうと思います。
また、今年は、上部にある中央公園の噴水にこの水の一部を迂回して利用する工事が行われます。今までは、水道水をポンプで巡回して使っていたので、予算や衛生面や維持管理で負担になっておりました。



 次に下水終末処理場です。運用開始されて20年ほど経ちますので、昨年から電気や機械の改修工事が始まりました。20年度は、監視制御施設の電気設備が106,050,000円で行われております。現地では、制御盤が新しくなっておりましたが、これが1億円?と思ってしまいますが、新技術やIT化が進んでいるようです。今後、続けて電気や機械設備の更新が行われる予定になっています。補助金を受けながら行われますが、衛生的で都市化になるということは、お金が掛かるということのようです。



 処理施設の中も廻りましたが、初めて見られる先輩議員さんが多かったようです。
昨年は、この他沈殿池のチェーンの交換や汚水管渠新設工事など6千万円ほどの工事や委託費が使われております。



 今年度事業のところもお邪魔しました。
この4月に補正予算が組まれた「ふるさと雇用再生特別交付金事業」のガイド育成事業です。ヒラフ地区で行われている自然ガイドと多言語ガイドの育成で、7人の方が研修されております。多言語なので、英語は勿論、韓国語、中国語を話す外国籍の方が4名含まれております。
今年含めて3ヵ年で地域の観光に結びついたガイドの育成と事業にしていかなければなりません。頑張ってもらいたいものです。



 本年度事業の白樺団地建設地にもお邪魔しました。6日に契約がされたばかりで、これから本格的な工事がスタートします。3ヵ年の計画で、今年は1棟10戸の2階建ての団地が建設されます。
 小学校に隣接した場所で近くには美術館もあり静かなところで、ニセコアンヌプリや羊蹄山が見れる場所です。既存の団地の直ぐ横ですので、既存の跡地は、戸建て住宅の宅地として分譲する予定になっております。

「ふるさとを描こう」

2009年07月08日 | 景色
 第2回目の小学生絵画コンクール「ふるさとを描こう」が始まります。



 昨年始めた小川原脩記念美術館の主催の絵画コンクールで、私の所属している(社)北海道建築士事務所協会後志支部も協賛します。
 昨年もたくさんの子供たちが参加してくれましたが、今年は2回目なのでもっと多くの子供たちが参加してくれると期待しています。賞もたくさん用意してあります。
 小学生に、自分たちの身の回りの気に入った景色(風景)を絵で表現してもらい、心に焼き付けてもらおうという企画です。「ふるさと」を描いてというと難しく聞こえますが、好きな景色を描いてくれればいいのです。
どんな「ふるさと」が描かれるか楽しみです。

第20回 真夏の銀座の雪ダルマ

2009年07月07日 | まちづくり
「第20回真夏の銀座雪ダルマ」
 今年は、8月23日(日)に開催です。



 ポスターもでき、今年の記念品もできまして、会員の皆さんや町にポスター掲示のお願いに廻ることになります。
既に新聞でも報道されたように、20回目を期に銀座での活動の終止符が打たれます。人間で言えば成人式を迎える年月を重ねて、町や地域のPRを行ってきました。
雪ダルマも今年が20代目の雪ダルマとなります。毎年毎年、心は同じですが、姿かたちは若干の違いがありました。また、スタッフも少しづつ入れ替わってきて、多くの町民が参加してくれました。年齢も職業も様々でしたが、心をひとつにして行ってきたと思います。
 次年度からは、新たなスタートを切りますが、今年が最後の銀座での活動です。スタッフそれぞれに気負いはありませんが、普段通りに銀座の皆さんにお会いできればと思います。
また、これまで関わってくれた先輩スタッフも同行して、20回目のフィナーレができればと思っています。



 今年の記念品の「日本手拭い」です。

第6回 臨時議会 その2

2009年07月06日 | まちづくり
 臨時議会で議案審議の前に教育長より行政報告がありました。
 先日の新聞に掲載された「2中学の統合撤回」の件に対する、「中学校の適正規模・適正配置に関する基本計画(素案)」に関する現状報告です。
基本計画素案が6月24日に学校適正配置審議会に報告され、概要が7月の町広報で発表になりました。今週の8日より住民の閲覧が行われ、22日から31日かけて地域説明会が行われ、その後に基本計画を策定すると報告されました。
 今回の問題点は、審議会から「2中学を統合したほうが良い。」とする中間答申を受け、基本計画でも統合することを明記しているけれど、今回の臨時交付金を活用して2中学とも耐震補強を行うことも明記したために、統合の時期が遠のき、実質的には統合出来ない(=しない)のではないかとの疑問が生じたことです。
 学校の耐震化のために交付金を使うのであれば、耐震化工事が終わって直ぐに統合して1校を他の施設として使うことが出来るのか。目的外流用に近い使い方で許可になるのかということです。常識的には難しいと思えます。
 審議会では、子供たちの教育環境を考えて統合した方が良しと結論を出したはずです。校舎が耐震上問題があるので、安心安全を優先し、統合校を優先的に耐震化工事を行い、完成後統合するというスケジュールと誰しもが思っていたところ、降って湧いた交付金に2校耐震化を考えたようですが、本来の教育的配慮より予算優先の計画のように思えてしまいます。
 耐震化工事を行い、再度、統合のための工事や別の活用のための改修工事を行うといった2度手間ではなく、最初から耐震化と統合・他活用に適した工事を一体に行ったほうが合理的で無駄の無い工事が出来ると思うのですが、目の前の餌に釣られてグラついているように見えます。他の議員も同様の懸念を抱いているようです。
 統合校をどちらにするのか。何時統合するのか。といった議論を先延ばしにしたツケが廻ってきているようです。

第6回 臨時議会 その1

2009年07月06日 | まちづくり
 第6回 臨時議会が招集されました。

 国の平成21年度経済対策の「地域活性化・経済危機対策臨時交付金」155百万円、「学校情報通信技術環境整備事業補助金」31百万円、「理科教育振興費国庫補助金」3.3百万円の合計190百万円に関する補正予算です。
町としても、自己資金として13百万円を繰越金で充当しており、合計で203.5百万円ほどの補正額となっています。
 今回の地域活性化・生活対策臨時交付金は、地球温暖化対策、少子高齢化への対応、安全・安心の実現の3項目を目的とした事業への交付金と位置づけられていますが、2月の地域活性化・生活対策臨時交付金の時と同じように時間の無い中での事業計画となっているので、今まで各課で要望されていながら予算がなくて手を付けられなかった事業に振り分けられているようです。取り合えず1度限りの補助金と考えると継続事業には振り向けられないので、結局は単年度で完結してしまう事業に使うしかないようです。
 事業の内訳は、
 雨が降ったら水溜りだらけの通称高校通りのスクールゾーンの歩道改良工事
 水はけの悪い野球場の整備工事
 バス停留所のシェルター(屋根付きバス待合)設置工事
 消防の防火衣や空気呼吸器の整備費
 吹雪の時に吹込む町営住宅の通路の防雪ネット設置工事
 都市公園の遊具整備
 まちの駅ぷらっとの建具改修やデジタルTV整備
 鉄筋が露出して危険な屋内プールの煙突立替工事
 ボールが飛び込んできて危ない旭ヶ丘の多目的広場のフェンス設置工事
 老朽化している旭ヶ丘スキー場のリフト整備工事
 美術館の映像の更新整備
 公民館の暖房改修工事
が主な事業です。
 また、教育関係は、スクール・ニューディール構想として掲げているデジタル化のICT環境の整備として電子黒板、先生方のPC整備、構内LAN構築などの事業や理科教育の推進として理科教材の購入などに予算が振り向けられました。
 今年は、一気に予算が増えて、これまで切り詰めてきたのが嘘のような感じです。これで、本当にいいのだろうかと、首をひねりたくなります。

 また、2件目として、町営住宅の「白樺団地」の建設工事の請負契約締結が承認されました。建築主体工事は144.3百万円で町内業者のJV企業が受注しました。また、電気、設備工事は分離発注ですが、これも町内業者の受注となりました。質疑というより要望的な要素が強いと思いますが、これら地元企業についても、それらの下請け業者も極力地元雇用に繋がるよう指導をしてもらいたいという質疑が1件ありました。

鏡沼にウォーキング

2009年07月05日 | 景色
Walking Mapを頼りにニセコアンヌプリの鏡沼に行って来ました。



 ニセコ東急ゴルフ場に車を停め、今年、随分と整備がされたという倶知安側ルートから登りました。
一度は行きたいと思っていたのですが、58号線だと駐車スペースが狭く、なかなか行けないでいました。
 ゴルフ場そばの入口から約50分。岩や石もなく、歩きやすい道のりでした。
鏡沼に着くと、偶然にも「ふるさと探訪」の皆さんが岡崎学芸員から説明を受けているところに遭遇してしまいました。今回は、町民学芸員研修もかねているとのことで、多くの参加者が自然観察をされておりました。顔見知りの方もたくさんこられていて、一緒に参加したような感じになってしまいました。
 あらためて多くの方が、自然に親しんでいるんだなーと感じたところです。
 7月は、高山植物など山の草花が咲く季節なので、今頃が山歩きにはいい季節かもしれません。



 「ワタスゲ(綿菅)」の群落が一面に広がっていました。花が咲き終わった後に種子から白い毛が伸び、綿毛が種子を包んでいるように見えるそうです。



 「ツルコケモモ」も群生しています。背が低いのでワタスゲに隠れてしまっているようですが、カタクリを小さくした感じに見えます。



 「トキソウ(朱鷺草)」も見ることができました。学芸員さんに教えてもらったのですが、花が咲いたものを見ることができるのは稀だそうです。花の色をトキにたとえたといわれているそうです。

 ふるさと探訪の方々に会ったのでいろいろと教えてもらえたラッキーなウォーキングでした。